【最新版】ゲーミングPC用キーボードのおすすめ商品10選~スペック・価格・口コミを比較
ゲーミングキーボードを選ぶポイント
ゲーミングキーボードは、さまざまなメーカーからサイズや軸、デザインなどが異なる多彩な製品が販売されています。
それぞれ性能に違いのあるキーボードですが、一見全く同じ製品に見えるものも存在するため、どの製品を購入すればいいのか、見極めるポイントに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
- レスポンス
- 軸
- 耐久性
- バックライト・デザイン
ゲーミングキーボードを購入する際にはこれらのポイントをチェックし、自身にあった製品を選びましょう。ゲーミングキーボードはテンキーの有無や軸の違いによりタイプ感が変わってくるだけでなく、レスポンスや耐久性も異なります。プレイするゲームや使用方法と照らし合わせて購入しましょう。
レスポンス
キーのレスポンスはゲーミングキーボードにおける最重要ポイントといっても過言ではありません。キーの入力から反応までの時間を示すレスポンスタイムは短ければ短いほど素早い反応ができるため、FPSや格闘ゲームのような対戦ゲームをプレイする方はレスポンスタイムを必ずチェックしましょう。
軸
キーボードはキー内部の軸の種類によって大きく使用感が異なります。ゲーミングキーボードの多くはメカニカルタイプの軸が採用されていますが、メカニカルキーボードの中でも軸の種類により反発力やタイプ音の大きさ、接点の浅さなどが異なるため、自身の環境や好みの打鍵感に合わせて軸を選ぶことがおすすめです。
耐久性
キーボードを繰り返し使用していると、いつかはキートップの剥げやチャタリングといったトラブルが発生してしまうものです。特にハードなタイピングを繰り返すゲーミングキーボードでは、耐久性は非常に重要なポイントとなります。
ゲーミングキーボードは耐久性をウリにしているものも多く、中には頻繁に使用するWASDキーなどを補強している製品なども存在します。メーカーの商品詳細ページなどで耐久テストの結果などが記載されているケースもよく見られるため、公式サイトを参考にしてみましょう。
バックライト・デザイン
現在主流となるゲーミングキーボードの多くはバックライトを搭載し、さまざまなライティング調整が行えるようになっています。デスクの雰囲気に合わせてライティングを調整したい場合はライティング調整に対応している製品を選ぶことがおすすめです。
また、ゲーミングキーボードは製品によってサイズが異なり、テンキーまで搭載するフルサイズキーボードからテンキーがない点キーレス製品までがあり、最近ではカーソルキーも削ったコンパクトな製品も登場しています。マクロキーやホイールが搭載されている製品もあるため、キー配列と合わせて自身の使いやすいサイズやデザインをチェックしましょう。
人気ゲーミングキーボード10選
現在さまざまなメーカーから販売されているゲーミングキーボードですが、サイズやデザインはもちろんのこと、軸の種類や搭載している機能も異なります。
こちらではテンキーやマクロキーを搭載した大型のフルサイズキーボードから、通常の60%サイズのコンパクトキーボードまで、おすすめゲーミングキーボードをピックアップしました。
- G613 Wireless Mechanical Gaming Keyboard
- G913 TKL LIGHTSPEED Wireless RGB Mechanical Gaming Keyboard-Tactile
- PRO X Gaming Keyboard
- REALFORCE RGB
- Apex Pro TKL JP
- K57 RGB WIRELESS
- K95 RGB PLATINUM XT
- BlackWidow Lite JP
- Huntsman Elite JP
- Huntsman Mini JP Linear Optical
G613 Wireless Mechanical Gaming Keyboard
- 画像引用元:価格.com
- 参考価格: 9,931円(税込)
<商品の特徴>
ロジクールから販売されている無線タイプのフルサイズゲーミングキーボードです。ゲーム中に特定のキーを無効化するゲームモードや、コマンドを割り当てることができるキーが搭載されています。多機能でありながらLEDのないシンプルなデザインであるため、派手でないゲーミングキーボードを使用したい方におすすめです。
<購入サイト>
G913 TKL LIGHTSPEED Wireless RGB Mechanical Gaming Keyboard-Tactile
- 画像引用元:価格.com
- 参考価格:27,500円(税込)
<商品の特徴>
ロジクールから販売されているテンキーレスタイプのゲーミングキーボードです。テンキーレスかつ薄型のメカニカルスイッチというコンパクトなデザインでありながら、メディアキーなどが搭載されています。こちらも無線タイプのキーボードであるため、コンパクトな薄型キーボードを求めている方におすすめです。
<購入サイト>
PRO X Gaming Keyboard
- 画像引用元:価格.com
- 参考価格:12,500円(税込)
<商品の特徴>
ロジクールから販売されているテンキーレスタイプのゲーミングキーボードです。独立したマクロキーなどを搭載していないためコンパクトなサイズ感となっています。プロシーンのために作られ、カスタマイズ性や耐久性に優れており、ハードな使用を想定している方におすすめです。
<購入サイト>
REALFORCE RGB
- 画像引用元:価格.com
- 参考価格:30,547円(税込)
<商品の特徴>
東プレから販売されているフルサイズゲーミングキーボードです。静電容量無接点方式スイッチで、高い耐久性と控えめな打鍵音が特徴です。スイッチのオン位置を調節できるAPC機能が搭載されているため、自身の使いやすい設定を突き詰めたい方におすすめです。
<購入サイト>
Apex Pro TKL JP
- 画像引用元:価格.com
- 参考価格:25,410円(税込)
<商品の特徴>
Steelseriesから販売されているテンキーレスタイプのゲーミングキーボード。ゲーミングキーボードの中でも特に派手なライティングデザインと、使用中のプロファイルなどが表示できるスマートディスプレイを搭載している特徴的な製品です。高いレスポンス性能を持つためデザインにこだわる方からハードな使用を想定している方まで、幅広くおすすめできます。
<購入サイト>
K57 RGB WIRELESS
- 画像引用元:価格.com
- 参考価格:11,618円(税込)
<商品の特徴>
Corsairから販売されている無線タイプのフルサイズゲーミングキーボードです。プログラム可能なマクロキーやメディアコントローラー、取り外し可能なパームレストを接続できる大型のキーボードです。Windowsキーのロックボタンなども搭載されているため、キーボードだけで多くの操作を完結させたい方におすすめです。
<購入サイト>
K95 RGB PLATINUM XT
- 画像引用元:価格.com
- 参考価格:24,640円(税込)
<商品の特徴>
Corsairから販売されているフルサイズゲーミングキーボードです。プログラム可能なマクロキーやメディアコントローラーを搭載しています。オンボードストレージを搭載しているため、自身のセットアップをキーボード事態に保存し、出先でも自宅と同じ環境を簡単に再現することができます。こちらの製品は英字配列となっており、大型の英字配列キーボードを使用したい方におすすめです。
<購入サイト>
BlackWidow Lite JP
- 画像引用元:価格.com
- 参考価格:10,970円(税込)
<商品の特徴>
Razerから販売されているテンキーレスタイプのゲーミングキーボードです。独立したマクロキーなどは搭載されていませんが、ゲーミングキーボードの中でも比較的安価に手にすることができます。基本的なキーだけを搭載し、最低限のLEDバックライトを搭載しているため、落ち着いたデザインのゲーミングキーボードを使用したい方におすすめです。
<購入サイト>
Huntsman Elite JP
- 画像引用元:Amazon
- 参考価格:24,799円(税込)
<商品の特徴>
Razerから販売されているフルサイズゲーミングキーボードです。マグネットで接続できるリストレストとデジタルダイヤルなどのメディアコントローラーを搭載しています。バックライトだけでなく4面にLEDが仕込まれているため、デスクを派手に飾りたい方におすすめです。
<購入サイト>
Huntsman Mini JP Linear Optical
- 画像引用元:Amazon
- 参考価格:16,979円(税込)
<商品の特徴>
Razerから販売されている60%サイズのコンパクトゲーミングキーボードです。テンキーやカーソルキー、独立したマクロキーなどあらゆるキーを取り除き、最も基本的なキーのみという非常にコンパクトなサイズ感が特徴です。コンパクトなサイズであるためキーボードを持ち運びたい方や、マウス感度の遅いゲーマーにおすすめです。
<購入サイト>
まとめ
ゲームでのハードな使用を想定されたゲーミングキーボード。今回ご紹介した選び方やおすすめの製品を参考に、自身の環境に最適なゲーミングキーボードを選んでください。