• TOP
  • CATEGORY
    ゲーム
  • TITLE
    FF14をプレイしている際にラグが発生した場合、「同一地域の他のプレイヤーの挙動がおかしい」といった事象が発生していませんか。そこで重要なのがPingで、データを発信して反応が返ってくるまでの時間=ユーザーとサーバー間の往復時間のことを言います。この記事ではFF14を快適にプレイするために、Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法を紹介します。
CATEGORY
ゲーム

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

  • DATE
    2022.05.30
  • WRITTEN BY
    amarunba

FRONTIER FRGAGH670/4080

419,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
冷却性:効率的な排熱&吸気 /水冷、大型空冷クーラー搭載可能。拡張性:大型グラフィックスカード搭載可能/大型電源搭載可能

ゲーム推奨パソコン
ゲームメーカーが推奨する検証基準を満たし、FRONTIERが実際に「快適にプレイできること」を動作検証したモデルです。カスタマイズ可能。

MMORPGであるFF14をプレイしているときにラグが発生している場合、「同一地域の他のプレイヤーの挙動がおかしい」あるいは「自分の挙動がおかしいと言われる」といった事象が発生していませんか。
そこで重要なのがPingというもので、Pingとはデータを発信して反応が返ってくるまでの時間=ユーザーとサーバー間の往復時間のこと。遅延時間、ラグ、レイテンシとも言われます。今回はFF14を快適にプレイするために、Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法を紹介します。


  • FRONTIER

    FRGAGH670/4080


    ・冷却性能と拡張性抜群の初級者から上級者まで高い拡張性を誇る高性能ミドルタワー

  • STORM

    PG-DH12T


    ・リネージュ2の認定環境、性能基準を満たした特におすすめのパソコンになっております。

  • G-GEAR

    GA7J-H214/ZB Core i7-12700KF × RTX 3070


    ・抜群のコスパと高冷却性レイアウトを採用した独自ケースで、初めてのゲーミングPCにも最適!

  • arkhive

    GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7


    ・優れた拡張性とエアフローを実現したFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

FF14の推奨のPing値は30~50ms程度またはそれ以下

Ping値は低い=低遅延であるほど望ましいです。30ms以下に抑えれば体感できるラグはほぼ無くなります。ちなみに10~20msはかなり快適で、1/100秒を争うFPSやTPSなどのゲームタイトルではこの差が優劣に繋がります。

FPS/TPSと比べ、MMORPGであるFF14の場合はラグに対してはそこまでシビアになる必要はないでしょう。目安としては、Ping値が30~50ms以下であれば支障なくプレイできます。

FF14のPing値の確認方法

FF14のPing値の確認方法は、以下の通り。サーバ毎のIPアドレスを知ることで、自分のパソコンからのラグの度合いを知ることが出来ます。

引用元:https://arrstatus.com/

ARRstatus」にアクセスすると、FF14の各サーバのIPアドレスが表示されます。

IPアドレスを把握したら、次にタスクバーの検索より「cmd」と入力してコマンドプロントを呼び出し起動します。そして「Ping XXX.XXX.XXX.XXX」と入力します。XXXの部分には調べたいサーバのIPアドレスを入れ、入力後にエンターを押して実行します。これによりパソコンから指定されたサーバまでの通信が行われ、Ping値が計測されます。

筆者の環境では平日の午前10時頃であれば、日本サーバへは20ms以下でアクセスできることがわかりました。もちろん夜間のアクセスが集中する時間帯などは、ラグが大きくなる可能性はあります。

オンラインゲームを快適にプレイできるPing値の目安

FF14を含む、オンラインゲームを快適にプレイできるPing値の目安は主に以下の通りです。

10~30ms 非常に快適。日本国内サーバなどで見られる
30~40ms 快適。日本国外にあるアジア地域サーバなどで見られる水準
40~60ms 普通。アジア地域サーバでもアクセスが多い時間帯で見られることも
60~100ms ラグを感じてくる。シューター系だとやりにくい
100~200ms ラグを感じる。アクセスしているサーバが遠いなどの要因が考えられる
200ms~ 非常にひどいラグ。サーバ間の距離以外の不具合も考えられる。

FF14は国内外でサービスが行われているので、地域ごとにサーバが用意されています。仮に日本国内から北米サーバなどにアクセスした場合には、Ping値が100msを超えることも珍しくはないです。

Ping値が高いと何が起きる?

FF14のラグ発生時の現象として多いのは、当たり判定に関わるもの。特に範囲攻撃エリア外に逃れたはずなのに、当たったと判定された…というものです。
これは2パターンの遅延が考えられます。

  • 「攻撃エリアが表示された」という情報が遅れていて、プレイヤーの行動が後手に回るため間に合わなかった=ゲームサーバ→プレイヤーPCへの伝達が遅い
  • 「プレイヤーが移動した=座標データの情報」がゲームサーバに届くのが遅いために、当たり判定までに間に合わなかった=プレイヤーPC→ゲームサーバへの伝達が遅い

Ping値はプレイヤーPCとゲームサーバ間の往復時間ですから、行きと帰りどちらかが遅くてもラグになります。ゲームサーバ側に情報が届かなかった時点で当たり判定が適宜行われ、その判定がユーザー側から見た時に「おかしい」ものとなるケースがあるのです。
当たり判定の間違いを軽減するためには、Ping値を適切な値に引き下げることが必要です。

Ping値が高いときの対処法

Ping値が高いときの対処法は、主に以下です。

有線LAN接続を行う

MMORPGを含むオンラインゲームにおいては「有線LAN接続」はPing値を引き下げる対策として、鉄板です。通信の安定性では、無線LANよりも有線LANがはるかに有利です。

アクセスする時間を変える

ゲームサーバへのアクセス数が増えると順番待ちが発生し、この待ち時間がラグとなってしまうことがあります。混雑が予想される時間帯を避けることで回避できます。

その他の対処法

パソコンやルーターなどを、長時間使用している場合は動作が不安定になることがあります。再起動を行ってみましょう。
それでも問題が解消されない場合は、プロバイダーやネット回線の変更も検討しましょう。

まとめ

国産MMORPGとして長らくサービスが続いているFF14ですが、PC以外のプラットフォームからのアクセスも含めるとプレイ人口は非常に多いです。

それ故にゲームサーバへのアクセスが集中し、それがラグとしてプレイに影響がでるということは過去に何度もありました。人気のあるオンラインゲームにおいては必ず付きまとう問題とも言えます。
「なんか今日はラグい気がする…?」と感じたときは、使用している機器の見直しや再起動からやってみてください。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
FRONTIER

FRGAGH670/4080

Core i7-13700KF RTX4080 32GB 1TB 1200W ATX電源 80PLUS PLATINUM
STORM

PG-DH12T

Core i7-12700 RTX 3060Ti 16GB 500GB 850W GOLD
G-GEAR

GA7J-H214/ZB

Core i7-12700KF RTX 3070 16GB 1TB 750W GOLD
arkhive

GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7

Core i7-13700KF RTX 4080 32GB 1TB+1TB 1000W
ZEFT

G27RF

Core i7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ