• TOP
  • CATEGORY
    ゲーム
  • TITLE
    MMORPGの草分けとなったタイトル「ファイナルファンタジーXI」は、2022年にサービス開始20周年を迎え、現在もシステムアップデートが続き、2020年にリリースされた「蝕世のエンブリオ」は評価が高いシナリオの1つです。そこで今回は歴史が長いからこそ、リリース当初と現在の推奨スペックが異なる点が多い本タイトルの推奨スペックやおすすめのグラボについてご紹介します。
CATEGORY
ゲーム

【ファイナルファンタジーXI】推奨スペックとおすすめゲーミングPC/グラボまとめ

  • DATE
    2022.08.15
  • WRITTEN BY
    DIGITAL DIY編集部

FRONTIER FRGAGH670/4080

419,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
冷却性:効率的な排熱&吸気 /水冷、大型空冷クーラー搭載可能。拡張性:大型グラフィックスカード搭載可能/大型電源搭載可能

ゲーム推奨パソコン
ゲームメーカーが推奨する検証基準を満たし、FRONTIERが実際に「快適にプレイできること」を動作検証したモデルです。カスタマイズ可能。

2002年にリリースされた「ファイナルファンタジーXI」は、MMORPGの草分けとなったタイトルで、2022年にサービス開始20周年を迎えました。現在もシステムアップデートが続き、2020年にリリースされた『蝕世のエンブリオ』は評価が高いシナリオの1つです。

改めてゲーム雑誌などでも取り上げられ、再注目されつつある「FF11」ですが、歴史が長いからこそ、リリース当初の推奨スペックと現在の推奨スペックには異なる点も多いです。そこで今回は「ファイナルファンタジーXI」の推奨スペックやおすすめのグラボなどについてご紹介します。


  • FRONTIER

    FRGAGH670/4080


    ・冷却性能と拡張性抜群の初級者から上級者まで高い拡張性を誇る高性能ミドルタワー

  • STORM

    PG-DH12T


    ・リネージュ2の認定環境、性能基準を満たした特におすすめのパソコンになっております。

  • G-GEAR

    GA7J-H214/ZB Core i7-12700KF × RTX 3070


    ・抜群のコスパと高冷却性レイアウトを採用した独自ケースで、初めてのゲーミングPCにも最適!

  • arkhive

    GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7


    ・優れた拡張性とエアフローを実現したFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

【ファイナルファンタジーXI】を遊ぶための推奨スペック

まずはFF11公式が定めている「推奨スペック」をご紹介します。
なお、推奨スペックではグラボは「GT 740」とありますが、2022年現在、GT740はノートパソコンのオンボードグラフィックと同程度のスペックです。公式が発表している推奨スペックは「非常に古い」のが現状です。

推奨動作環境

OS Windows 8.1 / 10 (日本語版)
CPU Intel® Core™ i3 2.4GHz 相当以上
メインメモリ 2GB 以上
グラフィックカード NVIDIA® GeForce® GT 740 相当以上
※DirectX® 8.1と100%互換性のあるドライバーソフトウェアが必要
ハードディスク/SSD空き容量 15 GB 以上の空き容量
画面解像度 記載なし
インターネット インターネットへ常時接続可能な環境
通信ポート 記載なし
サウンドカード DirectX® 8.1と100%互換性のあるドライバーソフトウェアを備えたサウンドカード
DirectX® DirectX® 8.1以上
DirectX® End-User Runtimeのインストールが必須

引用元:http://www.playonline.com/ff11/envi/win/win04_1.html?pageID=win

FF11は前述の通り、2020年には『蝕世のエンブリオ』がリリース。今後もアップデートが継続される見込みで、ゲームとしてWindows 8.1の時代よりも重いです。
筆者としては、GTX 1660 Super程度のグラボは最低でも用意しておくことをおすすめします。

【ファイナルファンタジーXI】Windows 10へのインストール方法

GTX 1660 Superかそれに相当するグラボを用意したら、続いてFF11をインストールしていきましょう。
なお後述する通り、筆者はインストールの段階で大きく躓きました。理由はWindows Defenderの設定です。そのため、インストールの工程とFF11が起動できない際の対処法も細かめに紹介します。

まずは、ファイナルファンタジーXI公式サイトにアクセスします。画面左上にあるリンクをクリックします。

ダウンロードリンクがあるので、こちらをクリックします。なおダウンロードするファイルは5つ全てであり、不足があるとインストールできないのでご注意下さい。

ダウンロードが完了後、「FFXIFullSetup_JP.part1.exe」をクリックします。解凍ソフトが起動したら、「解凍」をクリックします。

解凍完了後、「FFXIFullSetup_JP」が生成されているので、こちらのファイルを開きます。中にある「FFXISetup.exe」をクリックします。

起動後、すぐにインストールするアプリケーションを選択する画面が表示されます。全てにチェックを入れて「インストール」をクリックします。後は画面の指示に従ってインストールを完了させてください。

ファイナルファンタジーXIが正常に起動できない場合は?

場合によってはファイナルファンタジーXIが起動できないことも。まずは以下で紹介する方法を試し、それでも解決できない場合はFF11の事務局に問い合わせてみましょう。

1.レガシーコンポーネントのDirectPlayがオンになっているか確認する

ファイナルファンタジーXIは20周年を迎える古いタイトルです。以下の方法でレガシ コンポーネントのDirectPlayをオンに切り替えることをおすすめします。

  1. コントロールパネルを開き、「プログラムと機能」を開く
  2. 「Windowsの機能の有効化または無効化」を開く
  3. 「レガシ コンポーネント」の「DirectPlay」にチェックを入れて「OK」をクリック

2.ウイルス対策ソフトを一時的に無効化する

ウイルス対策ソフトが原因で起動できない場合があります。今回はWindowsに搭載されている「Windows Defender」を例に、一時的にウイルス対策ソフトを無効化する方法を解説します。

  1. 「設定」を開き、「更新とセキュリティ」をクリック
  2. 「Windowsセキュリティ」のタブをクリックし、「Windowsセキュリティを開く」をクリック
  3. 「ウイルスと脅威の防止」タブをクリックし、「ウイルスと脅威の防止の設定」の下にある「設定の管理」をクリック
  4. 「リアルタイム保護」をオフに設定する
  5. ゲームが正常にプレイできたら、すぐに「リアルタイム保護」をオンにする

【ファイナルファンタジーXI】を遊ぶためのおすすめグラボ

前述の通り、2022年現在、FF11の公式で言及されている推奨スペックは古く、あまり「グラボの購入」の参考になりません。そのため筆者としては、現在流通しているグラボの中ではGTX 1660 Superか、それに相当する製品がおすすめ。おすすめグラボを2つ紹介します。

GTX1660 SUPER

引用元:Amazon

コストパフォーマンスが高く、一定の性能が見込める「定番」のグラボがGTX1660 SUPERです。
たとえば「RTX3060 Ti」など最高峰のグラボと比較すると、性能差がおおよそ60%ほどあるものの、それでも最新のゲームを安定してプレイすることが可能。もちろん、FF11も安定してプレイ可能です。
価格は28,999円(2022年7月14日時点)と、RTX3060 Tiと比較すると2分の1程度で抑えることができるため、非常にコスパの高いゲーミングPCが組めます。

Radeon RX6500XT

引用元:Amazon

価格重視で、とにかく軽いゲームをプレイしたい方はRX6500XTがおすすめ。性能面については、GTX1660 SUPERと比較すると、30%ほど下がるものの、ファイナルファンタジーXIはもちろん、フォートナイトなどのゲームでも設定を調整すればプレイが可能です。

注意点として、RTX3060 Tiのような最近のグラボと比較するとかなり性能が低いです。遊べるゲームの幅があまり広くないことを押さえておきましょう。

【ファイナルファンタジーXI】を遊ぶのにおすすめのゲーミングPC

自分でパーツを購入して組み上げることが自作PCの醍醐味ではありますが、中にはパソコンは欲しいけど自分でパーツを組み上げることに不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方にはBTOパソコンの購入を検討してみると良いでしょう。
「ファイナルファンタジーXI」をプレイするにあたっておすすめのBTOゲーミングPCを3つご紹介します。

パソコン工房 LEVEL-M0P5-R45-DNX

引用元:パソコン工房

価格をできるだけ抑えたい!という方はパソコン工房のLEVEL-M0P5-R45-DNXがおすすめ。3辺を合計しても95.6cmとコンパクトな作りですが、グラボはRadeon RX 6500 XTを、CPUはRyzen 5 4500を搭載しており、フルHDであれば様々なゲームを快適にプレイできるだけの性能を持ち合わせています。

価格は115,800 円(税込)(2022年7月14日時点)からと、非常にお買い求めやすい価格設定となっています。初めてのBTOパソコンだけど、予算を低く抑えたい方におすすめです。

ツクモ G-GEAR mini GI5A-A221/B

引用元:ツクモ

価格重視かつコンパクトなPCをお探しの方には、TSUKUMOのG-GEAR mini GI5A-A221/Bがおすすめ。こちらは3辺合計で87.3cmと、先程のパソコン工房よりも更にコンパクトな作りとなっています。価格は132,800円(税込)(2022年7月14日時点)です。

サイズがコンパクトなため、置く場所に困ることが少なく、配置場所の選択肢が増えるのがポイントです。また、ゲーム以外の用途として、仕事や動画編集などでも利用できるため、汎用性の高いPCとなっています。

ドスパラ GALLERIA XA7C-R36T

引用元:ドスパラ

グラフィック性能はもちろん、ファイナルファンタジーXI以外のゲームも幅広く楽しみたい方はドスパラの「GALLERIA XA7C-R36T」がおすすめ。グラボは最高峰の「RTX 3060 Ti」を、CPUはCore i7-12700を搭載しているため、どんなゲームでも快適にプレイすることが可能です。
FF11にはオーバースペック気味ですが、たとえばFF14や、PC版「FF7リメイク」も併せてプレイしたい場合にはぴったりです。

価格は239,980円(税込)(2022年7月14日時点)と20万円代で購入可能。このクラスのゲーミングPCとしてはお手頃でもあります。予算に余裕がある方は、こちらを検討してみてはいかがでしょうか。

【ファイナルファンタジーXI】向けグラフィックボード選びについてよくある質問

最後に「ファイナルファンタジーXI」のグラフィックボード選びについて、よくある質問を以下にまとめてみました。

CPUの選び方は?

Intelの場合は「Core i5-12400」、AMDの場合は「Ryzen 5 4500」がおすすめです。
ファイナルファンタジーXI自体がさほどスペックを要求しないゲームなため、これよりも少しグレードの低いCPUでも十分プレイすることが可能です。

【ファイナルファンタジーXI】と同等スペックで快適に遊べる他のおすすめゲームは?

今回はご紹介したBTOパソコンの中から、パソコン工房の「LEVEL-M0P5-R45-DNX」のスペックを参考に他のおすすめゲームをご紹介します。
CPUはRyzen 5 4500、グラボはRadeon RX 6500 XTを搭載しているため、「マインクラフト」や「VALORANT」などの軽量系ゲームは快適にプレイが可能です。

「Apex Legends」や「フォートナイト」などのFPSゲームもフルHDであれば快適にプレイが可能です。しかし4Kでのプレイや、レイトレーシングのような高い処理速度を求められるオプションを有効にするとかなり画面がカクつくため、設定の調整が重要になります。

まとめ

今回は「ファイナルファンタジーXI」の推奨スペックやおすすめのグラボ、BTOパソコンについてご紹介しました。
リリースから既に約20年経過しているため、グラボ無しでも十分にプレイすることが可能なタイトルであることが分かりました。

「ファイナルファンタジーXI」は、基本的にグラボ無しでプレイできるとは言え、他のゲームではグラボが必要なことが大半です。他のゲームをプレイすることを想定すれば、可能ならばGTX 1660 SUPER以上のグラボを搭載したパソコンを検討してみることをおすすめします。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
FRONTIER

FRGAGH670/4080

Core i7-13700KF RTX4080 32GB 1TB 1200W ATX電源 80PLUS PLATINUM
STORM

PG-DH12T

Core i7-12700 RTX 3060Ti 16GB 500GB 850W GOLD
G-GEAR

GA7J-H214/ZB

Core i7-12700KF RTX 3070 16GB 1TB 750W GOLD
arkhive

GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7

Core i7-13700KF RTX 4080 32GB 1TB+1TB 1000W
ZEFT

G27RF

Core i7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ