• TOP
  • CATEGORY
    初めての自作
  • TITLE
    最近ではゲーム機でも人気タイトルをプレイできるようになり、ゲーミングPCの必要性を感じなくなった人も多いでのはないでしょうか?また、ゲーミングPCは欲しいけど、自分に使いこなせるのか、ゲーミングPCとゲーム機に違いはあるのか、悩む人も多いと思います。今回は、ゲーミングPCの必要性について、メリット・デメリットを含めご紹介していきます。
CATEGORY
初めての自作

ゲーミングPCの必要性は?|いらない人の特徴やメリット・デメリットをご紹介します!

  • DATE
    2023.05.15
  • WRITTEN BY
    Ynow

arkhive GC-I5G36M AG-IC6B66MGA6I-A31

183,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
サイドパネルに強化ガラスを採用したゲーミングPC!フルHD高リフレッシュレートのゲームプレイに最適!

arkhive(アークハイブ)はコダワリを形に出来る圧倒的なカスタマイズメニューをご用意!BTO専門スタッフが国内にて組立、検査を行い「自分だけのコダワリの一台」をお届けします。24時間365日の標準サポートに加え、3年保証オプションも整えており、ご購入後も安心!


ゲーミングPCは高画質でPCゲームをする人は必須であると思われていますが、最近ではPS4やSwitchなどのゲーム機でも人気タイトルをプレイできるようになり、ゲーミングPCの必要性を感じなくなった人も多いでのはないでしょうか?

また、ゲーミングPCは欲しいけど、自分に使いこなせるのか、ゲーミングPCとゲーム機に違いはあるのか、悩む人も多いと思います。

今回は、ゲーミングPCの必要性について、メリット・デメリットを含めご紹介していきます。購入を検討されている方は是非参考にしてみて下さい。


  • arkhive

    GC-I5G36M AG-IC6B66MGA6I-A31


    ・サイドパネルに強化ガラスを採用したビジュアルが目を引くゲーミングPC!フルHDハイリフレッシュレートでのゲームプレイに最適!

  • パソコン工房 LEVEL∞

    LEVEL-R769-LC127-TAX


    ・RPGからFPSまで優れたパフォーマンスを発揮!カスタマイズ性抜群!熱狂のレベルを新しい次元へ

  • STORM

    PG-PDR412


    ・コスパ重視の3080モデル登場!

  • ZEFT

    G24CT


    ゲーム用途に最適な6コア12スレッドのIntel Core i5に、ミドルレンジグラボのRTX3060を搭載しました。

  • サイコム

    Lepton Motion Pro Mini B660/D4


    ・高速なレンダリング性能を誇る映像編集に特化

【不要】ゲーミングPCがいらない人の特徴

まず初めに、ゲーミングPCがいらない人の特徴をご紹介します。
以下に当てはまる人は、ゲーミングPCを購入すると後悔してしまう可能性が高いので注意しましょう。

娯楽としてゲームを楽しみたい人

ひと昔前までは、PCのみでしかプレイできないゲームタイトルが多く、ゲーミングPCは必須でしたが、近年ではPS4やSwitchなどのゲーム機でも、人気タイトルはほとんどがプレイできるようになりました。
映像の質などは気にせず、純粋にゲームを楽しみたいという人にとっては、PC4やSwitchでも十分楽しむことができ、高額なゲーミングPCはいらないと感じます。

逆に、高解像度のグラフィックスやフレームレートなどでより綺麗で且つスムーズな映像でゲームを楽しみたい方や、ゲームのストリーム配信などを楽しみたいという方にはどうしても高性能な処理能力を持つゲーミングPCという選択肢になってきます。
またVALORANTなどPCでしかプレイできないゲームを求める方にとってもゲーミングPCは必要になります。

コスパ重視でお金を掛けたくない人

PS4やSwitchなどのゲーム機は、5万円程の予算で購入することが可能ですが、ゲーミングPCとなると最低でも10万円前後は必要となります。

確かにゲーミングPCを購入すれば、高画質でハイクオリティでプレイすることができますが、コスパを考えるとゲーム機でも十分な画質があり、ゲームだけを楽しみたい人は、ゲーミングPCはいならないと感じてしまいます。

面倒な設定が苦手な人

ゲーミングPCでは、面倒な設定が多く購入してすぐに遊べるというわけではありません。
ゲームタイトルごとに、グラフィックボードの設定や、インターネット回線、マウス・コントローラーの感度調整などPC本来の性能を活かすには上手く設定を行う必要があります。

面倒な設定が苦手な人は、ゲーミングPCを使用してもあまり意味が無いのでいらないと感じてしまいます。

そもそも、ゲーミングPCと事務用のPCの違いは?

これまで、「ゲーミングPCをいらない」と感じてしまう人についてご紹介してきましたが、そもそも、ゲーミングPCと一般的に使われるPCでは、どういった点で違うのでしょうか。

CPUの処理能力

ゲーミングPCでは、高解像度なグラフィックスや演算処理速度を重視するため、処理能力の高いCPUを採用しています。
具体的には、事務用PCがインテルのCore i5やCore i3などで、ゲーミングPCではCore i7やCore i9を搭載しています。

また、CPU性能に応じて、搭載されるRAMメモリーも大容量の物が搭載されており、
一度に行える作業量が事務用PCに比べて格段に多い点が異なります。

グラフィックスの描画性能

ゲーミングPCでは、高画質なグラフィックスを楽しめるようにハイエンドのグラフィックボードが搭載されています。そのため、事務用PCに比べて解像度やフレームレートがとても高くなっています。

インターネットの閲覧やメールなどの文章作成では、事務用PCとは変わらないため、ゲームをプレイすることに特化した機能と言えます。

PCの冷却性能

ゲーミングPCは、高い演算処理能力のCPU、高解像度のグラフィックを持つGPUを搭載する分、冷却性能が重要となります。そのため、事務用PCに比べて大型のファンや、通気性の良いPCケースが採用されており、パソコン内部の熱を逃がし温度上昇を抑えるようになっています。

ゲーミングPCを使うメリットは?

ゲーミングPCは、事務用に比べて高性能なパーツを多く採用しておりハイスペックな性能を持っています。ゲームをするだけなのに、なぜこのようなハイエンドなゲーミングPCが必要なのでしょうか?

結論としては、「最高の環境でゲームを楽しむため」です。
PS4やSwitchなどでは、サイズや値段の関係から性能を落とせざる負えない部分が存在しますが、ゲーミングPCの場合、最大限に発揮することが可能です。

以下では、ゲーミングPCを使うことで得られるメリットについて解説していきます。

フレームレートが向上する

高性能なグラフィックボードが搭載されており、最大フレームレートが144fpsや240fpsなど高いフレームレートでゲームをプレイすることが可能です。PS4やSwitchなどは、60fpsなどのため、ゲーミングPCがいかに高性能なのかが分かると思います。

もちろん、ゲーミングPCだけでなくディスプレイも含めての性能にはなりますが、カクつくことなく滑らかに動くようになるのはシューティング系ゲームなどでは重要になります。

大きな大会出場などに対応できる

最近では、PS4やSwitchなどでもゲーム大会が開かれるようになりましたが、国際的なeSportなどでは、まだまだゲーミングPCを中心に開かれています。
そのため、ゲーミングPCを利用することで大きな国際大会などにも対応することができます。

ゲーム以外にも動画編集/配信なども行える

ゲーミングPCは、ゲーム以外にも用途にも使え動画編集やゲーム配信なども行えるようになります。

ゲーミングと名前がついていますが、中身は高性能なPCであるためゲーム専用にしか使えないという分けではありません。むしろ、高い処理能力を持つPCだからこそマルチで高負荷な作業も楽々こなせて活用次第ではとても便利になります。

ゲーミングPCを使うデメリット

ゲーミングPCは、とても良いメリットがありますが、その反面デメリットも存在します。
以下では、ゲーミングPCを導入することでのデメリットについてご紹介していきます。

10万円前後の費用が必要

ゲーミングPCを導入する上で、一番のデメリットと言っても過言ではない点です。
ゲーム機であれば、最高でも5万円前後で買えるのに対して、ゲーミングPCは10万円前後の予算が必要となります。
ゲームが楽しめれば良いという程度であれば、PS4やSwitchなどで十分です。

遊べないゲームタイトルがある

PS4やSwitchなどで遊べないゲームタイトルがあるように、ゲーミングPCにも遊べないゲームタイトルも存在します。
自分がしたいゲームタイトルがPC版を販売しているのか確認することが重要です。

設置スペースが必要

ゲーミングPCは、PS4やSwitchなどと異なり持ち運びや小型化を意識した設計ではないため、PCを設置するスペースが必要となります。
また、ゲーミングPCの性能を最大限活用するためには、有線LANが接続できる場所、通気性がよく熱を逃がせる場所、埃が溜まりにくい場所など制約があります。

ノート型ゲーミングPCという選択肢もありますが、現状の市場ではまだまだデスクトップ型が優勢であり、価格面でも安い傾向があります。
これから新たに、デスクトップ型のPCを使用していた人は入れ替えだけですが、新規購入の方はデメリットに感じてしまうでしょう。

まとめ

今回、ゲーミングPCの必要性について、メリット・デメリットを含めてご説明してきました。

PS4やSwitchなどに代表されるゲーム機に比べて高額な分、ゲーミングCPを購入するのに悩む人が多いと思います。
今回ご紹介した「ゲーミングPCがいらない人」の特徴は以下の通りで、これに該当する人は、購入してから後悔してしまう可能性があるので注意しましょう。

  • 娯楽としてゲームを楽しみたい人
  • コスパ重視でお金を掛けたくない人
  • 面倒な設定が苦手な人

ゲーミングPCは、ゲーム専用のPCではなく高性能なPCであるため、動画編集や`Youtubeなどで生配信など様々な用途でも使用できるため、一概にゲームのためだけでなく、普段の使用環境に応じて購入を検討しましょう。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
arkhive

GC-I5G36M

Core i5-12400 RTX 3060 Ti 16GB 1TB 650W BRONZE
パソコン工房 LEVEL∞

LEVEL-R769-LC127-TAX

Core i7-12700 RTX 3070 8GB GDDR6 DDR4-3200 DIMM (PC4-25600) 16GB(8GB×2) 1TB NVMe対応 M.2 SSD 700W 80PLUS BRONZ
STORM

PG-PDR412

Core i7-12700 RTX3080 16GB 1TB 850W GOLD
ZEFT

G24CT

Corei5-12400F RTX 3060 16GB (8GBx2枚) 500GB (M.2) 750W GOLD
サイコム

Lepton Motion Pro Mini B660/D4

Core i7 13700K RTX3060 32GB 1GB 750W GOLD

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ