• TOP
  • CATEGORY
    プログラミング
  • TITLE
    小学校教育要項の変更に伴い、プログラミングの授業の導入が始まりました。論理的思考を身に着ける目的で行われるプログラミング教育は、お子さんが小さいうちから取り入れたいですよね。ここでは、プログラミング教育を遊びながら楽しく学べる、おすすめのおもちゃをAmazonのランキングより3つご紹介します。
CATEGORY
プログラミング

プログラミングを楽しく学べる教育おもちゃおすすめ3選

  • DATE
    2019.03.05
  • WRITTEN BY
    森野ミヤ子

ZEFT G27RF

219,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
高FPSでのゲームプレイや実況、動画編集をすべて一台で。万能型スペックのゲーミングPCです。

12コアのCore i7×RTX3060Ti×32GBメモリを組み合わせにより、ゲーム+αの用途でも活躍するゲーミングPC。

>>関連記事 :もはや知っておかないとまずい?必修化に向けて難しいと思っていたプログラミングを楽しく学ぶ!


  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

  • サイコム

    Lepton WS3500Z790-A/D5 Stream Box


    ・配信者向けハイエンド水冷PC

  • STORM

    PG-PXT13


    ・最高グレードの4090を採用しており4Kゲーミングで究極の性能を実現します。

  • arkhive

    GC-I9G49R AG-IC24Z79AGL9-FT


    ・特徴的なフロントデザインで優れたエアフローを実現するFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • THIRDWAVE

    Magnate GE


    ・大容量ミドルタワーケースにフルサイズのグラフィックボードを後付可能

くもんのロジカルルートパズル

  • 「くもん」がつくった知育玩具

公文式教室でおなじみの「くもん」が提供する、知育玩具シリーズ「KUMON TOY」のひとつです。「子どもが自ら学べ、力がつく」というノウハウを基礎にした工夫が施されています。

 

  • ボールとピースを組み合わせてルートを作る

同じ色のゴールにボールが入るように、子どもがボールが転がるルートをパズル式で考えながら作る玩具です。問題解決力、論理的思考力、集中力が身に着きます。

 

  • 問題数が豊富で繰り返し遊べる

問題は全部で60問で、難易度別に分かれているため子供の年齢が上がっても長く遊べる特徴があります。また、ピースは直線、交差のほか難易度の高い問題だけに使うトンネルピースもあるので、繰り返し遊びながらプログラミング的思考が学べます。

 

カードでピピッと はじめてのプログラミングカー

  • 学研教室の「学研ステイフル」の玩具

幼児教室や学習雑誌で有名な学研教室の知育玩具「学研ステイフル」シリーズのひとつ。Science(科学)Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字を取った、STEAM教育を土台にして作られた玩具です。

  • PCやスマホ不要で遊べる

ゴールを決めて車の通り道を選び、車に命令を出して走らせて遊びます。車に出す命令はタグを読ませるため、PCやスマホがなくても遊べるのが特徴です。 

  • サイトから素材をダウンロード可能

付属の車にマップ、めいれいカードやめいれいタグだけで遊べますが、公式サイトでは、より長い命令が作れるめいれいカードや、オリジナルのマップが作れる素材もダウンロード可能。年齢が上がっても遊び方の幅を広げられます。

 

 Think & Learn プログラミングロボ コード・A・ピラー

  • フィッシャープライスの専門家目線で作られた知育玩具

アメリカの玩具メーカー「フィッシャープライス」が発売している知育玩具。おもちゃの専門メーカーが作ったもので対象年齢は3~6才のため、プログラミングの早期教育に向いています。

  • 自由な遊び方ができる

ロボットの尾の部分にあたるパーツを組み合わせて連結すると、パーツによって異なる動きをします。自由に好きなパーツを組み合わせて遊びながら、プログラミング的な思考を鍛えられる玩具です。

 生きるために必要なスキルが身に着く

知識を養うための玩具ではなく、問題解決力や好奇心、探求心、自分で準備する力など、プログラミング教育の目的でもある生きる上で必要なスキルが身に着く特徴があります。

>>関連記事 : 自作PCをお勧めする 7つの 理由:その5 – プログラミングをするなら自作 PC の知識は必要

 

 

 

人気のおもちゃでプログラミング教育を楽しく学ぼう

小学生のお子さんを持つ親御さんの中には、ご自身がプログラミング教育を経験していないため、どうやって教えて良いか分からない人も多いでしょう。プログラミング教育玩具を上手に取り入れれば、遊びを通じてプログラミング的思考を身に着けられます。小学校の授業対策から早期教育まで、お子さん年齢に合った教育玩具をぜひ役立ててくださいね。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
ZEFT

G27RF

Corei7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold
サイコム

Lepton WS3500Z790-A/D5 Stream Box

Core i7 13700K RTX3060Ti 32GB 1GB 750W GOLD
STORM

PG-PXT13

Core i7-13700K RTX4090 16GB 1TB 1200W GOLD
arkhive

GC-I9G49R AG-IC24Z79AGL9-FT

Core i9-13900KF RTX 4090 32GB 1TB+2TB 1200W
THIRDWAVE

Magnate GE

Core i7-12700 16GB 500GB 550W BRONZE

プログラミングとは?初心者でもわかる入門知識とおすすめの学習方法
BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ