• TOP
  • CATEGORY
    ゲーム
  • TITLE
    前回は、ゲームの概要や拡張パック、ゲームシステムについて触れてきたが、今回は実際にゲームをプレイしていきたいと思う。チュートリアルを行いながらゲームの進行や操作方法、具体的な中身についても理解を深めて頂きたい。
CATEGORY
ゲーム

「Age of EmpiresⅡ」体験レビュー! ②

  • DATE
    2018.08.24
  • WRITTEN BY
    湊 あおい

FRONTIER FRGAGH670/4080

419,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
冷却性:効率的な排熱&吸気 /水冷、大型空冷クーラー搭載可能。拡張性:大型グラフィックスカード搭載可能/大型電源搭載可能

ゲーム推奨パソコン
ゲームメーカーが推奨する検証基準を満たし、FRONTIERが実際に「快適にプレイできること」を動作検証したモデルです。カスタマイズ可能。

>> 関連記事 :「Age of EmpiresⅡ」体験レビュー! ①


  • FRONTIER

    FRGAGH670/4080


    ・冷却性能と拡張性抜群の初級者から上級者まで高い拡張性を誇る高性能ミドルタワー

  • STORM

    PG-DH12T


    ・リネージュ2の認定環境、性能基準を満たした特におすすめのパソコンになっております。

  • G-GEAR

    GA7J-H214/ZB Core i7-12700KF × RTX 3070


    ・抜群のコスパと高冷却性レイアウトを採用した独自ケースで、初めてのゲーミングPCにも最適!

  • arkhive

    GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7


    ・優れた拡張性とエアフローを実現したFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

Age of EmpiresⅡのチュートリアル

大抵のゲームには、使い方や操作感を知ってもらう為のチュートリアルが用意されているものだ。このAge of EmpiresⅡも例外でも丁寧なチュートリアルが用意されている。このゲームにはいくつかのキャンペーン(シナリオ)が用意されているが、その中の登場人物の「ウィリアム・ウォーレス」がチュートリアルでの進行となっている。

 

1:行進と戦闘

第1章では、キャラクターの選択や動かし方、そして戦闘方法のレクチャーを受ける。なお、各章を始める際にはクリアの目的が表示されるのでしっかり確認しよう。今回の目的は支持に従ってスコットランドの村へ到着することのようだ。

 

フィールド上に居る民兵を左クリックで選択して、選択状態のまま青い旗の付近を右クリックすることで移動させることができる。ちなみに、選択して移動可能なオブジェクトをユニットとも呼ぶので覚えておいてほしい。

 

指示に従ってしばらく進むと味方のユニットと合流できるので、左クリック&ドラッグで全てのユニットを囲んで左クリックを放すと、指定された範囲の全員を選択することができる。この状態で行きたい場所を右クリックすれば全ユニットを一気に移動が可能だ。

 

この先に進むと、次に見えてくるのは敵軍の前哨だ。全てのユニットを選択した状態で敵軍の前哨を右クリックして攻撃しよう。攻撃力が高いユニットや数の多さで破壊できる速度が変わってくる。前哨を破壊したあと、更に進めば自軍の町に到着できる。

 

安心したのも束の間、前哨を破壊されて激怒した敵軍が町に攻めてきた。ここは冷静に対処しよう。全ユニットを選択したあと、敵軍を右クリックして撃退しよう。敵軍は動いているので若干クリックしにくいが、一度クリックできてしまえばあとは倒すまで自動的に攻撃してくれる。無事に殲滅できたらこのチュートリアルは勝利となる。

 

 

2:資源の収集

第2章は、町の発展に欠かせない資源を入手することだ。チュートリアルが始まると「町の中心」という建物がある状態で始まる。まずは、町の人を使って資源の収集を行っていこう。

 

食料を50、木を50、金を50集めるという指令が出ている。町の人を選択して、近くにある果実の木を右クリックすることで食料の収集を行うことができる。収集した食料は自動的に町の中心へ運ぶので、収集の指示を行っておけば放置でも大丈夫だ。

 

収集を開始してから間もなく町の人が数人現れるので、全てのユニットを動かして必要となる資源(食料、木材、金)を集めていこう。全員で一つの資源に向かっても良いが、一人ずつそれぞれの資源に向かってバランス良く集めるというのも有りだ。

 

収集品は町の中心の周りに点在している。左下にあるのが果物の木で収集をすれば食料が増え、右下にある金鉱を掘れば金が手に入る。そして右上に生えている木を伐採すれば木材が手に入る。町の人を選択した状態でそれぞれを右クリックすれば自動的に採集してくれるので、それぞれ50手に入れることができれば、このミッションはクリアだ。

>> 関連記事 :「Age of EmpiresⅡ」体験レビュー! ③

 

 

 

最後に

今回はAge of EmpiresⅡのチュートリアルをプレイしながらゲームの進行や具体的な内容を少しだけ見てきた。まだまだ序盤ではあるが、人々が生活する基盤を作っていく重要なプロセスであることは間違いない。いかに効率的に資源を集めてなるべく早い段階で町を成長させられるかも勝利の鍵になることは間違いないだろう。次回もチュートリアルの続きをプレイしていくので、楽しみにしておいて頂きたい。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
FRONTIER

FRGAGH670/4080

Core i7-13700KF RTX4080 32GB 1TB 1200W ATX電源 80PLUS PLATINUM
STORM

PG-DH12T

Core i7-12700 RTX 3060Ti 16GB 500GB 850W GOLD
G-GEAR

GA7J-H214/ZB

Core i7-12700KF RTX 3070 16GB 1TB 750W GOLD
arkhive

GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7

Core i7-13700KF RTX 4080 32GB 1TB+1TB 1000W
ZEFT

G27RF

Core i7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ