• TOP
  • CATEGORY
    ゲーム
  • TITLE
    前回に引き続きAge of EmpiresⅡを体験していこうと思う。今回もチュートリアルをプレイしていくわけだが、町の発展には必要不可欠な要素である「町の人」に関する内容や、敵軍に対抗する為に重要となる「軍事」の話、そして町の進化に関わるテクノロジーについての内容をメインに見ていこうと思う。この辺は攻略のカギとなる要素なので覚えておいて損はないだろう。
CATEGORY
ゲーム

「Age of EmpiresⅡ」体験レビュー! ③

  • DATE
    2018.09.06
  • WRITTEN BY
    湊 あおい

FRONTIER FRGAGH670/4080

419,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
冷却性:効率的な排熱&吸気 /水冷、大型空冷クーラー搭載可能。拡張性:大型グラフィックスカード搭載可能/大型電源搭載可能

ゲーム推奨パソコン
ゲームメーカーが推奨する検証基準を満たし、FRONTIERが実際に「快適にプレイできること」を動作検証したモデルです。カスタマイズ可能。

>> 関連記事 :「Age of EmpiresⅡ」体験レビュー! ②


  • FRONTIER

    FRGAGH670/4080


    ・冷却性能と拡張性抜群の初級者から上級者まで高い拡張性を誇る高性能ミドルタワー

  • STORM

    PG-DH12T


    ・リネージュ2の認定環境、性能基準を満たした特におすすめのパソコンになっております。

  • G-GEAR

    GA7J-H214/ZB Core i7-12700KF × RTX 3070


    ・抜群のコスパと高冷却性レイアウトを採用した独自ケースで、初めてのゲーミングPCにも最適!

  • arkhive

    GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7


    ・優れた拡張性とエアフローを実現したFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

Age of EmpiresⅡのチュートリアル(後半)

前回は、「ウィリアム・ウォーレス」を登場人物としたチュートリアルのキャンペーン(シナリオ)をプレイしてきた。内容としては、①でユニットの基本的な動かし方、②で資源の収集について確認してきた。今回は③の「軍事の訓練」から見ていこう。

 

3:軍隊の訓練

Age of EmpiresⅡのストラテジー要素の中で重要な「軍隊」の作成だ。素晴らしい町を築いたとしても、それを敵軍に破壊されたら意味が無い。大事な街を守る為には軍隊を育成して、敵軍に対抗する手段を持つ必要がある。その為には「訓練所」の建設が必要となる訳だが、まずは施設の建設を行える町の人を増やす必要がある。

「町の中心」をクリックして選択すると、画面左下に人のマークが出てくる。これをクリックすることで町の人を作成することができるので、まずは一度クリックして作成してみよう。

町の人を一人作成できたら、もう一人作るように指示されるが、今のままでは作成できない。これ以上の町の人を養う為には家が足りないようだ。まずは人を増やす為に「家」を建設しよう。町の人を選択すると、画面左下にメニューが表示される。その中の一番左が「民間施設の建設」のアイコンだ。

民間施設の建設アイコンをクリックすると、何を建設するのかを選ぶことができる。いくつかあるが、まずは一番左の「家の建造」を選択しよう。

あとは家を建てたい場所をクリックすれば、選択していた町の人が建設を開始する。ちなみに、一人でも建設することは可能だが、大勢で建設した方が早く終わる。建設途中から参加させた場合は、暇にしている町の人を選択して、建設中の家を右クリックすれば参加できる。家が増えたら、町の中心で町の人が作れるようになっているので、数人作っておこう。

町の人が増えたら、今度はいよいよ軍事施設を作ってみよう。町の人を選んだ状態で画面左下のメニューから「軍事施設の建造」を選ぼう。

続いて、左上の「戦士育成所の建造」をクリックして、任意の場所に建てよう。こちらも人数が多い方が早く建設できるので、手が空いている町の人は全員使っていこう。

戦士育成所が完成したら、軍事ユニットである「民兵」を作ってみよう。これで、もしも敵軍が攻めてきたとしても対抗することができるようになる。十分な民兵が作れたらミッションクリアだ。

 

4:テクノロジーの進化

続いて、テクノロジーの進化について見ていこう。Age of EmpiresⅡで一番大きい進化は「時代」を次のステージに進めることだ。冒頭にも述べた通り、このゲームの時代は「暗黒の時代」「領主の時代」「城主の時代」「帝王の時代」に分かれている。それぞれ順番に進化していくわけだが、進化するには食料などのコストが掛かることや建造物の数など条件があるので注意が必要だ。

暗黒の時代から領主の時代へ進化する為には、現状で建設できる家以外の建物が二種類と500の食料が必要となる。現状は戦士育成所が建造済みなので、食料の近くに粉ひき所を建ててみよう。建物が完成したら、領主の時代への進化ボタンが押せるようになっているので、ここをクリックして進化させよう。

時代が進化すると、建物全体のイメージが変わったことが分かると思う。時代が変わるとテクノロジーも大きく進化するので、建造できる建物が増えたり、採集能力を上げる為の進化を行えたり、民兵も軍平にアップグレードすることもできるようになっている。

領主の時代へアップグレードしている最中に敵襲を受けた。敵軍がまたいつ攻めてくるか分からないので民兵を、より強力な軍兵にアップグレードしておこう。戦士育成所を選択した状態で、画面左下のメニューから剣と兜のマークをクリックして進化させよう。

案の定、再び敵が襲ってきたが、軍兵にアップグレードされたユニットは攻撃力が格段に上がっているので余裕で返り討ちにすることができた。今回はチュートリアルなのでちょうど良いタイミングで攻めてきたが、実際はいつ襲ってくるか分からない。時代の進化やテクノロジーの向上には常に意識していく必要があるようだ。

>> 関連記事 :「Age of EmpiresⅡ」体験レビュー! ①

 

 

最後に

ここまでAge of EmpiresⅡの紹介を行ってきたが、チュートリアルによってゲームのおおまかな流れは理解できたと思う。これ以降のチュートリアルでは、今まで行ってきたことを活かして拠点を築き、攻めていくというものになるようだ。続きが気になる方は是非とも購入してプレイしてみて頂きたい。

このゲームは発売してからかなりの時間が経っているが、未だに人気のあるヒットタイトルである。最近になって新作も発表されるということで改めて注目されているようだ。

チュートリアル以外では、様々なキャンペーンが用意されており、拡張パックによる追加、そしてオンラインによるPvPも楽しめるので楽しみが絶えないゲームとなっている。一度やり始めたら止まらない感もあるので、プレイし過ぎにはくれぐれもご注意を。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
FRONTIER

FRGAGH670/4080

Core i7-13700KF RTX4080 32GB 1TB 1200W ATX電源 80PLUS PLATINUM
STORM

PG-DH12T

Core i7-12700 RTX 3060Ti 16GB 500GB 850W GOLD
G-GEAR

GA7J-H214/ZB

Core i7-12700KF RTX 3070 16GB 1TB 750W GOLD
arkhive

GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7

Core i7-13700KF RTX 4080 32GB 1TB+1TB 1000W
ZEFT

G27RF

Core i7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ