• TOP
  • CATEGORY
    ゲーム
  • TITLE
    今回は、ポーランドの独立系デベロッパである 11 Bit Studios が開発した「This War Of Mine」を体験レビューしていきたい。現代の戦争を舞台にした一般市民による生き残りを掛けたアドベンチャーゲームだ。独特の緊迫感と追い込まれていく感覚を味わえるのが特徴とのことなので、さっそく体験レビューしていこうと思う。
CATEGORY
ゲーム

「This War Of Mine」体験レビュー! ①

  • DATE
    2018.07.27
  • WRITTEN BY
    湊 あおい

FRONTIER FRGAGH670/4080

419,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
冷却性:効率的な排熱&吸気 /水冷、大型空冷クーラー搭載可能。拡張性:大型グラフィックスカード搭載可能/大型電源搭載可能

ゲーム推奨パソコン
ゲームメーカーが推奨する検証基準を満たし、FRONTIERが実際に「快適にプレイできること」を動作検証したモデルです。カスタマイズ可能。

>> 関連記事 : 【ゲーマー必見!】これならCS/PCどちらでも使える、買って損はない周辺機器!5選!


  • FRONTIER

    FRGAGH670/4080


    ・冷却性能と拡張性抜群の初級者から上級者まで高い拡張性を誇る高性能ミドルタワー

  • STORM

    PG-DH12T


    ・リネージュ2の認定環境、性能基準を満たした特におすすめのパソコンになっております。

  • G-GEAR

    GA7J-H214/ZB Core i7-12700KF × RTX 3070


    ・抜群のコスパと高冷却性レイアウトを採用した独自ケースで、初めてのゲーミングPCにも最適!

  • arkhive

    GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7


    ・優れた拡張性とエアフローを実現したFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

This War Of Mine の概要

This War Of Mine は、11 Bit Studiosが開発し2014年にリリースしたサバイバルゲームだ。プレイヤーは、占領下にある都市部の一般市民としてサバイバルを体験するというもの。日中はスナイパーの監視や敵兵の巡回を逃れて、シェルターに潜む家族や仲間を守り、夜間は屋外を探索して食料や医薬品、物資などをかき集めて、いかにして生き残るかをテーマにしたゲームとなっている。

 

 

 

This War Of Mineを体験

このゲームの最終的な目的は、過酷な環境の中で生き残ること。その為に仲間と協力して食料や衣料品、物資を集めて生きる為の環境を整え、時には敵軍から仲間やシェルターを守ったりする必要がある。それでは、筆者が体験した感想も踏まえながらゲームの流れを見てみよう。

こちらがメインメニュー画面となる。ゲームのモードとしては「生き延びる」と「ストーリーモード」だ。初期状態で選ぶことができるのは「生き延びる」のモードとなるようだ。「ストーリーモード」は、様々なシナリオの元でプレイできるようだが、DLC(ダウンロードコンテンツ)となり、有料のものがいくつか確認できた。今回はインストール直後にプレイ可能な「生き延びる」でプレイしていく。

ゲームを開始すると、瓦礫がたくさんある建物に3人のプレイヤーがいる画面となる。今回は、この3名を操作してサバイバル体験を行うようだ。

そして、この3人はそれぞれ特性を持っており、足が速かったり、料理が得意だったり、商売上手だったりするようだ。この特性を生かして最適な行動をさせることが、より長
生き延びるコツだとも言える。

まずは、生き延びる為に必要な物資を集めよう。最初は避難所(デフォルトの家)で物資を獲得することができる。可能な限り収集しておこう。獲得した物資は「みんなの持ち物」という形で共有されたものとなるようだ。

避難所での物資収集が終わったら、今度は避難所を出て外での探索。昼間は激戦区となる地域でも、夜間はやや静かになるようだ。しかし、戦争真っただ中であることには変わりはなく場所によっては危険なようだ。

もちろん他の市民や敵軍がいる可能性もある。市民だとしても、同じように生き残りを掛けたサバイバルであることを考えると敵対する可能性も否めない。そして肝心の探索は一人で行うようだ。残りの二人は避難所の警備をしたり、疲労回復の為に就寝する形となる。

探索が終わったところでキャラクターのステータスを見てみると、空腹や体調不良、疲れなどが出ていることが分かる。空腹が続けば餓死の可能性があり、体調不良が続けば病気になるなどステータスを管理するのは非常に重要な要素となるようだ。空腹を満たすには食料が必要だが、この環境下の中では食料は非常に貴重なもの。バランスを考えないとすぐに底をついてしまうので慎重になる必要がある

体調不良や疲れには休息が必要だが、最初に用意されているのは椅子。これでは体力回復はしづらい。物資を集めてベッドを作ると良いようだ。ちなみに、夜の探索時にベッドを作っておくと、ベッドでの就寝を選択できるようになる。

2回目の夜の探索だが、敵対する一般市民に気付かず家に入ったらナイフで攻撃されてしまった。このように、同じ一般市民でもサバイバルで生き残る為には時に戦わなければならないようだ。今回は見逃してもらったが、キャラクターは大けがを負ってしまった。

敵襲によって怪我を負ったキャラクターは、包帯によって止血はできたが危篤状態になってしまった。しかも、空腹や疲れからかうつ状態にもなってしまっている。このようにバッドステータスが多くなると負のスパイラルに入ってしまうようだ。ここから回復させる為には包帯による止血と十分な休息、食事が必要になるが、物資不足で十分な対応ができないところが非常にもどかしい。

>> 関連記事 :体験レポート!「World of Warships」

 

 

 

最後に

今回はThis War Of Mineを体験してみた。まだまだ序盤ではあるが、戦争中という状況がひしひしと伝わる内容で心苦しい部分もあるが、いかにして生き残れるかを考えるストラテジー的な要素と、選択を誤ったら死がまっているという切迫感が刺激的で面白い。次回は、野外探索のコツや初回プレイの結末がどのようになったかをレビューしていきたいと思うので楽しみにしておいて頂きたい。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
FRONTIER

FRGAGH670/4080

Core i7-13700KF RTX4080 32GB 1TB 1200W ATX電源 80PLUS PLATINUM
STORM

PG-DH12T

Core i7-12700 RTX 3060Ti 16GB 500GB 850W GOLD
G-GEAR

GA7J-H214/ZB

Core i7-12700KF RTX 3070 16GB 1TB 750W GOLD
arkhive

GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7

Core i7-13700KF RTX 4080 32GB 1TB+1TB 1000W
ZEFT

G27RF

Core i7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold
NEXT

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ