AMD RadeonとNVIDIA GeForceの性能比較&おすすめグラボ
AMD RadeonとNVIDIA GeForceの性能の違い
RadeonシリーズもGeForceシリーズもエントリーモデル(低価格帯)からハイエンドモデル(高価格帯)までさまざまな製品がありますが、そもそも両者にはどのような違いがあるのでしょうか?下記の比較項目から、その違いを確認していきましょう。
AMD Radeon | NVIDIA GeForce | |
得意なグレード | ローエンド~ミドルエンド | ミドルエンド~ハイエンド |
得意な映像出力 | 高画質な映像視聴 | 複雑な3D映像の描画 |
性能比の価格 | 比較的安価に押さえいる | 高価で高品質 |
バリエーション | ミドルエンドに集中 | エントリーモデルからハイエンドまで多種多様 |
性能比の消費電力 | やや高め | やや低め |
AMD Radeonのメリットと向いているシーン
- 高画質な映像を視聴したい
3DCGはやや苦手ですが、搭載コア数の多いRadeonは計算速度が早いため、単純なデータ量が大きい画像処理に向いています。例えば動画編集後のエンコードにおいては、値段以上の実力を発揮してくれることでしょう。また、Fluid Motionと呼ばれるAMD独自の映像補完技術をONにすれば、あらゆる映像を60フレームで視聴することができます。古いアニメなどをよりキレイに楽しみたい人は、ぜひ一度試してみてください。
NVIDIA GeForceのメリットと向いているシーン
- ハイクオリティな3Dゲームを60fpsで表示させたい
長年ゲーマーの友として活躍してきたNVIDIAのGeForceシリーズは、3DCGの柔軟な描画においてもっとも力を発揮するGPUです。ドライバなどソフトウェア面での安定性もピカイチで、ハイクオリティな3Dを活用したゲームを高フレームレートで楽しみたいのであればGeForceを選ぶのとよいでしょう。また、超ハイエンドの世界ではほぼGeForceシリーズが一強の状況であり、VRをグイグイ楽しめる最強PCを目指す場合もこちらを選びましょう。
AMD Radeonのおすすめグラフィックボード
ますは、RadeonシリーズのGPUを搭載したグラフィックボードのおすすめ製品を紹介していきます。価格の安い順に紹介していますので、手持ちの予算や求めている環境に合わせて見ていきましょう。
- RD-RX560-E2GB/OC REV2.0(格安PCでもゲームを遊びたい人にオススメ)
- Radeon RX 570 ARMOR 8G(静音性と性能のバランスが良いミドルエンド製品)
- Phantom Gaming X Radeon RX590 8G OC(値段比の処理性能を高めたい人に最適)
>> 関連記事 :2019年 ライター的 グラフィックスカード比較のススメ(AMD/Radeon編) ミドルレンジならAMDも負けていない!おすすめの3つの売れ筋モデルを紹介
RD-RX560-E2GB/OC REV2.0
引用元:https://kakaku.com/item/K0001045284/
Radeonシリーズにおける現行のエントリーモデル「Radeon RX 560」を搭載したグラフィックボード。2019年現在のエントリーモデル各種は価格のわりに高性能な傾向にあり、この「Radeon RX 560」はその最たるものです。安価にPCを組む場合はCPUも同社のRyzenが有力な選択肢となるため、低価格帯でPCを組む場合に組み合わせられることが多いです。
名称 | RD-RX560-E2GB/OC REV2.0 |
参考価格 | 10,084円 (税込) |
GPU | Radeon RX 560 |
ビデオメモリ | GDDR5 2GB |
メーカー | 玄人志向 |
Radeon RX 570 ARMOR 8G
引用元:https://kakaku.com/item/K0001117123/
エントリーモデルから一歩踏み出して、ミドルエンドの入り口に立つGPUが「Radeon RX 570」です。この製品はGPUの発熱が60度以下の場合に自動でクーラーのファンを停止し、騒音減らす機能「Zero Frozr」に対応しているため、ミドルエンド以上のGPUを搭載しているPCにありがちな騒音問題に強いことも大きな特徴です。ゲームを遊んでいない間の音が気になる、という方に最適といえるでしょう。
名称 | Radeon RX 570 ARMOR 8G |
参考価格 | 14,994円 (税込) |
GPU | Radeon RX 570 |
ビデオメモリ | GDDR5 8GB |
メーカー | MSI |
Phantom Gaming X Radeon RX590 8G OC
引用元:https://kakaku.com/item/K0001114651/spec/
Radeonシリーズのミドルエンドモデルにおける最も強力なGPU「Radeon RX590」を搭載したグラフィックボードです。注目すべきポイントは性能比の価格で、2万円台ながらVRの利用にも耐えうる性能を保持しています。性能に対して価格が抑えられていることもあり、細かな機能面で目立ったものはありませんが、出力端子もDisplayPort端子とHDMI端子がそれぞれ2つずつ用意されるなど、必要十分な要素がそろっています。
名称 | Phantom Gaming X Radeon RX590 8G OC |
参考価格 | 21,978円 (税込) |
GPU | Radeon RX 590 |
ビデオメモリ | GDDR5 8GB |
メーカー | ASRock |
NVIDIA GeForceのおすすめグラフィックボード
続いてはGeForceシリーズのGPUを搭載したグラフィックボードから、おすすめの製品をピックアップしていきます。Radeonシリーズの紹介と同じく上から安い順に紹介しているので、自分が求めている環境に合わせて気になる製品をチェックしてみてください。
- GT1030-SL-2G-BRK(オンボードPCの性能を劇的に向上させる格安グラボ)
- GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G(通常の環境で3Dゲームを快適に遊びたいならコレ)
- GV-N2070WF3-8GC(4KやVRを快適に楽しみたい人へ)
>> 関連記事 :2019年 ライター的 グラフィックスカード比較のススメ(NVIDIA/GeForce編)ハイエンドはNVIDIAが強い!おすすめモンスター級グラボを紹介
GT1030-SL-2G-BRK
引用元:https://kakaku.com/item/K0000969293/
GeForceシリーズのエントリーモデルGPU「GT 1030」を搭載したグラフィックボードです。性能に対してサイズが小さく、補助電源も不要。さらに大きなヒートシンクが排熱を担っているため騒音はゼロ。オンボードグラフィックで映像を出力している場合には、必ず向上が見込める性能を保持しており、動画視聴などで不便を感じている人は増設の選択肢として考えてみると良いでしょう。
名称 | GT1030-SL-2G-BRK |
参考価格 | 7,980円 (税込) |
GPU | GeForce GT 1030 |
ビデオメモリ | GDDR5 2GB |
メーカー | ASUS |
GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G
引用元:https://kakaku.com/item/K0001133999/
一般的なモニターを使用する限りにおいては「これさえ持っておけば、ゲームは何でも快適に遊べる」と断言できるパワーを持ったGPU「GeForce GT 1660Ti」を搭載したグラフィックボードです。話題のVRにも対応しており、しっかりとしたCPUとメインメモリを相棒として用意すれば、長年付き合える頼れる存在となってくれるでしょう。
名称 | GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G |
参考価格 | 42,230円 (税込) |
GPU | GeForce GT 1660Ti |
ビデオメモリ | GDDR6 6GB |
メーカー | MSI |
GV-N2070WF3-8GC
引用元:https://kakaku.com/item/K0001100682/
高負荷な映像処理が必要なゲームを、4K画質のモニター&高いフレームレートを維持して遊びたい人は、ハイエンドモデルの中核を担う「GeForce GT 2070」を搭載した製品がおすすめです。これはハイエンドモデルの製品すべてにいえることですが、これ以上のグラフィックボードは通常の環境ではオーバースペックになりがちです。環境をしっかりと整える算段を行わなければ、性能を体感するのは難しいという点に注意しておきましょう。
名称 | GV-N2070WF3-8GC |
参考価格 | 57,571円 (税込) |
GPU | GeForce GT 2070 |
ビデオメモリ | GDDR6 8GB |
メーカー | GIGABYTE |
まとめ
細かな面でさまざまな違いのあるRadeonシリーズとGeForceシリーズですが、それぞれのメーカーが提供しているソフトウェアなどの面をそれほど気にしないのであれば、ハッキリとした違いを体感するのは意外と難しいかもしれません。多少特定の処理に秀でていても、GPUのグレードがひとつ上がれば覆されてしまう程度の差なので、GPUを購入する際には、まずは予算と目的を明確にし、RadeonシリーズとGeForceシリーズの両方から候補を挙げ、互いの得意とする処理能力などを確認しながら選ぶことをおすすめします。