• TOP
  • CATEGORY
    クリエイター
  • TITLE
    家でも3Dプリンタを使ってみたいと考えている方、いるでしょう。そんな方は個人でも取り回しやすい、コンパクトなものを使ってみてはいかがでしょうか。今回は個人で使える3Dプリンタおすすめ3選を紹介します。ぜひ参考にしてください。
CATEGORY
クリエイター

【個人利用】3Dプリンタで何か作ろう!おすすめ3Dプリンターは?

  • DATE
    2019.02.05
  • WRITTEN BY
    がねりん

ZEFT G27RF

219,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
高FPSでのゲームプレイや実況、動画編集をすべて一台で。万能型スペックのゲーミングPCです。

12コアのCore i7×RTX3060Ti×32GBメモリを組み合わせにより、ゲーム+αの用途でも活躍するゲーミングPC。


  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

  • サイコム

    Lepton WS3500Z790-A/D5 Stream Box


    ・配信者向けハイエンド水冷PC

  • STORM

    PG-PXT13


    ・最高グレードの4090を採用しており4Kゲーミングで究極の性能を実現します。

  • arkhive

    GC-I9G49R AG-IC24Z79AGL9-FT


    ・特徴的なフロントデザインで優れたエアフローを実現するFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • THIRDWAVE

    Magnate GE


    ・大容量ミドルタワーケースにフルサイズのグラフィックボードを後付可能

おすすめの3Dプリンター紹介の前に、3Dプリンターの選び方、着目点や、実際の機能についてあらかじめ確認しておきましょう。

3Dプリンタを購入したいけれども、どんなものを選んでよいか分からない、購入してもきちんと使いこなせるか心配、という人は少なくありません。…

ALUNAR-M508

安価で3Dプリンタを手に入れたいなら、ALUNAR-M508がおすすめです。工場直販でフィラメント付属の機種となっており、部屋の一角におけるほどコンパクトです。「3Dプリントって高そう」と不安に思っている方も手軽に購入できる機種となっています。

ALUNAR-M508のメリットは?

ALUNAR-M508のどんなところが優れているのか詳しく説明しましょう。メリットは下記の通りです。

値段が安い

工場直売で値段は約2万3000円ほどです。手を出しやすい価格なので、「高性能モデルを買えるほどの予算はないけど3Dプリンタを使ってみたい」という方でも使えるのがメリットです。

コンパクト

大きさが45 x 40 x 44 cm、書斎など部屋の片隅におけるほどコンパクトです。スペースを取りたくない方にもおすすめの商品です。

ALUNAR-M508のデメリットは?

次はALUNAR-M508のデメリットを紹介します。

造形がむき出し

ALUNAR-M508は造形がむき出しのフォルムとなっています。保護カバーがないので、内部が傷つきやすいのがデメリットです。物をぶつけないよう、扱いは十分に注意しましょう。

FLASHFORGE Finder

「届いた商品をすぐに使いたい!」という方、FLASHFORGE Finderはいかがでしょうか。組み立て不要で、届いたらすぐに使えるのが特徴です。3Dプリンタは組み立てが必要なものも多く、人にとってはハードルが高いと感じることも。わずらわしい組み立てをせず、すぐに使えるのが魅力となっています。

FLASHFORGE Finderのメリットは?

FLASHFORGE Finderの優れている点を紹介しましょう。メリットは以下の通りです。

作業音を小さくする工夫が凝らされている

3Dプリンタは大きい出力時に、作業音が大きくなってしまう傾向があります。ですが、FLASHFORGE Finderには作業音を削減する工夫が凝らされており、マンションなどでも安心して使えるのが魅力です。

高性能な「スライスソフト」を付属

3Dプリンタを出力するには「スライスソフト」が必須です。通常はオープンソースのものを使うことが多いのですが、FLASHFORGE Finderはこれ一台購入するだけで、全部揃います。わざわざ環境を整える必要がなく、3Dデータを用意するだけでOKなのも大きなメリットです。

FLASHFORGE Finderのデメリット

次はFLASHFORGE Finderのデメリットを紹介します。

価格が高い

FLASHFORGE Finderの価格は7万9000円となっています。高価な商品のため、初心者の方には手を出しづらいかも知れません。その代わり装備やアフターサポートも充実しているので、安心して使いたいなら損はないでしょう。

3Dプリンタは手に入りやすい家庭用の機種もたくさん販売されるようになりました。ここでは、これから3Dプリンタで何かを作ってみたいと…

QIDI TECH I

カラーにもこだわって作品を作りたい方にはQIDI TECH Iがおすすめです。この商品では2色プリントが可能なので、カラー付きの3D作品を作れます。その分高価ですが、値段に見合った高性能なのが特徴です。

QIDI TECH Iのメリットは?

QIDI TECH Iの優れている点を紹介します。メリットは以下の通りです。

高性能

QIDI TECH Iのメリットは高性能さに尽きます。先ほど説明した通り、2色プリントもできるので、色付きの3D作品を出力可能です。その他にも、恒温装置が完全に囲まれているので、ABSフィラメント印刷ではより良い印刷結果を実現してくれます。

QIDI TECH Iのデメリットは?

次はQIDI TECH Iのデメリットを紹介します。

サポートが弱い

サポートが英語での受付となっているので、英語ができない場合は自力で情報を集めることになります。それゆえ初心者だとQIDI TECH Iを最大限使いこなせないかも知れません。自分で調べる力がある方は使ってみてはいかがでしょう。

家でも3Dプリンターを使おう!

ここまで説明したことをまとめると、

  • 初心者向きで安いものを求めているならALUNAR-M508
  • 組み立て不要のものを使いたいならFLASHFORGE Finder
  • カラーをつけたいならQIDI TECH I

上記で紹介した3Dプリンタを使えば、誰でも家で3D作品が作れます!興味がある方は、ぜひ使ってみてください!

3Dプリンタは手に入りやすい家庭用の機種もたくさん販売されるようになりました。ここでは、これから3Dプリンタで何かを作ってみたいと…

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
ZEFT

G27RF

Corei7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold
サイコム

Lepton WS3500Z790-A/D5 Stream Box

Core i7 13700K RTX3060Ti 32GB 1GB 750W GOLD
STORM

PG-PXT13

Core i7-13700K RTX4090 16GB 1TB 1200W GOLD
arkhive

GC-I9G49R AG-IC24Z79AGL9-FT

Core i9-13900KF RTX 4090 32GB 1TB+2TB 1200W
THIRDWAVE

Magnate GE

Core i7-12700 16GB 500GB 550W BRONZE

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ