• TOP
  • CATEGORY
    初めての自作
  • TITLE
    マザーボードはパソコンのあらゆる機器を接続する基板で、その役割もデバイスへの電源供給から制御まで多岐にわたります。また規格も大きく4つあることで、どれを選べば良いか分かりづらいことがあります。そこで今回は自作PCに適したモデルを選ぶために、マザーボードの規格や選び方を分かりやすく解説します。
CATEGORY
初めての自作

マザーボードの規格・サイズまとめ!ATX・microATX・Mini-ITX・E-ATXとは?

  • DATE
    2021.07.21
  • WRITTEN BY
    ApolloMetal

「マザーボード」はパソコンのあらゆる機器を接続する基板で、その役割もデバイスへの電源供給から制御まで多岐にわたります。しかし様々な規格や製品があるため、どれを選べば良いか分かりづらいことがあります。

さらにマザーボードの規格(フォームファクタ)には大きく分けて「ATX」「MicroATX」「Mini-ITX」「E-ATX」の4つがあります。それぞれに特徴があるため、自作したいPCに適したモデルを選ぶことが大切です。この記事では、マザーボードの規格や選び方について分かりやすく解説します。

マザーボードとは

引用元:intel

マザーボード(motherboard)とは、パソコンの各部品を接続するための「基盤」のことです。基盤には細かな電子回路が通っており、プラスチックなどの堅い非導電材料で作られています。マザーボードに取り付ける主なパーツは次のとおりです。

  • CPU
  • GPU
  • メモリ
  • マウス
  • キーボード
  • HDDやSSD
  • 拡張スロット
  • 各種周辺機器

上記のように、パソコンに必要なあらゆる部品がマザーボードに接続されます。マザーボードは人間にたとえると脊髄のように、パソコン全体に電源を供給したり各パーツの動作をコントロールしたり、極めて重要な役割を担っています。

ただし、マザーボードによって様々な規格やサイズがあり、それによって接続できる機器が決まります。せっかくCPUやGPU、メモリなどを購入しても、規格が合わずに使えないこともあるので注意が必要です。

マザーボードの4つの代表的な規格・サイズ

マザーボードの代表的なフォームファクタ(規格)には、次の4つのものがあります。各規格のサイズや特徴は次のとおりです。

規格 ATX MicroATX Mini-ITX E-ATX
サイズ(縦×横) 244mm×305mm 244mm×244mm 170mm×170mm 305mm×330mm
拡張スロット数 最大7基 最大4基 最大1基 最大7基
メモリスロット数 4基~8基 2基~4基 1基~2基 4基~8基
特徴 タワー型のデスクトップパソコンで一般的に採用されており、ゲーミングPCのスタンダード規格 ATXを小型化した規格で、ミニタワーなど省スペース型のデスクトップパソコンに採用されている MicroATXをさらに小型化した規格で、スリムタワーやキューブ型など小型のパソコンに採用されている ATXを大型化した規格で、一般的な用途を超えたワークステーションやサーバーなどに採用されている

引用元:intel

上記の内容を踏まえたうえで、「ATX」「MicroATX」「Mini-ITX」「E-ATX」の4つの規格について詳しく見ていきましょう。

ATX

「ATX (Advanced Technology eXtended)」は1995年にIntelが策定したマザーボード規格です。基板サイズは縦244mm×縦305mmで、個人用PCのマザーボード規格としては最大の規格。最大7基の拡張スロットと4基~8基のメモリスロットを備えています。

ATXは基板サイズが大きいため、機能性と拡張性に優れていることが特徴です。ハイスペックなCPUに対応できる冷却ファンや、大型化が続いている最新のグラフィックボードも搭載可能。ハイエンドからミドルエンドのゲーミングPCで一般的な規格となっています。

ATX規格のマザーボードはスペースに余裕があり、パーツやケーブルの接続が容易なことや、エアフローが良好でケース内の温度を下げやすいこともメリットです。ハイスペックな自作PCを構成する場合は、ATX規格を選んでおけばまず問題ありません。

MicroATX

「MicroATX」はATXを小型化した規格で、基板サイズは244mm×244mmです。サイズが小さいため機能性や拡張性はやや控えめで、拡張スロットは最大4基、メモリスロットは2基~4基となります。省スペースのマイクロタワーなどで主流の規格です。

MicroATXの特徴は省スペース性とコストにあります。MicroATX規格のマザーボードはATX規格より低価格なことが多いので、ミドルエンドからローエンドの自作PCを構成したい場合におすすめです。PCの設置スペースが限られている場合も、MicroATXが向いています。

ただし、MicroATXは基板サイズが小さくスペースに余裕がないため、大型のCPUクーラーやハイエンドのグラフィックボードは装着できないことがあります。そのため、ハイエンドPCを構成したい場合は、前述したATXを採用する方が無難です。

Mini-ITX

「Mini-ITX (Mini Integrated Technology eXtended)」は、台湾のVIA Technologies社が策定したマザーボード規格です。基板サイズは縦170mm×縦170mmで、主流規格の中では最小サイズの規格。省スペースを追求したキューブ型パソコンで採用されています。

元々は組み込みシステムのために設計されたものなので、拡張スロットは最大1基、メモリスロットは1基~2基と少なめ。他の規格と比べると機能性や拡張性に制限があり、スペースも狭いためミドルクラス以上のゲーミングPCを制作することは困難です。

また、基盤の小型化のためにコストが掛かっているため、ATXよりも割高なことがあります。一方で、設置場所などの都合からできるだけ小さいPCが必要な場合や、サブ機として控えめなスペックのゲーミングPCを構成したい場合はMini-ITX規格がおすすめです。

E-ATX

「E-ATX (Extended-ATX)」はATXを巨大化した規格で、305mm×330mmという圧倒的なサイズを誇ります。元々は個人用PC向けではなく、高度な演算処理が求められるワークステーションや、膨大なデータを管理する必要があるサーバーのために策定された規格です。

E-ATXの特徴はスペースの広さで、ATXよりも余裕があります。ハイエンドのグラフィックボードも容易に取り付けられるでしょう。しかも、マザーボードに直接接続する「M.2 SSD」に対応した製品や、CPUのオーバークロック用チップを搭載する製品も増えています。

自作PCのマザーボードにE-ATX規格を採用すると、ハイスペックなPCを構成しやすくなります。ハイエンドのパーツや大型の冷却装置などを組み合わせて、最高峰のゲーミングPCを制作したい人におすすめです。E-ATXの詳細は下記のページで詳しく解説しています。

CPUやメモリといったパーツを取り付ける基盤となるものがマザーボードです。そんなマザーボードにはサイズごとにさまざまな規格が存在しますが、中でも高性能なPCを…

【自作PC制作向け】マザーボードのチェックポイント

引用元:intel

マザーボードを選ぶ際、次の3つのポイントを特に意識することが大切です。いずれかの点を見落とすと、必要なパーツを接続できなかったり、思うようなスペックを確保できなかったりします。

  • PCケースのサイズとマザーボードの相性
  • チップセットとソケットの対応
  • 拡張スロットやインターフェイスなどの仕様

PCケースのサイズとマザーボードの相性

マザーボードを選ぶときにまず考慮すべき点は、「PCケース」のサイズとの相性です。PCケースの内部スペースに余裕がなければ、マザーボードを設置できません。PCケースには5つのサイズがありますが、それぞれに適合するマザーボード規格は次のとおりです。

PCケースのサイズ 適合するマザーボード規格
フルタワー E-ATX
ATX
Micro ATX
Mini ITX
ミドルタワー E-ATX
Micro ATX
Mini ITX
ミニタワー Micro ATX
Mini ITX
スリムタワー Micro ATX
Mini ITX
キューブ Micro ATX
Mini ITX

最大サイズのE-ATXは、フルタワーのケースのみ適合します。他のサイズのケースには入らないので注意が必要です。通常のATXはフルタワーもしくはミドルタワーに使用可能で、ミニタワー以下のサイズのケースには設置できません。

Micro ATXやMini ITXは、どのサイズのケースでも基本的には使用できます。ただし、ケースによってはミニタワーでもMini ITXしか入らないものや、Micro ATXが入らないキューブもあるので要注意。あらかじめケースの仕様を確認しておきましょう。

メーカー ソケット(コード名) 代表的なCPU チップセット 対応マザーボード規格
Intel LGA 1200(Rocket Lake) 第11世代CPU(Core i7 11700Kなど) Z590
H570
B560
Z490
H470
ATX
MicroATX
Mini-ITX
LGA 1200(Comet Lake) 第10世代CPU(Core i7 10700Kなど) Z490
H470
B460
H410
ATX
MicroATX
Mini-ITX
LGA 2066(Cascade Lake) 第10世代CPU(Core i9 10920Xなど) X299 ATX
LGA 1151(Coffee Lake) 第9世代および第8世代CPU(Core i7 9700など) Z390
B365
Z370
H370
B360
H310
ATX
MicroATX
LGA 1151(Kaby Lake, Skylake) 第7世代および第6世代CPU(Core i7 7700, Core i7 6700など) Z270
H270
B250
Z170
H170
B150
H110
MicroATX
LGA 1150(Broadwell, Haswell) 第5世代および第6世代CPU(Core i7 5775C, Core i7 4770など) Z97
H97
Z87
H87
B85
H81
MicroATX
AMD Socket sWRX8(Ryzen Threadripper) Ryzen Threadripperシリーズ(Ryzen Threadripper 3990X, Ryzen Threadripper 3970Xなど) WRX80 E-ATX
Socket AM4(Ryzen) Ryzenシリーズ(Ryzen 9 5950X, Ryzen 7 5800X, Ryzen 5 5600X, Ryzen 3 3300Xなど) A320
B350
X370
B450
X470
A520
B550
X570
ATX
MicroATX
Mini-ITX

上記のように、Intel製CPUにはさまざまなタイプのソケットがあり、対応しているマザーボード規格も異なります。LGA 2066採用の新しいモデルはATX専用で、LGA 1150などの古いモデルはMicroATXしか対応していないなど、マザーボードの選択には注意が必要です。

一方で、AMD製CPUの場合はソケットの種類は2つで、プロフェッショナル用途も視野に入れた「Ryzen Threadrippe」シリーズはE-ATX専用となります。通常のRyzenシリーズは3サイズのマザーボードに対応しているため、選択の幅が広がりやすくなるでしょう。

拡張スロットやインターフェイスなどの仕様

ハイスペックなゲーミングPCを構築したいのであれば、拡張スロットやインターフェイスの仕様も確認しましょう。マザーボードの機能性や拡張性が決まる重要な要素になります。特に「PCI Express」と「M.2 SSD」は意識すべきポイントです。

「PCI Express」はグラフィックボードや、キャプチャーボードの装着に欠かせない拡張スロットです。「x16」「x8」「x4」「x1」という4つの規格があり、それぞれ接続できるパーツが異なります。使用するパーツに適合するものを選ばないと接続できません。

「M.2 SSD」はデータ転送を高速に行うためのSSD規格で、ハイスペックなマザーボードにはM.2 SSD接続用のスロットがあります。M.2には「2230」「2242」「2260」「2280」「22110」の5つの規格があり、基本的には「2260」を搭載していれば問題ありません。

マザーボードの選び方

マザーボードはPCの機能性や拡張性を左右する重大なパーツです。そのため、マザーボードを選ぶときは、次の9つのポイントを意識しましょう。

  • CPUソケット
  • フォームファクタ(規格)やチップセット
  • メモリスロット数およびメモリクロック
  • 拡張スロット(PCI ExpressやSATA)の搭載数と位置
  • USB Type-CやThunderbolt 3などインターフェイス
  • SLIやCrossfireなどのオプションへの対応
  • VRMフェーズ(電源制御機能)
  • オーディオチップ
  • 無線LAN

CPUソケットや規格、チップセットに関しては先ほどご紹介したとおり。メモリスロット数はメモリを挿入できる枚数で、多い方がCPUのメモリ容量を増やせます。メモリクロックはメモリの速度で、数値が高いとCPUの処理速度に有利です。

拡張スロットや各種インターフェイス、SLIやCrossfireへの対応はPCの使いやすさや拡張性に大きな影響を与えます。マルチGPUは近年では下火になりましたが、採用する場合はPCI-Express 16xを2基以上搭載したATX規格のマザーボードが必要です。

CPUを限界までオーバークロックさせたい場合はVRMフェーズ、サウンドの音質を重視する場合はオーディオチップがポイントです。マザーボードの選び方は下記のページで解説しています。さまざまな要素を考慮する必要があるため、ぜひ参考にしてみてください。

CPU、メモリ、グラボほど表立って語られることが少ないマザーボード。ところが適切なものを選ぶことで、各パーツの動作がより安定的になるほどPCの根幹となる…

【規格・サイズ別】おすすめマザーボード4選

マザーボードの選び方は考慮すべき点が多いため、具体的にどれを選べばいいか分かりづらいかもしれません。そこで、「ATX」「MicroATX」「Mini-ITX」「E-ATX」それぞれの規格で、おすすめ製品を1点ずつご紹介します。下記のページも併せて参考にしてみましょう。

自作PCの土台となるマザーボードを選ぶ際、重要になるのがチップセットと呼ばれるパーツです。しかし、Z490やH470、X570、B550のような英数字の…

ASUS TUF GAMING H570-PRO

引用元:ASUS

「ASUS TUF GAMING H570-PRO」は、IntelのH570チップセットを搭載したマザーボードです。最新の「Rocket Lake (第11世代)」のCPUに対応しているため、ハイエンドPCを制作したい人に適しています。

フォームファクタ(規格) ATX
CPUソケット LGA 1200
チップセット H570
詳細メモリタイプ DIMM DDR4 (2400MHz)
参考価格(税込) 16,980円
特徴 IntelのH570チップセット搭載ゲーミングマザーボード
Intel第11世代Core iプロセッサー対応
PCIe 4.0やUSB 3.2 Gen.2 Type-Cなどの次世代インターフェイスをサポート

「ASUS TUF GAMING H570-PRO」は、2021年4月に発売された最新のマザーボードです。各種インターフェイスの次世代をサポートしているので、機能性や拡張性も優れています。下記のサイトで購入できるので、ぜひ検討してみてください。

ASUS TUF GAMING B560M-PLUS

引用元:ASUS

「ASUS TUF GAMING B560M-PLUS」は、IntelのB560チップセットを搭載したマザーボードです。最新の「Rocket Lake (第11世代)」のCPUに対応しているため、省スペースでハイスペックなゲーミングPCを制作したい人に向いています。

フォームファクタ(規格) MicroATX
CPUソケット LGA 1200
チップセット B560
詳細メモリタイプ DIMM DDR4 (2400MHz)
参考価格(税込) 13,427円
特徴 IntelのB560チップセット搭載ゲーミングマザーボード
Intel第11世代Core iプロセッサー対応
PCIe 4.0やUSB 3.2 Gen.2などの次世代インターフェイスをサポート

「ASUS TUF GAMING B560M-PLUS」は、2021年3月に発売された新しい最新のマザーボードです。M.2用ヒートシンクや光デジタルオーディオ端子なども装備されているので、機能性も高まっています。下記のサイトで購入できるので、ぜひ検討してみてください。

ASRock B550 Phantom Gaming-ITX/ax

引用元:ASRock

「ASRock B550 Phantom Gaming-ITX/ax」は、AMDのB550チップセットを搭載したマザーボードです。第3世代AMD RyzenのCPUに対応しており、MicroATXでありながら機能性が高いため、極力スペースを抑えてゲーミングPCを制作したい人におすすめです。

フォームファクタ(規格) MicroATX
CPUソケット SocketAM4
チップセット B550
詳細メモリタイプ DIMM DDR4 (2400MHz)
参考価格(税込) 21,927円
特徴 AMDのB550チップセット搭載ゲーミングマザーボード
AMD第3世代Ryzenプロセッサー対応
IEEE802.11ax無線LAN規格やUSB3.2 Gen2を採用するなど機能性も高い

「ASRock B550 Phantom Gaming-ITX/ax」は、小型でありながら高い機能性が特徴。M.2 SSDスロット2基、最新のIEEE802.11ax規格の無線LANなど、2万円以上の価格に見合うだけのスペックがあります。下記のサイトで購入できるので、ぜひ検討してみてください。

GIGABYTE X570 AORUS XTREME [Rev.1.0]

引用元:GIGABYTE

「GIGABYTE X570 AORUS XTREME [Rev.1.0]」は、AMDのX570チップセットを搭載したマザーボードです。第3世代AMD RyzenのCPUを搭載可能で、E-ATXのサイズを活かした圧倒的なスペックが魅力的。最高峰のゲーミングPCを構成したい人におすすめです。

フォームファクタ(規格) E-ATX
CPUソケット SocketAM4
チップセット X570
詳細メモリタイプ DIMM DDR4 (4400MHz)
参考価格(税込) 89,800円
特徴 AMDのX570チップセット搭載ゲーミングマザーボード
AMD第3世代Ryzenプロセッサー対応
PCI-Express 16xとM.2ソケットを3基ずつ搭載するなど機能性や拡張性が極めて高い

「GIGABYTE X570 AORUS XTREME [Rev.1.0]」は、フェーズダブラー撤廃によるスムーズな電源供給や、16個のVRMフェーズを活かした最大限のOCが可能。メモリクロックも4400MHzと圧倒的です。下記のサイトで購入できるので、ぜひ検討してみてください。

まとめ

マザーボードには「ATX」「MicroATX」「Mini-ITX」「E-ATX」の4つの規格(フォームファクタ)があり、基板サイズやスロットの数などが異なります。規格によって機能性や拡張性に大きな違いが出るため、自作PCの構成時は適切なタイプを選ぶことが大切です。

E-ATXはとにかく最高峰のゲーミングPCを構成したい人に向いています。スペックを高めつつも選択肢を増やしたい人は最も一般的なATXを選ぶと良いでしょう。できるだけ小スペースに抑えたい人は、Mini-ITXやE-ATXを検討してみることをおすすめします。

ただし、搭載するCPUによって適合するマザーボードが異なることや、同じ規格でもメーカーやグレードによって品質やスペックに違いがあることに注意が必要です。今回ご紹介したマザーボードに関する情報を、ぜひ自作PC制作時の参考にしてみてください。


BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ