• TOP
  • CATEGORY
    初めての自作
  • TITLE
    SNS上でこだわりのPCとその周辺環境をアップされている方に、amarunbaが、その「こだわり」に対して直撃インタビューする『PCデスク晒しちゃってる方に突撃インタビュー!あなたのこだわり語っちゃってください!』
CATEGORY
初めての自作

PCデスク晒しちゃってる方に突撃インタビュー!2022 あなたのこだわり語っちゃってください!(まぐろ様)

  • DATE
    2022.07.04
  • WRITTEN BY
    amarunba

arkhive GC-I5G36M AG-IC6B66MGA6I-A31

183,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
サイドパネルに強化ガラスを採用したゲーミングPC!フルHD高リフレッシュレートのゲームプレイに最適!

arkhive(アークハイブ)はコダワリを形に出来る圧倒的なカスタマイズメニューをご用意!BTO専門スタッフが国内にて組立、検査を行い「自分だけのコダワリの一台」をお届けします。24時間365日の標準サポートに加え、3年保証オプションも整えており、ご購入後も安心!

今回はTwitterでPCデスク周りを公開され、かつご承諾いただいた”まぐろ”(@maguro_0625)さんにお話を伺いました。

普段であれば部屋の内装やレイアウトなどに焦点を当てる本記事ですが、今回はパソコンでの作業デスク周辺に絞ったコンパクトなシステムの紹介です。

まぐろさんは仕事用とゲーム用と2つのノートPCのシステムを組んでおられるのですが、デスク部が双方ともにキャスター付きで移動が可能。仕事用PCのデスクはガス圧昇降式、ゲーム用PCではキッチンワゴンに手を加えたとのことで、LEDの装飾によりライティングが可能となっています。


  • arkhive

    GC-I5G36M AG-IC6B66MGA6I-A31


    ・サイドパネルに強化ガラスを採用したビジュアルが目を引くゲーミングPC!フルHDハイリフレッシュレートでのゲームプレイに最適!

  • パソコン工房 LEVEL∞

    LEVEL-R769-LC127-TAX


    ・RPGからFPSまで優れたパフォーマンスを発揮!カスタマイズ性抜群!熱狂のレベルを新しい次元へ

  • STORM

    PG-PDR412


    ・コスパ重視の3080モデル登場!

  • ZEFT

    G24CT


    ゲーム用途に最適な6コア12スレッドのIntel Core i5に、ミドルレンジグラボのRTX3060を搭載しました。

  • サイコム

    Lepton Motion Pro Mini B660/D4


    ・高速なレンダリング性能を誇る映像編集に特化

PCスペック(仕事用)

PCメーカー・ブランド Microsoft Surface Pro7
CPU
RAM 8GB
GPU CPU 内蔵グラフィック

PCスペック 2(ゲーム用)

PCメーカー・ブランド MSI GF65-10UE-258JP
CPU Intel Core i7-10750H
RAM 16GB
GPU NVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPU 6GB GDDR6

周辺機器

メインモニター (ノートPC)
セカンドモニター IODATA ギガクリスタ EX-LDGC221HTB
キーボード Razer Huntsman
マウス Razer Basilisk
スピーカー (ノートPC)
ヘッドセット Razer BlackShark V2
コントローラー GameSir T4 pro

ーゲーム用と仕事用で両方がデスクと共に移動可能となっていますが、このシステム導入のきっかけはなんですか?

10年以上在宅で仕事をしているのですが、仕事部屋というものがなく、家族の必要に応じていろんな場所に簡単に移動したいなと思い、こういったデスク環境を考えてみました。

以前は自作のデスクトップPCをリビングで使っていたのですが、来客時に移動ができないといった問題がありましたが今なら移動も簡単です。

ゲーミングPCのワゴンも、子供と並んで遊んだり、部屋にこもって集中してやったり、簡単に環境を変えることができ助かっています。

ー両方のデスクの天板の大きさはわかりますか?仕事用は2画面表示なのでやや大きく見えるのですが、それでも100cm以下に収まっている感じでしょうか?

はい、仕事用は70×48、モニターはちょっとはみ出していますが100以内に収まってます。
ゲーム用は43.5×31です。

ー今後このシステムのアップデートの予定などはありますか?ある場合は現時点でのイメージなどを教えていただきたいです。

そうですね、ワゴンの方は、コントローラーでゲームをするときはそのままのスタイルでいいのですが、マイクラなどキーマウ(キーボードマウス)操作する時は、わざわざテーブルにノートPCを移動させているので、ワゴンに脱着式のテーブルを作れたらなと考えてます。(重量配分的に厳しいかもしれませんが)

ー確かにキーマウ(キーボードマウス)操作をするには天板の面積が足りてないかもしれませんね。一時的な天板面積の拡張であれば、左右に90度折りたたみ式キーボードトレイなどを使うというのは?

あ、それいいですね…。いただくかもしれませんw

引用元:Amazon

ー仕事用デスクにSurfacePro7本体とセカンドモニターがありますが、これはどういった製品を使っていますか?

現在はIO DATAのGigaCrystaというものを使用しています。(21.5インチ、144Hz、0.6ms、TNパネル)
Surfaceではリフレッシュレート144Hzも必要ないですが、以前使っていたスタンダードモニターより反応がよく、仕事のストレスも減りました。

またゲーミングノートの画面をこちらに映して使うときは144Hzの性能をフルに使うことができています。

ーSurfacePro7本体をモニターアームに固定するにあたってVESAマウントを使われているようですが、これはどのような製品を?

それはですね「サンワサプライ iPad・タブレット用VESA取付けホルダー CR-LATAB20BK」というものを使用しています。

引用元:Amazon

ーゲーミングPC側で使われているライティングにはどの様な製品を使われていますか?

ライティングは、一番上の天板にはGT RACINGの光るゲーミングマウスパッド(JP-GT874-BLACK)が丁度よいサイズ(35×25)で安かったので、こちらを使っています。RGBなので気分によって色を変えられるのが気に入っています。

ワゴンの2段目3段目のライティングにはテレビ用のLEDテープ(Lepro LED テープライト)をつかっています。

ーゲーミングノートPCの使用感はどうですか?

ゲームでの使用感ですが、マイクラは影MODを入れたり、配信や録画をしながらのプレイでもぜんぜん余裕です。ロケットリーグも最高画質でもほぼ144FPSを維持できます。

デスクトップ用ではないですがRTX3060搭載なので、ほとんどのゲームは問題なくプレイできそうです。発熱もノートにしてはゲーム中でもCPU温度が70-80度なので、結構がんばっているのではないかと思います。

あまりPCのパワーがいらないゲームの時には電源のプロセッサ管理で「最大のプロセッサの状態」をデフォルトの100%から1%下げるだけで、CPU温度が50度台に安定するので、ゲームによって電源プランを使い分けています。

ーゲーミングノートPCではスタンドを使っていますが、何かしらの効果はありますか?

ゲーミングノートは熱が問題になることが多いので、放熱に効果がありそうなアルミ製でファン付きのものを購入しました。テーブルに直置きしたときより、スタンドに乗せているときのほうがPCのファン回転数が下がっているので、冷却効果はあると思います。

また高さや角度調整ができるので、画面も見やすいです

まとめ

以上がまぐろさんへのインタビューになります。
今回は部屋ではなく「移動できるデスク」「移動できるゲーミングPCワゴン」の紹介になりました。特にゲーミングPCワゴンはDIYで作ったということで、大変面白いです。

これから同じようなシステムを組みたいと思っている方に向けて、筆者から追加で述べておく点としては3つあります。

ガス圧昇降デスクは過積載に注意

仕事用デスクとして紹介したキャスター付きガス圧昇降デスク。これは様々な製品が販売されているので、比較的容易に導入できます。
ただ「天板の広さ=乗せる物の大きさ=想定される重量」ということで、耐荷重量は30㎏未満の製品が多い印象。スムーズなガス圧昇降が可能な重量となると実用的な重量はもっと下がりますので、システムの合計重量には注意が必要です。

ゲーミングPCワゴンは自作の必要あり?

もうひとつのシステムであるゲーミングPCワゴン。
ゲーミングノートPCと共にコントローラー、ヘッドセットなどの運搬も容易にする優れものです。キッチンワゴンをベースにDIYということなので、自作する事は可能です。メタルラックでも代用できそうです。
ただ既製品で似たようなものを探すとなると難易度が上がります。このシステム自体は珍しいものではなく、電子カルテを導入している病院などで見かけることができます。ですがこのワゴンも医療機器扱いで、個人向けの販路は殆ど無い上に高価…なので既製品で探すとなると実は難しいという代物です。

既製品なら「バタフライデスク」が条件に合うかも?

医療機器扱いとなってしまうPCワゴンの入手は難しい。そこで「周辺機器も一緒に運べる形」を保ちつつ、違う製品を探してみました。

引用元:Amazon

その結果、筆者が辿り着いたのがコレ。インタビューの中で、まぐろさんに提案した「天板を一時的に拡張する=バタフライ(折りたたみ)機構」を最初から採用したデスクで、一部が棚として機能するので周辺機器の収納も可能。
展開してしまうとワゴンの時のようなコンパクトさは失われますが、キーマウ(キーボードマウス)操作が捗る天板の広さは確保できます。

筆者がツイッター上で投稿された画像を見たとき、物凄くテンションがあがりました。「これはPCゲーマーの夢を形にしたものだ!」と思ったのです。しかしシステムが作られたきっかけは「家族からの要望」が出発点であり、実はこれはもう一つの夢でもあります。

ゲーマーにとって家族から理解を得ることは難しい課題です。中にはゲーマーであることを辞めるという選択をした人も少なくありません。故に「家族から理解を得る=ゲーマーの夢の一つ」になるわけです。

それに対して『ゲームはやめない』『家族の要望には応える』を、同時に実現可能であることを証明した素晴らしい環境だと思います。ゲーミングノートPCはどちらかと言えばロマン思考が強い製品なんじゃないかな〜と筆者は思っていましたが、持ち運びができるノートPCの利点を活かすとここまで実用的な物になるのか…と考えを改めるきっかけにもなりました。

まぐろさん、ありがとうございました!
※PCのスペックやデスクの写真などは、取材時点のものになります。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
arkhive

GC-I5G36M

Core i5-12400 RTX 3060 Ti 16GB 1TB 650W BRONZE
パソコン工房 LEVEL∞

LEVEL-R769-LC127-TAX

Core i7-12700 RTX 3070 8GB GDDR6 DDR4-3200 DIMM (PC4-25600) 16GB(8GB×2) 1TB NVMe対応 M.2 SSD 700W 80PLUS BRONZ
STORM

PG-PDR412

Core i7-12700 RTX3080 16GB 1TB 850W GOLD
ZEFT

G24CT

Corei5-12400F RTX 3060 16GB (8GBx2枚) 500GB (M.2) 750W GOLD
サイコム

Lepton Motion Pro Mini B660/D4

Core i7 13700K RTX3060 32GB 1GB 750W GOLD

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ