YouTubeをテレビで見る方法!ネット非対応テレビでも動画を簡単に再生可能
YouTubeをテレビで見る方法【ネット対応テレビの場合】
YouTubeをテレビで見ようと思ったら、まずはご自身が所有されているテレビがインターネット接続に対応したネット対応テレビかどうかを確認してください。ネット対応テレビの中でも、最新のモデルはスマートテレビとも呼ばれ、スマートフォンのようにアプリを追加することもできます。スマートテレビのYouTubeアプリを使えば簡単にテレビでYouTubeを見ることができるので、スマートテレビをお持ちの方はすぐにYouTubeアプリを導入してみましょう。
WiFi接続が可能でYouTubeのキャスト機能にも対応しているネット対応テレビなら、テレビとスマートフォンを同じWiFiに繋ぎ、スマートフォンのYouTubeアプリでキャストボタンを押すことで、テレビでのYouTube視聴が可能になります。
なお、同じWiFiにネット対応テレビとスマートフォンが接続されていない場合でも、テレビコードという認証コードを入力することでテレビでのYouTube視聴が可能となりますので、次の項目でそれぞれ解説していきます。
テレビとスマホが同じWiFiに繋がっている場合
テレビがキャスト機能に対応している場合、スマートフォンとテレビを同じWiFiに繋ぐことで、簡単にテレビでYouTubeを視聴できます。ご自身のテレビがキャスト機能に対応しているかどうかは、説明書やメーカーの公式ホームページで確認してください。
以下のような手順を行うことで、テレビでのYouTube視聴が可能になります。
- ネット対応テレビとスマートフォンを同じWiFiに接続する
- スマートフォンのYouTubeアプリまたはブラウザでYouTubeを開く
- 上部にあるキャストボタンをタップ
- 接続する機器(ネット対応テレビ)を選択
こちらの方法でYouTubeが視聴できない場合は、次の「同じWiFiに繋がっていない場合」を試してみてください。複数のWiFi環境があり、テレビとスマートフォンを同じWiFiに接続できない場合も同様です。
テレビとスマホが同じWiFiに繋がっていない場合
ネット対応テレビとスマートフォンが同じWiFiに繋がっていない場合は、テレビコードという認証番号を使って、テレビとスマートフォンをリンクします。
以下の手順でテレビコードを取得して、テレビとスマートフォンをリンクしてください。
- ネット対応テレビでYouTubeアプリを起動する
- テレビのYouTubeアプリから設定を開く
- 設定の「テレビコードでリンク」を選択する
- 画面に青色の文字でテレビコード(認証番号)が表示される
- スマートフォンのYouTubeアプリを起動
- スマートフォンのYouTubeアプリから設定を開く
- 設定の「テレビで見る」を選択
- 「テレビコードを入力」を選択し、テレビコードを入力する
こちらの方法を試してもテレビでYouTubeを見られない場合や、古いネットテレビでYouTubeアプリに対応していない場合などは、続いて説明する「ネット非対応テレビの場合に考えられる方法」を試してみてください。
YouTubeをテレビで見る方法【ネット非対応テレビの場合】
テレビがネット対応でない場合や、古い機種のため上手くスマートフォンとリンクできない場合には、以下の機材を使うことでYouTubeをテレビで視聴できるようになります。
- HDMIケーブル
- Fire TV Stick
- Chromecast
- Apple TV
- PS4、Switchなどのゲーム機
- PC
- Miracast
- Android TV
それぞれメリットやデメリットがありますので、機材ごとに詳しく見て行きましょう。
HDMIケーブル
テレビでYouTubeを視聴する最もオーソドックスな手段が、HDMIケーブルでスマートフォンをテレビに接続することです。スマートフォンの画面をそのままテレビに映すことができる、シンプルで簡単な方法です。
なお、iPhone端末とAndroid端末では必要な機材が異なります。
iPhone
iPhoneをHDMIケーブルでテレビにつなぐ場合、iPhoneの充電端子(Lightning端子)にHDMI変換アダプタを接続し、変換アダプタからHDMIケーブルでテレビに接続する必要があります。
変換アダプタは海外製のなど格安のものも出回っていますが、相性問題などもあり、接続してもテレビに映らないといった不具合も考えられますので、できるだけApple純正の変換アダプタを使用しましょう。
Apple Lightning – Digital AVアダプタ
Android
Android端末の場合も変換アダプタを介してHDMIケーブルでテレビに接続することになります。ただし、Android端末には、充電端子がUSB micro B対応のものとUSB Type-C対応のものがあるので、変換アダプタを購入する際は注意が必要です。充電端子がUSB micro B対応なのかUSB Type-C対応なのか、必ず確認してからアダプタを購入しましょう。
アダプタはiPhone向けのもの以上にさまざまな商品が展開されていますが、iPhone向けのものとは違い、純正の製品はありません。低価格のものでも問題なく動作することがほとんどですので、口コミなどを参考に購入しましょう。
MHL 変換 アダプタ テレビケーブル MHL HDMIケーブル スマホをテレビに出力 HDMI ケーブル 高画質・1080P Micro USB ケーブルAndroid TV 対応
Fire TV Stick
Fire TV StickはAmazonが販売するスティックタイプの手軽なデバイスです。このデバイスをテレビのHDMI端子に接続し、WiFiに繋ぐだけでさまざまなコンテンツを楽しめるようになります。YouTubeはもちろん、契約は必要となりますが低価格で映画やドラマなどが見放題のAmazon Prime Video、さらにHuluやNetflixといった人気の動画配信サービスにも対応しています。
音声認識(Alexa対応)リモコンも付属しているので、リモコンに話しかけるだけでの操作も可能です。デバイスの価格も通常のものが4,980円、4K画質に対応したモデルも6,980円と格安のため、自宅にWiFi環境があるならこちらの導入を考えてみてはいかがでしょうか?
- 低価格で導入できる
- 音声認識(Alexa対応)リモコンが付属
- 操作が簡単で軽快
- 自宅にWiFi環境がないと使えない
- 4K対応モデルでないと4K画質に対応していない
Chromecast
Googleが販売する、スマートフォンやタブレット、パソコンの画面をテレビに映すためのデバイスです。テレビのHDMI端子に接続するだけで、スマートフォンやパソコンの画面をWiFi経由でテレビに映すことができます。
接続した端末の画面とテレビの画面がリンクしている状態になるので、テレビでYouTubeを見る際も、リモコンを使うイメージで端末から操作できます。価格も4,790円と安価で、導入しやすいこともメリットです。
- 低価格で導入できる
- スマートフォンやパソコンの画面をそのままテレビに映せる
- スマートフォンやパソコンがリモコンの代わりになる
- 自宅にWiFi環境がないと使えない
Apple TV
Apple TVはiPhoneやMacを販売するAppleから提供されているデバイスです。こちらもHDMIでテレビに接続することでYouTubeの視聴はもちろん、契約は必要ですがHuluやNetflixといった人気の動画配信サービスにも対応しています。
また、これまでに紹介したデバイスと大きく異なるのは、家庭用ゲーム機のゲームに見劣りしないさまざまなゲームアプリを遊べるところです。さらに、月額980円で6000万曲もの音楽が聴き放題になるApple Musicや、iPhoneユーザーにはおなじみのSiriを使った音声入力にも対応しているほか、有線LANでの接続も可能です。
充実のゲームアプリやApple Musicへの対応などメリットは多いですが、4Kに対応していない旧モデルでも15,800 円と、他のデバイスと比べると高価なのがネックです。
- ゲームアプリやApple Musicに対応
- 音声入力(Siri)に対応
- 有線LANで接続できる
- iPhoneをリモコンのように使える
- 他のデバイスと比べて高価
PS4、Switchなどのゲーム機
以外に知られていないかもしれませんが、インターネット接続に対応した多くの家庭用ゲーム機はYouTubeの視聴にも対応しています。下記にYouTubeの視聴に対応している家庭用ゲーム機をまとめましたので、すでにお持ちの方は、それぞれのゲーム機をインターネットに接続してYouTubeアプリをダウロードしてみてください。
- PS4
- PS3
- Switch
- Wii U
- Xbox One
- Xbox 360
家庭用ゲーム機は高価なので、YouTubeを見るためだけに新たに購入することはおすすめしませんが、少し古めのゲーム機でもYouTubeの視聴は可能です。最近はゲームをあまりやらないけど、ひと昔前に購入した家庭用ゲーム機を持っているという方は、YouTubeを再生するためのデバイスとして再活用してみてはいかがでしょうか?
PC
HDMI出力に対応したパソコンなら、HDMIケーブルでテレビに接続するだけで、パソコンの画面を簡単にテレビに映すことができます。デスクトップPCをテレビに接続してテレビ兼PCモニターとして活用しながらYouTubeを視聴するのもいいでしょう。
ノートPCもHDMI出力端子を搭載しているモデルがほとんどです。お持ちのパソコンがHDMI出力に対応しているなら、テレビに接続してみましょう。
- HDMI出力に対応していればケーブル一本で接続可能
- 普段、パソコンでYouTubeを見ている方は、新たに操作方法を覚える必要がない
- YouTubeを見るためだけに購入するとなると高価な買い物になる
Miracast
MiracastはWi-Fi Allianceという団体によって規定されたWiFiを使って、スマートフォンをテレビにリンクするための技術です。残念ながらiPhone端末には対応していませんが、Android端末(Android 4.2以降)は、この規格に対応しており、テレビのHDMI端子にMiracast対応機器を接続し、設定を行うことでスマートフォンの画面をテレビに映しYouTubeを視聴することができます。
最大の特徴は、Wi-Fi Directという技術により、自宅に無線LAN環境が無くてもスマートフォンと対応機器を直接通信できることです。スマートフォンの電話回線を利用できます。
- 簡単な設定でテレビとAndroid端末を接続できる
- 自宅にWiFi環境がなくても使用できる
- iPhoneには対応していない
Android TV
Android TVは、その名の通りAndroid端末と同様の機能を備えたテレビです。Android TV自体をネットに接続すればすぐにYouTubeを見ることができるので、特別な設定は必要ありません。新たなデバイスを導入するスペースも必要なければ、HMDIの端子を塞ぐこともありません。
Android TVの導入は複雑な設定が苦手な方におすすめの手段ですが、テレビと一体になっている機器ですので、すでにテレビをお持ちの方で買い替えの予定がない方にはおすすめできません。新たにテレビを購入する予定がある方は、通常のテレビより多少割高にはなりますが、テレビのリモコンひとつでYouTubeも見られるAndroid TVをおすすめします。
- 特別な設定が必要ないので簡単にYouTubeを見られる
- HDMI端子を塞ぐことがない
- テレビと一体になっているので省スペース
- 通常のテレビと比べて割高
まとめ
テレビでYouTubeを見るための方法について、さまざまな状況を想定してまとめました。自宅にネット対応テレビがあれば、YouTubeアプリでYouTubeを見ることができますし、YouTubeに対応しているゲーム機を使って視聴することもできます。普段お使いのパソコンにHDMI出力があるなら、パソコンとテレビを接続するのもおすすめです。ネット対応テレビやゲーム機、HDMI出力に対応したパソコンがない場合も、安価なデバイスを導入すればテレビで簡単にYouTubeを視聴できるようになりますので、ぜひ試してみてください。