• TOP
  • CATEGORY
    ゲーム
  • TITLE
    今回は、今まで紹介してきたマウス選びのポイントを踏まえて、最適なマウスをユーザー別にみていきたいと思う。筆者の主観も入るので必ずしも最適とは言えないが、自分が選ぶべきマウスの切っ掛けにはなると思うので、是非とも参考にして頂きたい。
CATEGORY
ゲーム

マウスの選び方ガイド:意外と知らない「マウス」のいろはを紹介!【ユーザー別最適マウス編】

  • DATE
    2018.11.29
  • WRITTEN BY
    あおい 湊

FRONTIER FRGAGH670/4080

419,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
冷却性:効率的な排熱&吸気 /水冷、大型空冷クーラー搭載可能。拡張性:大型グラフィックスカード搭載可能/大型電源搭載可能

ゲーム推奨パソコン
ゲームメーカーが推奨する検証基準を満たし、FRONTIERが実際に「快適にプレイできること」を動作検証したモデルです。カスタマイズ可能。

>> 関連記事 : マウスの選び方ガイド:意外と知らない「マウス」のいろはを紹介!【接続方式と便利機能編】


  • FRONTIER

    FRGAGH670/4080


    ・冷却性能と拡張性抜群の初級者から上級者まで高い拡張性を誇る高性能ミドルタワー

  • STORM

    PG-DH12T


    ・リネージュ2の認定環境、性能基準を満たした特におすすめのパソコンになっております。

  • G-GEAR

    GA7J-H214/ZB Core i7-12700KF × RTX 3070


    ・抜群のコスパと高冷却性レイアウトを採用した独自ケースで、初めてのゲーミングPCにも最適!

  • arkhive

    GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7


    ・優れた拡張性とエアフローを実現したFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

家族共有で使うならシンプルなマウスがオススメ!

PCを家族で共通で使うというシーンもあるだろう。その時に最適なマウスはどんなものか?オススメはサイドボタンが二つ付いている程度のシンプルなマウス。

理由としては、ゲーミングや多機能なマウスはボタンが多いので使用時に混乱を招いたり、精度を上げる為に重量を重くしている場合もあるので、ネット閲覧などライトな使い方しかしない人にとっては、ただ手に負担を掛けるだけになってしまったりとニーズと合わないことによるデメリットも多いのだ。家族で共有ならシンプルなマウスがオススメだ。

 

 

 

仕事で使うなら軽量のワイヤレスマウスがオススメ!

仕事と言っても様々だが、今回はモバイルPCを使っており、PCを持ち歩いて使うという場合を想定している。その場合にオススメできるのは軽量でワイヤレスのマウスだ。理由は言わずもがなだが、持ち運ぶ前提なら当然軽量の方が良い。

そして出先のカフェなどでPCを使う時は限られたスペースであることが多いのでワイヤレスの方が無難だろう。更に、物によってはカードのように平たいマウスもある。これならワイシャツやジャケットの胸ポケットにすっとしまうこともでき、使う時は湾曲させることでマウスに変形するという優れもの。正直なところ、変形タイプでない方が使いやすいが、持ち運ぶことが面倒に感じる人はカード型のマウスも選択肢に入れると良いだろう。

 

 

 

ゲーミングで使うなら多機能、高性能なマウスがオススメ!

ゲーミングで使うなら、やはりゲーミングマウスだろう。比較的価格も高価だが、それに見合った多機能さ、高性能というのが魅力である。多機能という面では、マウスの各ボタンにキーボードのキー入力を割り当てることで、通常はキーボードで操作しなくてはいけない場面をマウスに充てることができる。

こうすることで、キー入力するはずだった左手を他のことに使えるようになるのだ。また、一つのボタンで複数のキー入力を行うことができるマクロ機能もゲームによってはとても便利になる。例えば、ゲーム内のあるメニューを開く時にいくつかの手順があったとしても、マクロ機能を使えば一発で表示できるのだ。

そして高性能という面だが、例えばFPSのような一人称視点のゲームでは、マウスの移動が視点や銃身の移動となるケースが殆ど。この時、ユーザーの手の絶妙な動きに反応できるかどうかは、マウスの移動を検知するレーザーの読み取り精度や性能が必要になるのだ。通常のマウスとゲーミングカテゴリのマウスを比較して使ってみると、動きの違いに分かる人もいるだろう。

筆者も比べたことがあるが、通常のマウスの方はラグ(マウスを動かして反応するまでの時間差)や読み取り不良によるマウスカーソルの飛びが目立っていた。マウスを使用する場所にもよるが、ゲーミング用のマウスとマウスパッドをセットで使うと、かなりの精度でマウスを使うことができる。

 

 

 

クリエイターが使うなら実はゲーミングマウスがオススメ!

映像編集やイラストレーターなどクリエイターが使うマウスは、実はゲーミングマウスがオススメだ。ゲーミングマウスは、その名の通りゲーミングに特化したものだが、このマウスが持っている特長である「多機能」「高性能」というのは、実はクリエイターが求める「効率」と「精度」にマッチしているのだ。

クリエイターが利用する専門ソフトウェアは、多機能が故に様々なショートカットを使いこなさなくてはならない。そんな時に、たくさんのサイドボタンに様々な機能を割り当てておくことで大幅な効率化が図れるのだ。

そして精度という面でいえば、例えばイラストレーターはペンを使って描画することもあれば、マウスを使って複数の点を打って描画していくこともある。そんな時にユーザーの動きに確実に追従してくれるマウスはとても重宝する。このように、ゲーミングマウスは実はゲーマーだけにメリットがある訳ではないことも覚えておいてもらいたい。

>> 関連記事 : 初心者ゲーマー必見!eスポーツが気軽に体験できるスポット紹介 都内ならこの3つのスポットで間違いなし!

 

 

 

最後に

3回に渡ってマウスについて紹介してきたが、自分に合ったマウスは見つけられただろうか。今回紹介した内容以外にも、人間工学(エルゴノミクス)に基づいて作られた特殊な形状のマウスなど様々なものが存在する。正直なところ、しばらく使ってみないと自分に合っているかは分からないというのはあるが、今回の内容で、自分のニーズに近い製品には的を絞ることができると思っている。家電量販店では、サンプルを展示している製品もあるので、まずは触ってみるのも良いと思う。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
FRONTIER

FRGAGH670/4080

Core i7-13700KF RTX4080 32GB 1TB 1200W ATX電源 80PLUS PLATINUM
STORM

PG-DH12T

Core i7-12700 RTX 3060Ti 16GB 500GB 850W GOLD
G-GEAR

GA7J-H214/ZB

Core i7-12700KF RTX 3070 16GB 1TB 750W GOLD
arkhive

GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7

Core i7-13700KF RTX 4080 32GB 1TB+1TB 1000W
ZEFT

G27RF

Core i7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ