• TOP
  • CATEGORY
    ゲーム
  • TITLE
    今回は、PCの代表的な周辺機器の一つ「キーボード」について紹介していきます。マウスと同様、キーボードにも様々な特徴をもったものが存在します。自分に合ったキーボードを探すきっかけとして頂ければと思っています。
CATEGORY
ゲーム

【選び方ガイド】キーボードはどう選ぶ? 「キーボード」のいろはを紹介!【キー入力方式編】

  • DATE
    2018.12.17
  • WRITTEN BY
    湊 あおい

FRONTIER FRGAGH670/4080

419,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
冷却性:効率的な排熱&吸気 /水冷、大型空冷クーラー搭載可能。拡張性:大型グラフィックスカード搭載可能/大型電源搭載可能

ゲーム推奨パソコン
ゲームメーカーが推奨する検証基準を満たし、FRONTIERが実際に「快適にプレイできること」を動作検証したモデルです。カスタマイズ可能。

>> 関連記事 :【2019年版】PCユーザー初心者も!やるべきPCゲーム3選 FPS編


  • FRONTIER

    FRGAGH670/4080


    ・冷却性能と拡張性抜群の初級者から上級者まで高い拡張性を誇る高性能ミドルタワー

  • STORM

    PG-DH12T


    ・リネージュ2の認定環境、性能基準を満たした特におすすめのパソコンになっております。

  • G-GEAR

    GA7J-H214/ZB Core i7-12700KF × RTX 3070


    ・抜群のコスパと高冷却性レイアウトを採用した独自ケースで、初めてのゲーミングPCにも最適!

  • arkhive

    GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7


    ・優れた拡張性とエアフローを実現したFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

キーボードの役割とは?

キーボードはPCの入力装置の一つで、主に文字入力を行う時に使用するものです。また、PCゲームではプレイヤーの移動やアクションなどの操作にも使われます。その他、ショートカットの機能を使うことによって特定のアプリケーションを即座に開くなど便利な機能を持った物も存在します。

 

 

 

キーボードを選ぶ時に見るべきポイントは?

マウス同様、キーボードにも様々な製品が存在しています。そこで、キーボードを選ぶ時に参考になるポイントをいくつか紹介していきたいと思います。今回紹介していくのは「キー入力方式」「接続方式」「便利機能」「その他の特徴」の4ポイントです。

 

 

 

「 キー入力方式」

まずは、キーボードの入力方式について見ていきましょう。キーボードには「キートップ」という部品が存在します。このキートップの下には入力を検知する為の仕組みがありますが、この仕組みが入力方式によって異なります。また、例外としてキートップが存在しない方式のキーボードもあります。では、それぞれ具体的に見ていきましょう。

 

メンブレン方式:

昔からある歴史の長いキーボードで、安価な物が多いのでコストパフォーマンスに優れているものです。キー入力の仕組みとしては、キートップを押下することによって内部に敷き詰められている基盤の回路に通電させることでキー入力を検知するというものです。メリットは何といってもコストパフォーマンスです。デメリットは、キータッチ時の反発力が強く指にダイレクトに衝撃が伝わる為、長時間の使用には向いていないという点です。

 

パンタグラフ方式:

こちらの方式は、キートップを支える軸を電車のパンタグラフのような形として上下させるタイプのキーボードです。構造的に薄く設計できる為、フラットタイプのキーボードやノートPCなどに採用されることが多いです。メリットは、キーストロークが短いので速く軽快なタイピングがし易いというところです。デメリットは、メンブレン方式より高価であることや、キートップを支える部品(パンタグラフ)は極端に細い部品なので耐久性がやや低いことです。

 

メカニカル方式:

メンブレン方式やパンタグラフ方式は、一つの大きな基盤に張り巡らされた配線の特定の箇所をキートップ押下によって反応させる仕組みですが、このメカニカルキーボードはキートップ一つに対して一つのスイッチが基板上に存在するのが大きな特長です。メリットは、キートップ一つ一つが独立している為、万が一ひとつが故障しても容易に交換ができます。

また、交換がし易い=外し易いということなので、メンテナンスが容易であるということも挙げられます。また、これはメリットとなるかはユーザー次第ですが、メカニカル方式特有の「カチャカチャ」という入力音がPCの使用感を掻き立てるので、これを目当てにメカニカル方式にするという方も居ます。デメリットは、他の方式と比べると高価であり、打音も大きいのでユーザーを選ぶという点です。

 

 

 

静電容量無接点方式とレーザー投影式

特殊な方式を採用しているのがこの二つです。静電容量無接点方式は、名の通りキー押下時の接点が無いキーボードです。メリットとしては、接点が無いので耐久性が高いことです。レーザー投影式は、レーザーによって卓上にキーを投影し、投影されたキーボードを押す(触る)ことでセンサーがそれを検知して入力するキーボードです。メリットは、投影する本体は小型な為、持ち運ぶのが容易であることです。

>> 関連記事 :【選び方ガイド】キーボードはどう選ぶ? 「キーボード」のいろはを紹介!【接続方法と便利機能編】

 

 

 

まとめ

今回は PC の代表的な周辺機器について話してきました。いつも当たり前のように使っているキーボードですが、仕組みや機能などを見ていくと実に様々な種類が存在します。今回は「入力方式」について説明しましたが、これだけでは選ぶポイントとしては不十分です。次回、残りのポイントである「接続方式」と「便利機能」について触れていきますので、この辺りも含めて自分に合ったものを見つけて頂ければと思っています。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
FRONTIER

FRGAGH670/4080

Core i7-13700KF RTX4080 32GB 1TB 1200W ATX電源 80PLUS PLATINUM
STORM

PG-DH12T

Core i7-12700 RTX 3060Ti 16GB 500GB 850W GOLD
G-GEAR

GA7J-H214/ZB

Core i7-12700KF RTX 3070 16GB 1TB 750W GOLD
arkhive

GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7

Core i7-13700KF RTX 4080 32GB 1TB+1TB 1000W
ZEFT

G27RF

Core i7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold

ふもっふのおみせ_キーボードカスタマイズ記事のアイキャッチ
メンブレンキーボードとは?構造・仕組みとメカニカルキーボードとの違い
BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ