• TOP
  • CATEGORY
    ゲーム
  • TITLE
    今回はPC Building Simulatorのチュートリアルとして、マザーボードの取り付けを行っていきたいと思います。前回は操作方法や部品の取り付けの基本として電源ユニットを取り付けました。このゲームでの組み立て方法は理解したので、今回からは各パーツの説明も踏まえながら取り付けていき、PC完成を目指していきましょう!
CATEGORY
ゲーム

自作PCに興味がある方必見! 初心者でも手軽にPC組み立てを体験できる PC Building Simulatorをご紹介!「チュートリアル(マザーボード)編」

  • DATE
    2019.03.29
  • WRITTEN BY
    湊 あおい

FRONTIER FRGAGH670/4080

419,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
冷却性:効率的な排熱&吸気 /水冷、大型空冷クーラー搭載可能。拡張性:大型グラフィックスカード搭載可能/大型電源搭載可能

ゲーム推奨パソコン
ゲームメーカーが推奨する検証基準を満たし、FRONTIERが実際に「快適にプレイできること」を動作検証したモデルです。カスタマイズ可能。

>> 関連記事 : ゲームの中で自作PCが組める?自作初心者もおすすめ PC Building Simulator「チュートリアル(電源ユニット)編」


  • FRONTIER

    FRGAGH670/4080


    ・冷却性能と拡張性抜群の初級者から上級者まで高い拡張性を誇る高性能ミドルタワー

  • STORM

    PG-DH12T


    ・リネージュ2の認定環境、性能基準を満たした特におすすめのパソコンになっております。

  • G-GEAR

    GA7J-H214/ZB Core i7-12700KF × RTX 3070


    ・抜群のコスパと高冷却性レイアウトを採用した独自ケースで、初めてのゲーミングPCにも最適!

  • arkhive

    GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7


    ・優れた拡張性とエアフローを実現したFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

ステップ3:マザーボードの取り付け

電源ユニットの次はマザーボードの取り付けです。大きなPCケースですと余裕があるので良いですが、PCケースの種類によっては取り付けスペースがギリギリで手が挟まって上手く取り付けができず、無理に取り付け用として金属部に触れて怪我をしたのを覚えています。マザーボードに限らず、PCパーツは鋭利な部分が多いので怪我にはくれぐれも注意してくださいね。では、左下のアイコンから部品ボックスへ移動しましょう!

さて、マザーボードはどれでしょうか?正解は、中央にドーンと構える大きなパーツです。詳しい説明はここでは省きますが、マザーボードは、その他の様々なパーツを接続してデータのやり取りを行う非常に重要なパーツの一つで「主基板」とも言われています。

流石にマザーボードの説明は多いですね…実際に使う可能性が高い箇所はもっとあります。その辺りの説明は別の機会にしましょう!では、インストールをクリックして取り付けていきましょう。

マザーボードは緑枠の部分に取り付けられます。ここでもパーツの簡易説明が出ていますね。PCの心臓部というのは分かりますが、説明がマニアックで分かる人には分かるって感じですね。もっと簡単に例えてみましょう。マザーボードは、人に例えたら全身に張り巡らされた血管のようなものです。そして、その中を通る電気が血液だとしたら、電源ユニットは心臓になりますね。では、緑枠内を左クリック長押しで装着していきましょう!

っと、そのまま装着されたら突っ込もうと思いましたがちゃんと用意されていました。これはスタンドオフ(またはスペーサー)と言って、PCケース側面の金属部とマザーボードが接触しないように浮かせる為の部品です。

実物はこんなネジです。直径5mm程度の真鍮製で、PCケースによって長さにも種類があります。オス側をPCケースに取り付け、メス側にマザーボードを載せてネジで止めます。では、さっそく取り付けていきましょう。

6つのスタンドオフを取り付けると自動的にマザーボードが装着されました。あとはスタンドオフのメス側にネジを取り付ければ固定されます。クリックして付けましょう。

マザーボードを固定したら、今度は主要なケーブルを接続していきます。中段にあるのが電源コネクタ(24ピン)です。これがマザーボードに供給されるメイン電源となります。そして上段にあるのがCPU補助電源(8pin)で、安定した電源供給が必要なCPUへの電源供給を補助する為の電源です。

最後に下段の剣山のような部分は、前面パネルでのスイッチ操作、電源やストレージへのアクセスランプ等に必要なコネクタです。配線については、同じような形状のコネクタが複数あったり、接続する点数も多かったりするのでPC自作の中でも難しい部類です。

このPC Building Simulatorなら、接続する場所が一目瞭然なので、初心者にとってはとても勉強になりますね。では、それぞれクリックして指定の場所へ接続したらマザーボードの取り付けは完了です!

>> 関連記事 : ゲーム情報を仕入れたければここを抑えよう!ゲーム情報まるわかりメディア10選

 

 

 

まとめ

今回は、PC Building Simulatorのチュートリアルとして、マザーボードの取り付けを行ってきました。シミュレーターだけあってあっさりと付けられた印象はありますが、スタンドオフの取り付けなど割と地味なステップもちゃんと再現されており、自作前の予習としては優秀だと感じました。次回はCPUを取り付けていきましょう!

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
FRONTIER

FRGAGH670/4080

Core i7-13700KF RTX4080 32GB 1TB 1200W ATX電源 80PLUS PLATINUM
STORM

PG-DH12T

Core i7-12700 RTX 3060Ti 16GB 500GB 850W GOLD
G-GEAR

GA7J-H214/ZB

Core i7-12700KF RTX 3070 16GB 1TB 750W GOLD
arkhive

GC-I7G48R AG-IC16Z79AGL8-FD7

Core i7-13700KF RTX 4080 32GB 1TB+1TB 1000W
ZEFT

G27RF

Core i7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ