【Windows・Mac】グラフィックボード(グラボ)の確認方法~スペックや温度の調べ方
グラフィックボードの確認方法
まずはディスプレイの設定を見てみましょう。ディスプレイの設定を確認することで、搭載されているグラフィックボードの名称やグラフィックボードに搭載されているチップセット、メモリなどの情報を知ることができます。
ディスプレイ設定を確認する方法は、WindowsとMacでは異なり、Windowsのバージョンによっても項目名称が多少違ってきます。それぞれの場合について、順を追って説明します。
Windows10
Windows10では、下記の方法で搭載されているグラフィックボードを確認できます。
- デスクトップ上で右クリック
- 「ディスプレイの設定」をクリック
- 「ディスプレイの詳細設定」をクリック
- 「アダプタのプロパティを表示します」をクリック
Windows7
Windows7の場合も、Windows10とほぼ同じ手順でグラフィックボードを確認できます。
- 1. デスクトップ上で右クリック
- 2. 「画面の解像度」をクリック
- 3. 「詳細設定」をクリック
Windows8
Windows8の場合も、Windows7と同様の手順でグラフィックボードを確認できます。ほかにも、以下の方法で確認可能です。
- 1. デスクトップ上で右クリック
- 2. 「個人設定」をクリック
- 3. 「ディスプレイ」をクリック
- 4. 「ディスプレイの設定変更」をクリック
- 5. 「詳細設定」をクリック
Mac
Macの場合は、以下の手順でグラフィックボードを確認できます。
- 1. Macメニューを開く
- 2. 「このMacについて」をクリック
- 3. 「システムレポート」をクリック
- 4. 「グラフィックス/ディスプレイ」をクリック
グラフィックボード確認コマンド
Windowsでは、「DirectX診断ツール」を使用して、搭載されているグラフィックボードを確認きます。手順は以下のとおりです。
- 1. Windowsメニューの検索ボックスに「dxdiag」と入力して検索
- 2. 「dxdiagコマンドの実行」をクリック
- 3. コマンドの実行について確認が出る場合は「はい」をクリック
- 4. 「ディスプレイ」タブをクリック
なお、グラフィックボードとして「Intel HD Graphics」が設定されている場合、型番が出ないようです。その場合は、先に記載したディスプレイの設定からグラフィックボードを確認する方法を試してみてください。
グラフィックボードのスペック確認方法
グラフィックボードをリリースしているメーカーはNVIDIA、AMD、Intelの3社です。各社がリリースしているグラフィックボードは、それぞれ「NVIDIA GeForce」、「AMD Radeon」、「Intel HD Graphics」という製品がラインナップしています。
- NVIDIA GeForce
- AMD Radeon
- Intel HD Graphics
上記の公式サイトのうち、「Intel HD Graphics」については、最高解像度などの記載はありません。「Intel HD Graphics」はCPUに内蔵されているため、最大解像度はチップセットやモニターの性能などの影響が大きく反映されるためです。
グラフィックボードの温度確認
Windows10では、タスクマネージャーからグラフィックボードの温度を確認できます。ただし、内蔵グラフィックボードや古いグラフィックボードなど、種類によっては確認できないこともあります。
タスクマネージャーは、Windowsのスタートボタン上で右クリックをし、「タスクマネージャー」をクリックすることで表示できます。簡易設定になっている場合は、「詳細設定」をクリックして、「GPU」の項目を見てみましょう。「GPU」の項目に温度が表示されない場合は、残念ながら搭載されているグラフィックボードがこの機能に対応していないということです。
グラフィックボードの故障確認
グラフィックボードが故障すると、アプリやマウスカーソルの動きが遅くなったり、画面にノイズが入ったりといった症状が起こります。場合によっては画面が真っ黒になる、また、パソコンが起動しなくなることもあります。
これらの症状が出た場合、下記の方法でグラフィックボードが故障しているかどうか確認してみてください。
- グラフィックボードのドライバーをアップデートしてみる。
- グラフィックボードを外して内蔵グラフィックを使用してみる
- グラフィックボードを交換してみる
- OSを再インストールしてみる
まず、グラフィックボードのドライバーを最新版にアップデートしてください。搭載されているグラフィックボードの公式サイトから最新版のドライバーをダウンロードして更新しましょう。
それでも症状が改善しない場合は、グラフィックボードの故障が疑われます。グラフィックボードを外しても内蔵グラフィックで映像をディスプレイに映すことはできますので、内臓グラフィックを使用するか、もしくは、別のグラフィックボードを使用して映像をディスプレイに映してみてください。
内蔵グラフィックや別のグラフィックボードを使っても改善しない場合は、OSのファイルが破損しているか、CPUやメモリといった別のパーツの故障が疑われます。まずは、OSを再インストールしてみて、それでも症状が改善されない場合は、PCを修理に出すことも検討してください。
使用PCに対応のグラボの調べ方
グラフィックボードを新しいものに交換する際は、ご自身のPCに対応しているか、以下の項目をチェックしましょう。
- グラフィックボードのサイズ
- 使用する拡張スロットの数
- 補助電源の有無
- 使用するディスプレイの入力ポート
グラフィックボードは高性能になればなるほどサイズが大きくなりがちです。省スペースPCを利用している場合は注意してください。
また、使用する拡張スロットの数にも注意が必要です。ハイエンドのグラフィックボードなら3つ、ミドルエンドのモデルでも2つの拡張スロットを使用する場合があります。なお、最新のグラフィックボードは、ボードに補助電源を接続しなければならないモデルがほとんどです。搭載しようとしているグラフィックボードに対応した補助電源ピンがあるかどうかもチェックのポイントになります。
最後に確認したいのは使用するディスプレイの入力ポートです。入力端子には、HDMIやDisplayPort、VGAなどいくつか種類があります。新しいグラフィックボードの出力ポートとディスプレイの入力ポートが合致しているかも必ず確認してください。
まとめ
動画編集や、最新のゲームのプレイには、高性能なグラフィックボードが必要です。まずは現在搭載されている種類を確認し、スペックが不足しているようであれば、ご利用のパソコンに対応するグラフィックボードをピックアップして比較検討を行いましょう。