• TOP
  • CATEGORY
    VR
  • TITLE
    VR空間を体験するためのツールとして、VRとMRがあり、それぞれの違いについて詳しく理解できたことでしょう。しかし、結局のところ、どっちがおすすめなのかわからないという方もいるのではないでしょうか?

    ここでは、VRとMRそれぞれのおすすめなどについて、詳しくご紹介します。
CATEGORY
VR

VR空間を体験したい!VR?MR?【どちらをお勧めする編 】 VRとMR機器はわかったけども結局、どっちがいいのかわからない方はこちら!

  • DATE
    2018.12.11
  • WRITTEN BY
    ユタ

GALLERIA XA7C-R37

259,980円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
性能に優れたインテル® Core™ i7-12700、GeForce RTX 3070搭載

ガンメタリック塗装で仕上げた重厚感あふれる外観デザイン

>> 関連記事 : VRの記事はこちら!


  • GALLERIA

    XA7C-R37


    ・最新ゲームを高品質かつ快適に楽しめるゲーミングPC

  • STORM

    PG-DQ12T


    ・I5-12400 RTX3060Tiで価格と共にエントリーPCとしておすすめ !

  • ZEFT

    ZEFT Z32A


    ・ゲーム性能に特化したハイスペックPC。ハイエンドグラボRTX4080の実力を最大に引き出す、インテルCore i9搭載。

  • パソコン工房 LEVEL∞

    LEVEL-R779-LC137KF-VAX


    ・ゲームも動画配信も万全なインテルのハイエンドCPU、Core i9を搭載!

  • G-GEAR

    GA7J-H214/ZB


    ・抜群のコスパと高冷却性レイアウトを採用した独自ケースで、初めてのゲーミングPCにも最適!

それぞれの違いを再確認

ここまでVRとMRをそれぞれ記事にてご紹介してきましたがこちらを踏まえて再確認です!

  • VRは仮想空間を楽しむ

ここで再度、VRとMRの違いについて確認していきましょう。VRとはVirtual Realityの略称であり、ヘッドセットなどを装着することで、自分自身が仮想空間内に入り込んでしまったかのような、没入感を楽しむことができる機器です。通常のテレビゲームであれば、テレビという枠があり、上下左右などを見たい場合はコントローラーなどを操作する必要があります。VRの場合は、自分自身の顔や体を動かすことで、操作や画面の切り替えなしに360度映像を楽しむことが可能です。

 

  • MRは仮想空間と現実空間をリンクさせる

MRは、Mixed Realityの略称です。VRとはコンセプトが全く異なります。VRは仮想空間の中に自分が飛び込んでいくイメージですが、MRは現実空間と仮想空間をつなげることをコンセプトとしています。たとえば目の前にある机の上にキャラクターなどを投影させて、実際に触ったりすることができる、というのがMRの領域です。ただし、現在のMR機器の技術は残念ながらコンセプトを叶える水準までは到達していません。今のところはVR機器と同じようにヘッドセットでゲームなどを楽しむことが目的となっています。

 

 

 

仮想空間に没入したいならVR

  • より高い没入感を得られる

現実空間を飛び出して仮想空間にしっかりと入り込みたい場合は、MRよりVRがおすすめです。MRもVRと同じようにゴーグルを装着して仮想空間に没入するタイプのゲームが多いのですが、MRはまだまだ発展途上の技術です。VRのほうが歴史が長く、技術レベルには大きな差があります。そのため、没入感としてはMRよりもVRのほうが高いと言えるでしょう。

 

  • 画質などはVRに軍配

ゴーグルに投影される映像の画質が重要と感じるのであれば、MRよりVRをおすすめします。せっかく仮想空間に没入するのであれば、できる限り美しい映像の中で体験したいものです。先にご紹介しましたがMRはまだまだ発展途上です。そのため、まだまだ画質のレベルは高水準とはいいがたいです。一方VR機器は、4K画質はもちろんのこと、近年では8K画質に対応しているものも続々と発表されています。本当に別の世界に行ったかのような体験をしたいのであれば、高画質のVR機器を選ぶようにしましょう。

 

 

 

準備が楽なほうがいいならMR

  • セッティングが非常に簡単

できるだけ遊ぶときの準備を楽にしたいのであれば、VR機器よりMR機器がおすすめです。VR機器は、高い没入感や高画質な仮想空間を実現するために、セッティングがかなり複雑になっています。場合によっては、自分の部屋の大きさが影響することもあるでしょう。使用しないときは邪魔になりがちなのもままあることです。一方、MRは構造が非常にシンプルです。ヘッドセット自体に必要な機能が搭載されているので、余計な配線や機器が必要になりません。見た目もすっきりさせることができるでしょう。 

  • PCのスペックも高スペックが要求されない

また、比較的低スペックのPCでも楽しめるというメリットがMRにはあります。現状、本格的なVRを楽しみたい場合、かなり高いスペックのPCが要求されます。BTOのパソコンでも、VRで遊ぶための構成がかなりの高額で展開されているほどです。MR機器は、VR機器ほどのスペックを要求しないため、VRを楽しむことができないような、一般レベルのパソコンで遊ぶことも可能です。

>> 関連記事 : MRの記事はこちら!

 

 

 

まとめ

VR機器にもMR機器にもメリットやデメリットがあります。自分が楽しみたい環境やシーンに適した機器を選ぶようにするとよいでしょう。基本的に没入感を高める、画質重視の場合にはVR機器、簡単なセッティング構成を希望、もしくは低スペックパソコンでも楽しみたいというのであればMR機器がおすすめです。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
GALLERIA

XA7C-R37

Core i7-12700 RTX 3070 16GB 1TB 650W BRONZE
STORM

PG-DQ12T

Core i5-12400 RTX3060Ti 16GB 500GB 850W GOLD
ZEFT

ZEFT Z32A

Core i9-13900KF RTX 4080 32GB (16GBx2枚) 1TB (M.2) 1000W Platinum
パソコン工房 LEVEL∞

LEVEL-R779-LC137KF-VAX

Core i7-13700KF RTX 3080 10GB GDDR6X DDR5-4800 DIMM (PC5-38400) 16GB(8GB×2) 1TB NVMe対応 M.2 SSD 800W 80PLUS GOLD
G-GEAR

GA7J-H214/ZB Core i7-12700KF × RTX 3070

Core i7-12700KF RTX 3070 16GB 1TB 750W GOLD

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ