• TOP
  • CATEGORY
    クリエイター
  • TITLE
    前回は、パペットワープツールを使った変形方法についてお伝えしました。今回は、改めて基本に戻りレイヤー構造について見ていきたいと思っています。これはAdobe Illustratorに限らず様々なソフトウェアでこの概念が存在しますので、是非とも覚えておいて頂きたい内容です。
CATEGORY
クリエイター

【Adobe初心者必見!】Adobe Illustratorを使って素材を作ってみよう ⑥

  • DATE
    2018.09.07
  • WRITTEN BY
    あおい

ZEFT G27RF

219,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
高FPSでのゲームプレイや実況、動画編集をすべて一台で。万能型スペックのゲーミングPCです。

12コアのCore i7×RTX3060Ti×32GBメモリを組み合わせにより、ゲーム+αの用途でも活躍するゲーミングPC。

>> 関連記事 :Adobe Illustratorを使って素材を作ってみよう ⑤


  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

  • サイコム

    Lepton WS3500Z790-A/D5 Stream Box


    ・配信者向けハイエンド水冷PC

  • STORM

    PG-PXT13


    ・最高グレードの4090を採用しており4Kゲーミングで究極の性能を実現します。

  • arkhive

    GC-I9G49R AG-IC24Z79AGL9-FT


    ・特徴的なフロントデザインで優れたエアフローを実現するFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • THIRDWAVE

    Magnate GE


    ・大容量ミドルタワーケースにフルサイズのグラフィックボードを後付可能

Adobe Illustrator の「レイヤー」とは?

「レイヤー」とは、いわゆる「層」のことを表しますが、Adobe Illustratorでデザインする時に使われるレイヤーは、パスなどのオブジェクトの前後関係を表していると思ってください。これを正しく理解していないと、先に紹介したパスファインダーによるパスの合成で正しい結果が得られないことや、複数のオブジェクトを重ねて作る模様が付けられないなど、折角の機能を活かせないのでしっかりと理解しておいてください。

 

 

 

レイヤーパネルの内容を理解しよう

まず、レイヤーの管理画面を見てみましょう。画面右側のパネルに「レイヤー」の項目がありますので、ここをクリックしてレイヤーパネルを表示します。パネル内には様々な情報が入っていますので、左側から説明していきます。

 

目のマーク:

これは、オブジェクトの表示、非表示を表しています。マークがついているオブジェクトが表示、マークが消えているオブジェクトが非表示です。

 

色付きの縦線:

これは、各オブジェクトを色で分別する為のものです。オブジェクト自体には影響はないので、目印として使用します。

 

矢印のマーク:

これは、グループオブジェクトの展開状況を表しています。各オブジェクトは単体でも管理できますが、複数のオブジェクトをまとまった一つのパーツとして管理したい場合もあります。この時にオブジェクトのグループ化した時に、レイヤーパネルに矢印が表示され、矢印をクリックするとグループに含まれているオブジェクトが見えるようになります。

 

〇のマーク:

これは、オブジェクトの選択状態を表しています。選択したいオブジェクトの〇部分をクリックすることで、〇の右隣りマークが付いて選択状態となります。また、ワークエリア内でクリックしたオブジェクトに対してマークが付きますので、そのオブジェクトがレイヤーパネル内のどこにあるかを判断する時にも使えます。

 

 

 

レイヤー構造による前後関係を確認してみよう

では、実際にレイヤーを使ってオブジェクトの前後関係を確認してみましょう。ワークエリアには、No.1とNo.2の二つのグループオブジェクト(スクエアとテキストのグループ)があります。レイヤーパネル上では、No.1の下にNo.2があります。これを重ねるとどのようになるでしょうか?

No.1の下にNo.2があったということは、No.1が上、No.2が下にある状態になっているということですね。正面から見ると分かりませんが、実際はレイヤー構造により奥行きがあるということが分かります。これがレイヤー構造による管理です。

これは、レイヤーの配置による変化を表した一例です。左側が正しい花のイラストですが、右側は花びらが手前に来てしまっていますし、茎部分も全面に出てしまっており違和感があります。このように、レイヤーは正しく設定しないと求めている結果が得られませんので注意が必要です。

>> 関連記事 :Adobe Illustrator : 色はパスに質感を与える大事なモノ!これであなたもソフトクリームマスター!!

 

 

 

まとめ

今回は、Adobe Illustratorの基本のひとつであるレイヤー構造について紹介してきました。同じオブジェクトの数や配置でも、レイヤーの配置次第で全然違うものになってしまうことがお分かり頂けたと思います。それ以外にも、パスファインダーの「前面オブジェクトで型抜き」でもレイヤーの上下関係が重要になってきます。また、Adobe PhotoshopやAdobe Premiere、今後紹介する予定のAdobe After Effectsにもレイヤーの概念がありますので是非とも覚えておいてくださいね。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
ZEFT

G27RF

Corei7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold
サイコム

Lepton WS3500Z790-A/D5 Stream Box

Core i7 13700K RTX3060Ti 32GB 1GB 750W GOLD
STORM

PG-PXT13

Core i7-13700K RTX4090 16GB 1TB 1200W GOLD
arkhive

GC-I9G49R AG-IC24Z79AGL9-FT

Core i9-13900KF RTX 4090 32GB 1TB+2TB 1200W
THIRDWAVE

Magnate GE

Core i7-12700 16GB 500GB 550W BRONZE

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ