• TOP
  • CATEGORY
    クリエイター
  • TITLE
    前回は、パスファインダーを利用することで複数のオブジェクトから新たなオブジェクトを作成する方法を紹介しました。今回は、パペットワープツールを使ったパスの変形について紹介していきます。例えば、キャラクターをデザインするときに、絵の表情を変えたい時に役立ちます。
CATEGORY
クリエイター

【Adobe初心者必見!】Adobe Illustratorを使って素材を作ってみよう ⑤

  • DATE
    2018.08.29
  • WRITTEN BY
    あおい

ZEFT G27RF

219,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
高FPSでのゲームプレイや実況、動画編集をすべて一台で。万能型スペックのゲーミングPCです。

12コアのCore i7×RTX3060Ti×32GBメモリを組み合わせにより、ゲーム+αの用途でも活躍するゲーミングPC。

>> 関連記事 :Adobe Illustratorを使って素材を作ってみよう ④


  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

  • サイコム

    Lepton WS3500Z790-A/D5 Stream Box


    ・配信者向けハイエンド水冷PC

  • STORM

    PG-PXT13


    ・最高グレードの4090を採用しており4Kゲーミングで究極の性能を実現します。

  • arkhive

    GC-I9G49R AG-IC24Z79AGL9-FT


    ・特徴的なフロントデザインで優れたエアフローを実現するFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • THIRDWAVE

    Magnate GE


    ・大容量ミドルタワーケースにフルサイズのグラフィックボードを後付可能

パペットワープツールとは

パペットワープツールとは、オブジェクトに関節の概念を与えることで、その関節を基準とした変形を行うことができるツールです。言葉で説明するのは難しいので実際に見てみましょう。今まで紹介した方法を駆使して作ってみましょう。

まずは、6つのオブジェクト(頭、胴体、左腕、右腕、左脚、右脚)を作成して図のように配置します。今回、頭は楕円形ツール、その他のパーツは角丸長方形ツールで作成しています。足や手を作成して配置しても構いません。

 

続いて、6つ全てのオブジェクトを選択ツールで選択。その状態でオブジェクトのプロパティを表示し、以前に説明した「パスファインダー(合成)」ボタンを押してオブジェクトを結合します。これで、一つの人型オブジェクトが完成しました。

 

次に、作成した人型オブジェクトを選択した状態で、ツールバー内の画鋲のマーク「パペットワープツール」を選択します。ここが自由変形ツールと表示されていた場合は、左クリック長押しで両方のツールが出てきます。

 

次に、関節や可動ポイントとなる部分をクリックすることでパペットワープツールが適用されていきます。今回は図の赤い丸印の11か所に設置します。なお、関節部分を動かした時に基準となるメッシュ(網)は自動的に生成されます。では、この人型オブジェクトにポーズをさせてみましょう。

 

まずは両手を上げている形に変形していきます。設置したパペットワープツールの可動ポイント(腕の先)の黒い点を上方向にクリック&ドラッグしてください。この操作によって、腕の根本に設置された固定ポイントを基準に腕が上に持ち上がりました。このように操り人形のように変形することができるのでパペットワープツールと呼ばれています。

 

では引き続き、両脚も変形してみましょう。まず右脚の先端をやや左上に持っていき屈折させます。そして左脚はやや右側に動かしてみましょう。このポーズに特に意味はありませんが、最初の固いイメージからちょっと明るく陽気な雰囲気に変わりましたね。

 

パペットワープツールの選択状態を解除すると、図の通りメッシュは非表示となり通常のオブジェクト表示となります。最初はただのオブジェクトの組み合わせでしたが、パペットワープツールで関節や可動ポイントを持たせることでオブジェクトに表情をつけることができました。人間や動物などのキャラクターのように直線的でないデザインに対してはとても有効なツールとなります。

>> 関連記事 :Adobe Illustratorを使って素材を作ってみよう ⑥

 

 

 

まとめ

今回は、Adobe Illustratorのパペットワープツールについて紹介してきました。パスファインダーを利用することで複雑なデザインを作成できますが、このパペットワープツールでは、動きに対して自然なカーブをシミュレーションすることができます。また、例えばお花のデザインを行った際は、一枚一枚の花びらは全く同じ形をしているものはありませんから、パスファインダーで花びらの大まかな形をデザインし、パペットワープツールを適用して自然な形に動かせば、機械的ではない自然な花びらを作り出すこともできます。

このように、ツールは組み合わせることによって新たな可能性を生み出すことができる便利なものです。皆さんも色々なツールを使いこなして、デザイン力を上げていきましょう。次回はレイヤー構造ついて紹介していきます。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
ZEFT

G27RF

Corei7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold
サイコム

Lepton WS3500Z790-A/D5 Stream Box

Core i7 13700K RTX3060Ti 32GB 1GB 750W GOLD
STORM

PG-PXT13

Core i7-13700K RTX4090 16GB 1TB 1200W GOLD
arkhive

GC-I9G49R AG-IC24Z79AGL9-FT

Core i9-13900KF RTX 4090 32GB 1TB+2TB 1200W
THIRDWAVE

Magnate GE

Core i7-12700 16GB 500GB 550W BRONZE

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ