• TOP
  • CATEGORY
    クリエイター
  • TITLE
    今回は、2Dのテキストやシェイプを元にして3Dオブジェクトを作成する方法について紹介していきます。以前に3Dレイヤーを使用して平面オブジェクトを3Dに見せるという方法をお伝えしましたが、今回はオブジェクトそのものを3D化するといった手法になります。平面オブジェクトに比べて取り扱いが複雑になりますが、使いこなせばクオリティ向上間違いなしの機能なので、是非とも覚えておいて頂きたい機能の一つです。
CATEGORY
クリエイター

Adobe After Effects:実は簡単に作れる? カッコいいアニメーションロゴを作ってみよう! 「テキストやシェイプから3Dオブジェクトを作成<前半>」

  • DATE
    2019.07.30
  • WRITTEN BY
    湊 あおい

ZEFT G27RF

219,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
高FPSでのゲームプレイや実況、動画編集をすべて一台で。万能型スペックのゲーミングPCです。

12コアのCore i7×RTX3060Ti×32GBメモリを組み合わせにより、ゲーム+αの用途でも活躍するゲーミングPC。

今回は、マスクという機能を使って画像を部分的に表示する方法と、これを利用した描画テクニックについて…


  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

  • サイコム

    Lepton WS3500Z790-A/D5 Stream Box


    ・配信者向けハイエンド水冷PC

  • STORM

    PG-PXT13


    ・最高グレードの4090を採用しており4Kゲーミングで究極の性能を実現します。

  • arkhive

    GC-I9G49R AG-IC24Z79AGL9-FT


    ・特徴的なフロントデザインで優れたエアフローを実現するFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • THIRDWAVE

    Magnate GE


    ・大容量ミドルタワーケースにフルサイズのグラフィックボードを後付可能

After Effectsでの「3D」とは?

以前にお伝えした内容と被る部分もありますが、After Effectsは基本的には2Dのモーショングラフィックスを制作する為のアプリケーションになります。3Dレイヤーによって軸回転ができるようになりますが、これでは薄い紙がくるくると回転しているような表現しか出来ませんでした。今回ご紹介する3Dオブジェクト化は、オブジェクトそのものが3Dとなっていることが特徴ですで、3Dレイヤーをフル活用する機能となります。ただ、3Dオブジェクト化は正確には「パスを押し出す」という機能なので、あくまでもオブジェクトのパス(線)をZ軸(奥行き)方向に押し出して面を作るというものなので、複雑なオブジェクトをデザインしたり、テクスチャ(表面の質感や模様など)を追加したりといったことは出来ませんのでご注意ください。

After Effectsで3Dオブジェクトを活かす為に必要な機能とは?

2Dから3Dになると必要となるツールも増えてきます。今回、その中でもキーとなってくるのが「パスの押し出し」「カメラ」「ライト」この3つの機能です。では、これらを使いながら3Dオブジェクトを作成していきましょう。

After Effectsで3Dオブジェクトを作成しよう!

まずは新規コンポジションを作りましょう。今回はテキストを使って3Dを作っていきたいので、テキストレイヤーを作成して好きな文字を打ちましょう。

続いて、テキストレイヤーのプロパティ内の「3Dレイヤー」にチェックをつけて、「形状オプション」と「マテリアルオプション」を表示させます。パスの押し出しをするにはレンダラー(描画を担当するソフトウェアと思ってください)を変更する必要があるので、「レンダラーを変更」をクリックしてコンポジション設定ウインドウを表示します。

設定内のレンダラー「クラシック3D」をクリックしてプルダウンメニューから「CINEMA 4D」を選択してOKを押してください。

すると、先ほどグレーアウトされていた「形状オプション」に項目が表示されるようになったと思います。この中の「押し出す深さ」の数値を50に設定してみましょう。

立派な3Dになりましたね!と言いたいところですが…これではよく分かりませんね。せっかくの3Dですから「カメラ」を使っていろんな方向から見てみましょう!

メニューバー内の「レイヤー」→「新規」→「カメラ」を選択します。

カメラ設定の項目が出てきますが、今回は変更せずOKをクリックしてそのまま作成してください。

カメラが作成されたら、ツールバーの「統合カメラツール」を選択します。

この状態でコンポジションウインドウ内のいずれかを左クリックしながら上下左右に動かしてみましょう。すると、テキストレイヤーの中心部分を起点としてぐるぐると回せるようになったと思います。これは、テキストレイヤー自体が回っているのではなくカメラがテキストレイヤーの周りを回っています。これは斜めから見ている様子ですが、パスが奥に押し出されて3Dになっていることが分かりますね。

今回は、ヌルオブジェクトいう他のレイヤーと複合的に利用することで、複数のレイヤーを効率よくコントロールできる…

本記事では Blender で作成したアクセサリーを Unity というソフトを使って、VRoid Studioで作成した3Dキャラクター…

まとめ

今回は、パスを押し出す機能を用いてテキストレイヤーを3Dオブジェクト化してみました。テキストに限らずシェイプレイヤーでも同様のことができます。ただ、これだけだと陰影が無いのでのっぺりしたイメージで3Dが活かされていません。次回は「ライト」の機能を使って3Dオブジェクトを浮き立たせ、カッコ良く魅せてみましょう!

PCがまるでアンティークハウス!?DIYerさんに頼んでみたら今までにないPCケース完成!!!以前もDIYerさんに…

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
ZEFT

G27RF

Corei7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold
サイコム

Lepton WS3500Z790-A/D5 Stream Box

Core i7 13700K RTX3060Ti 32GB 1GB 750W GOLD
STORM

PG-PXT13

Core i7-13700K RTX4090 16GB 1TB 1200W GOLD
arkhive

GC-I9G49R AG-IC24Z79AGL9-FT

Core i9-13900KF RTX 4090 32GB 1TB+2TB 1200W
THIRDWAVE

Magnate GE

Core i7-12700 16GB 500GB 550W BRONZE

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ