• TOP
  • CATEGORY
    クリエイター
  • TITLE
    前回は、ベースとなるコンポジションを作成して、そこにシェイプを一つ作りました。今回はこのシェイプに動きを与えていきたいと思います。キーフレームはモーションコントロール(動き)の基本にもなりますし、その他のあらゆるプロパティをコントロールする時にも使いますので、しっかりと思えておきましょう。
CATEGORY
クリエイター

【Adobe AfterEffects初心者必見!】アニメーションロゴを作る為には? 【キーフレームとモーションコントロール編】

  • DATE
    2018.12.26
  • WRITTEN BY
    あおい

ZEFT G27RF

219,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
高FPSでのゲームプレイや実況、動画編集をすべて一台で。万能型スペックのゲーミングPCです。

12コアのCore i7×RTX3060Ti×32GBメモリを組み合わせにより、ゲーム+αの用途でも活躍するゲーミングPC。

>> 関連記事 :Adobe AfterEffects:アニメーションロゴを作る為には? 【コンポジションとシェイプレイヤー編】


  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

  • サイコム

    Lepton WS3500Z790-A/D5 Stream Box


    ・配信者向けハイエンド水冷PC

  • STORM

    PG-PXT13


    ・最高グレードの4090を採用しており4Kゲーミングで究極の性能を実現します。

  • arkhive

    GC-I9G49R AG-IC24Z79AGL9-FT


    ・特徴的なフロントデザインで優れたエアフローを実現するFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • THIRDWAVE

    Magnate GE


    ・大容量ミドルタワーケースにフルサイズのグラフィックボードを後付可能

キーフレームとは?

キーフレームとは、変化させるタイミングを示す為のタイムライン上のチェックポイント、つまりキーとなるフレームのことを指します。オブジェクトのアニメーションを例にとってみましょう。10秒の長さのコンポジションがあった時、0秒の場所にキーフレームを設置して位置は左端と指定します。

続いて2秒の場所にキーフレームを設置して位置は右端と指定します。これで再生をすると、0秒の時点でオブジェクトは左端に、2秒の時点で右端に移動するというアニメーションができるわけです。このように複数のキーフレームを設置して、それぞれのキーフレームに情報(今回は位置)を与えてあげることでオブジェクトを制御できるということです。では実際にやってみましょう!

まずは、最初のキーフレームを設置する位置を決めます。①は現在の秒数を示していて「0:00:00:00」となっています。これはつまり 0 秒ということなので今はこれで OK です。続いて②の時計のマークをクリックしてアクティブ(青く)してください。これで複数のキーフレームによるアニメーションを掛けますよ、という意味になります。

②を押したと同時にタイムラインにひし形のマークがつきましたが、これがキーフレームです。続いて、このキーフレームに対する情報を与えます。今回は「位置」にキーフレームを設置したので、0秒時点での位置を決めましょう。

③の数値を「-800.0 , 0.0」に設定します。ちなみに数値が左右で分かれているのは、左側が X(横)、右側が Y(縦)になります。今回は X を-800に設定しているので、オブジェクトが左端に動いたと思います。

続いて、2個目のキーフレームを設置していきます。まずは①の秒数を「0:00:02:00」に設定しましょう。これでタイムラインの場所が2秒に移動したと思います。ここで②のひし形をクリックしてキーフレームを設置しましょう。最後に③の数値を「800.0 , 0.0」に設定します。これでオブジェクトは2秒の時点で右端に動いていることになります。以上がオブジェクトをアニメーションさせる為の基本であるキーフレームの使い方です。それでは、実際に動かしてみましょう。

 

 

 

アニメーションを確認するには?

キーフレームの設定も出来たのでいよいよ動きを確認してみましょう!


動きを確認する時には「プレビュー」機能を使います。ユーザーインターフェースの説明では省略していましたが、画面右側には様々な機能を持ったツールが並んでします。この中の「プレビュー」をクリックして表示し、再生ボタンをクリックすることでアニメーションを確認することができます。なお、ショートカットキーとして「スペース」キーでも再生が可能です。

正しく設定されていれば、このようにアニメーションされます。ちなみに、今回はキーフレームを二つしか設置していないにも関わらず、0秒から2秒にかけてスムーズに動いていたと思います。これは一体なぜでしょうか?本来スムーズに動かす為にはフレーム毎に位置を指定しなくてはいけません。

今回の場合、フレームレートは 30fps なので、2秒間のアニメーションだと60フレームになります。この60のフレーム一つ一つ数値を入れていくのは大変ですよね。そこで、Adobe AfterEffects にはキーフレーム間の「補完機能」というものが備わっています。この補完機能については次回、お話していきましょう。

>> 関連記事 :Adobe AfterEffects:アニメーションロゴを作る為には? 【キーフレームの補完機能編】

 

 

 

まとめ

今回は、アニメーションの肝となるキーフレームについて紹介してきました。これは Adobe AfterEffects だけに留まらず Adobe Premiere Pro や 3DCGソフトなど幅広く使われる知識なので、これを覚えておくだけで活用の幅が一気に広がっていきますので、是非とも頭に入れておいてくださいね!

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
ZEFT

G27RF

Corei7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold
サイコム

Lepton WS3500Z790-A/D5 Stream Box

Core i7 13700K RTX3060Ti 32GB 1GB 750W GOLD
STORM

PG-PXT13

Core i7-13700K RTX4090 16GB 1TB 1200W GOLD
arkhive

GC-I9G49R AG-IC24Z79AGL9-FT

Core i9-13900KF RTX 4090 32GB 1TB+2TB 1200W
THIRDWAVE

Magnate GE

Core i7-12700 16GB 500GB 550W BRONZE

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ