• TOP
  • CATEGORY
    クリエイター
  • TITLE
    今回は、ヌルオブジェクトいう他のレイヤーと複合的に利用することで、複数のレイヤーを効率よくコントロールできるという便利なレイヤーについて紹介していきたいと思います。作品を作り込むとレイヤーが増えてくるとコントロールが複雑になりますが、このヌルレイヤーを使うことで手軽に複数レイヤーをコントロールできますので是非とも活用してください!
CATEGORY
クリエイター

Adobe AfterEffects:実は簡単に作れる? カッコいいアニメーションロゴを作ってみよう! 「ヌルオブジェクトによるモーションコントロール」

  • DATE
    2019.07.12
  • WRITTEN BY
    湊 あおい

ZEFT G27RF

219,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
高FPSでのゲームプレイや実況、動画編集をすべて一台で。万能型スペックのゲーミングPCです。

12コアのCore i7×RTX3060Ti×32GBメモリを組み合わせにより、ゲーム+αの用途でも活躍するゲーミングPC。

>> 関連記事 :Adobe After Effects:実は簡単に作れる? カッコいいアニメーションロゴを作ってみよう! 「Illustratorデータの読み込み」


  • ZEFT

    G27RF


    ・フルHD解像度×平均144以上のFPSを維持してApex Legendsをプレイできるスペック。本格派ゲーマー向け。

  • サイコム

    Lepton WS3500Z790-A/D5 Stream Box


    ・配信者向けハイエンド水冷PC

  • STORM

    PG-PXT13


    ・最高グレードの4090を採用しており4Kゲーミングで究極の性能を実現します。

  • arkhive

    GC-I9G49R AG-IC24Z79AGL9-FT


    ・特徴的なフロントデザインで優れたエアフローを実現するFractal Design製ケースを採用!高速NVMe Gen4 SSDデュアル搭載に加え、帯域幅が向上したDDR5メモリーを搭載!

  • THIRDWAVE

    Magnate GE


    ・大容量ミドルタワーケースにフルサイズのグラフィックボードを後付可能

ヌルレイヤーとは?

ヌル(Null)とは、プログラミング言語などで使われる言葉で「何も含まれていない状態」を示す言葉です。AfterEffects のヌルレイヤーも同じ意味合いで使われており、見た目上は何も存在しないオブジェクトとなります。じゃあ何の為にあるモノなの?と思ってしまいますが、その存在は非常に大きいです。

例えば、上図の上に中心を起点に二つのオブジェクトを回転させたい場合、キーフレームを使って座標を指定していたら途方もない作業になりますよね。そんな時にヌルオブジェクトにこの二つのオブジェクトをリンク(紐づけ)することで、ヌルオブジェクトを起点として回転させたり、移動させたりすることができるようになります。では、実際にやってみましょう!

メニューバーから「レイヤー」→「新規」→「ヌルオブジェクト」を選択してヌルオブジェクトを作成しましょう。基本的にコンポジションの中央に設置されますが、このヌルオブジェクトが起点となるので必要に応じて調整しましょう。今回の場合は中央を起点に回転させたいので位置はそのままとします。

続いて、レイヤーパネルのスクエア01とスクエア02の「親とリンク」項目を「なし」から「ヌル1」に変更します。これは、「スクエア01」と「スクエア02」を「ヌル1」にリンクしますという設定になります。では、ヌルオブジェクトを回転させてみましょう。ここはキーフレームを使って設定します。

 

ヌルオブジェクトが5秒間で2回転するようにキーフレームを設定しました。単調な動きではありますが、二つのオブジェクトがヌルオブジェクトを起点に回転しているのが分かります。では、これを更にカスタマイズしてみましょう。

今度は、二つのオブジェクトそれぞれにY軸回転をかけてみました。ヌルオブジェクトに従って回転すると共に、自身も回転が加わったのが分かります。このように設定することで地球の自転と公転のようなアニメーションも作成できますね。では、更にカスタマイズしてみましょう。

今度は、先のヌルオブジェクト+スクエア2個を一つのレイヤーグループとしてまとめました。この複数のレイヤーをグループとしてまとめることを「プリコンポーズ」といいます。このプリコンポーズされたグループを複製して左右に並べています。

そして、新たにヌルオブジェクトを一つ作って、二つのグループを新たに作ったヌルオブジェクトにリンクさせ、回転のアニメーションをつけています。このようにヌルオブジェクト自体も複合的に使うことができますので、工夫次第でより複雑な動きを再現することもできます。

>> 関連記事 :Adobe AfterEffects:実は簡単に作れる? カッコいいアニメーションロゴを作ってみよう! 「豪華な動きを演出するアニメーションプリセット」

 

 

 

まとめ

今回は、ヌルオブジェクトについて触れてきました。前回の3Dレイヤーと組み合わせることによって複雑なアニメーションも作成できるので色々と試してみる価値ありだと思います。今回は回転にて説明しましたが、画面の枠にそって動かしたり、左右に振ったり、拡大縮小したり等、表現は工夫次第です。使いこなすのに慣れが必要ですが、映像のクオリティを引き上げる魅力的な機能なので是非とも使いこなしてください!

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
ZEFT

G27RF

Corei7-12700 RTX 3060Ti 32GB (16GBx2枚) 500GB (M.2) 750W Gold
サイコム

Lepton WS3500Z790-A/D5 Stream Box

Core i7 13700K RTX3060Ti 32GB 1GB 750W GOLD
STORM

PG-PXT13

Core i7-13700K RTX4090 16GB 1TB 1200W GOLD
arkhive

GC-I9G49R AG-IC24Z79AGL9-FT

Core i9-13900KF RTX 4090 32GB 1TB+2TB 1200W
THIRDWAVE

Magnate GE

Core i7-12700 16GB 500GB 550W BRONZE

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ