【最新】自作PCメモリのおすすめパーツ~選び方と増設・交換方法
メモリの選び方
メモリは、CPUが情報を処理するためのデータを一時的に保存しておくためパーツです。メモリの容量が多ければ多いほど処理速度が向上し、アプリケーションの動作は快適なものとなります。既存のメーカー製PCにも比較的簡単に増設することができ、容量を増やした効果を実感しやすいパーツでもあるため、自作にチャレンジする前に、所有しているPCにメモリを増設してみるのもよい経験になるでしょう。
メモリを搭載する際に注意したいのは、メモリごとの規格です。メモリには容量だけでなく、様々な規格があり、マザーボードが対応していないと組み込むことはできません。自作PC用のメモリというものは特に存在しないので、自分がこれから自作しようと思っているPCのマザーボードがどんなメモリに対応しているのか、しっかり確認してから購入しましょう。
デスクトップとノートパソコン用は違う
メモリには主にノートパソコンやモニター一体型のPCなどで使用されるS.O.DIMMと、通常のデスクトップパソコンで使用されるDIMMという二種類のサイズが存在します。横幅が短いものがS.O.DIMMで、横幅の長いものがDIMMと覚えておくとよいでしょう。
- 横幅が短い(O.DIMM)
- 長い(DIMM)
自作をする際は基本的にDIMMのメモリを選ぶことになりますが、省スペースの小型PCを組む場合、デスクトップ用のマザーボードでもS.O.DIMMのメモリしか搭載できないモデルもあるので、メモリを購入する前はしっかりと確認してから購入しましょう。
メモリ規格の確認
メモリにはサイズの他に規格があり、DDR、DDR2、DDR3、DDR4と進化を続けています。DDRメモリは、かつて主流だった普通のSDRAMの2倍の転送速度を誇り、DDR2はさらにその倍、DDR3はさらにその倍と、性能を向上させてきました。
2020年現在、主に使用されているのは、DDR3とDDR4ですが、この2つの規格には互換性が無く、DDR3対応のマザーボードにDDR4のメモリは使用できないので、購入時には注意が必要です。
ECCの表記なし
メモリの中にはECC機能付きのメモリというものが存在します。ECC(Error-Correcting Code memory)機能とは、メモリのエラーを修正する機能で、サーバー等の特殊な環境で使用されるメモリです。一般用ではないので基本的にはECCの表記がないメモリを選べば問題ありません。
OSを確認
メモリを購入する際、もうひとつ確認しておきたいのがOSです。OSには、32bit版と64bit版があり、32bit のOSでは4GBまでのメモリしか認識されません。一方、64bitの OSなら4GB以上(8GBや16GBなど)のメモリが使用できるので、自作をする際に新たにOSを購入する場合は、64bitの OSを購入しましょう。
>> 関連記事 :「はじめて自作」第15回 組み立てその⑩ -OS【Windows 10 を自作PCへインストールしよう】編-
すでに所有しているPCにメモリを増設する場合は、Windows10なら、システムからバージョン情報をチェックするか、コントロールパネルから「システムとセキュリティ」のシステムをチェックして、自分のOSが32bit版なのか、64bit版なのかを確認してからメモリを購入しましょう。
用途別:おすすめのメモリ容量
メモリを多く搭載すればするほど、PCの動作は快適なものになりますが、際限なく搭載すればよいものでもありません。インターネットの閲覧や簡単な事務処理を行うなら、Windows10が快適に動作する4GBのメモリでも十分ですし、Microsoft Officeをフルに活用したり、簡単な動画の編集を行うなら8GBのメモリがあれば問題ありません。
ただし、より高度な動画編集やオンラインゲームをプレイしたり、複数のアプリケーションを同時に使用するためには16GB以上のメモリが推奨となりますので、用途に応じで搭載するメモリの容量を検討してみてください。
目的・用途 | 推奨容量 |
ビジネス用、簡単な作業、ネットサーフィン、画像の整理、音楽鑑賞 | 4GB |
画像の編集、簡単な動画の編集、高画質な動画の閲覧、ブラウザゲームのプレイ、 Microsoft® Officeの機能をフルに活用したビジネス資料の作成 |
8GB |
オンラインゲームのプレイ、複数のアプリケーションの同時使用、4K画質の動画編集、プログラミング、動画の配信 | 16GB以上 |
メモリを組み合わせて使う(デュアルチャンネル)を利用するか
最新のメモリは組み合わせて使用することで、CPUやメモリのデータ処理を高速化してくれます。デュアルチャンネルと呼ばれるこの効果は、同じ規格(DDR3もしくはDDR4)で同じ容量のメモリを2枚搭載することで、相乗効果が得られるというものです。
デュアルチャンネルの効果を得るには、ただ同じ容量のメモリを2枚搭載すればよいわけでなく、マザーボードのメモリスロットに対称になるよう搭載しなければなりません。具体的には、マザーボードに4つメモリスロットがあったとして、1番と3番、2番と4番に同じ規格で同じ容量のメモリを搭載することでデュアルチャンネルの効果は発揮されます。逆に、1番と2番のように非対称の組み合わせでメモリを搭載してもデュアルチャンネルの効果は発揮されません。
8GBのメモリを1枚搭載するよりも4GBのメモリ2枚をデュアルチャンネルで使用したほうが、メモリの性能は向上するので、できればデュアルチャンネルの効果を得られるようにメモリを搭載したいところです。
なお、デュアルチャンネルを行うときは下記の注意点にも留意しましょう。
- マザーボードのスロット数は必ず確認が必要なこと
- マザーボードと規格があっていること
- 32bit OSでは4GBが上限であること、64bit OSならWindows 10は128GBまでなど上限までかなり余裕があること
スロット数は、デュアルチャンネルで搭載できるメモリの数に直結します。マザーボードの規格とは、現在主流のDDR3かDDR4のどちらのメモリが対応しているかということ。同じ規格のメモリをそろえても、そもそもマザーボードが対応していなくては搭載できません。32bit OSでは、そもそも4GBまでしかメモリを認識できない点にも注意が必要です。
自作PCにおすすめメモリ6選
ここからは実際に自作PCにおすすめとなるメモリを6つ紹介していきます。コストと性能のバランスを重視しつつ、先に紹介した用途に応じたメモリ容量ごとに、おすすめのパーツをピックアップしました。
※価格は販売時期や店舗によって異なります
4GB: RAMMAX Technology RM-LD1600-4GB [DDR3 PC3-12800 4GB]
出典元:rammax
予算3万円以下でPCを自作する場合など、とにかく予算を抑えたい場合に選択肢として挙がってくるメモリです。安価で最低限実用に耐えうるPCを動作させるためのメモリとなるため、予算がない場合は、こちらを選んでみてはいかがでしょうか?
値段 | 1,990円(税込) |
メモリ容量 | 4GB |
枚数 | 1枚 |
対応規格 | DDR3 SDRAM |
メモリインターフェイス | DIMM |
モジュール規格 | PC3-12800(DDR3-1600) |
8GB: キングストン HX424C15FB3/8 [DDR4 PC4-19200 8GB]
出典元:Kingston
ビジネス文章の作成や動画サイトの閲覧など、仕事やプライベートで普段使うPCを組む場合であれば、メモリは8GBもあれば十分。比較的新しい商品で価格もそこまで高くないこのメモリを選んでおけば間違いないでしょう。
値段 | 3,650円(税込) |
メモリ容量 | 8GB |
枚数 | 1枚 |
対応規格 | DDR4 SDRAM |
メモリインターフェイス | DIMM |
モジュール規格 | PC4-19200(DDR4-2400) |
16GB: トランセンド JetRam JM2666HLB-16G [DDR4 PC4-21300 16GB])
出典元:Transcend
動画の編集やオンラインゲームのプレイを念頭に、16GBのメモリをできるだけ安価に搭載したい方におすすめしたいメモリ。16GBのメモリの中ではかなり価格が抑えられており導入しやすいのが魅力です。
値段 | 7,580円(税込) |
メモリ容量 | 16GB |
枚数 | 1枚 |
対応規格 | DDR4 SDRAM |
メモリインターフェイス | DIMM |
モジュール規格 | PC4-21300(DDR4-2666) |
デュアルチャンネル向け4GB×2枚: RAMMAX Technology RM-LD1333-D8GB
[DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
出典元:rammax
DDR3対応のマザーボードでデュアルチャンネルを試してみたい入門者向けのメモリです。DDR3メモリなので、価格もこなれており、低予算でPCを組む場合の強い味方になります。
値段 | 3,480円(税込) |
メモリ容量 | 4GB |
枚数 | 2枚 |
対応規格 | DDR3 SDRAM |
メモリインターフェイス | DIMM |
モジュール規格 | PC3-10600(DDR3-1333) |
デュアルチャンネル向け8GB×2枚: CFD W4U3200CX1-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
出典元:CFD
リリース間もない最新モデルです。価格と性能のバランスに優れており、高解像度の動画編集をするためのPCを比較的安価で組みたいという方は、このメモリと高性能なグラフィックボードを購入するとよいでしょう。
値段 | 7,238円(税込) |
メモリ容量 | 8GB |
枚数 | 2枚 |
対応規格 | DDR4 SDRAM |
メモリインターフェイス | DIMM |
モジュール規格 | PC4-25600(DDR4-3200) |
デュアルチャンネル向け16GB×2枚: ADATA AX4U2666316G16-DBG
[DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
出典元:XPG
数ある16GB2枚組メモリの中でも破格のコストパフォーマンス。32GBのメモリをデュアルチャンネルで搭載し、グラフィックボードも高性能なものを導入すれば、どんな高画質のゲームも快適にプレイすることができます。高画質なオンラインゲームを楽しみたいというゲーマーにおすすめのメモリです。
値段 | 12,980円(税込) |
メモリ容量 | 16GB |
枚数 | 2枚 |
対応規格 | DDR4 SDRAM |
メモリインターフェイス | DIMM |
モジュール規格 | PC4-21300(DDR4-2666) |
メモリの取り付け方
それでは実際にメモリの取り付け方を順番に説明していきましょう。
自作する場合は、マザーボードをケースに固定した後でメモリを挿します。ケースに固定した後のほうが、安定してメモリを挿入できるはずです。すでに所有しているPCにメモリを増設する場合は、ケースを開けてから、下記の手順で増設してください。
- メモリスロットの両側のレバーを外に開き、メモリをセットする
- 切り欠きが合っている状態を確認する
- メモリを垂直に押し込む
- 完全に差し込むと勝手にロックされる
なお、メモリは静電気に弱いパーツなので、素手で触らず、手袋(できれば専用の静電気防止手袋)をしてから扱いましょう。
メモリ交換や増設時の順番と注意点
メモリを素手で触らないようにすること以外にも、交換や増設をする際に気を付けておいたほうがよいことを順番にまとめました。
<順番と注意点>
- PCの電源を切る(しばらく待つ)
- 柔らかな布の上で作業を行う
- ねじを外す(指定されたねじ以外を外さない)
- メモリを取り扱う前に金属質のものに手を触れる
- 交換の場合は、ロックを外して既存メモリを取り外す(素手では触らない)
- 増設の場合は、デュアルチャンネルになるメモリスロットが空いているかを確認、空いていない場合は交換の必要が出てくる
- 新規のメモリの差し込み方向を確認する(メモリは何度も抜き差ししない)
- メモリをロックが自動的に落ちるまで垂直に押し込む
- 取り外したメモリは電気を通しにくい素材に包んで保存
PCの電源を入れたまま増設や交換を行うと故障の原因になりますので、まずは、電源を切りましょう。ケーブル類をすべて外し、柔らかい布の上にケースをおいたら、ケースを開けるためのねじを外します。この時、指定されたねじ以外は外さないようにしましょう。
続いて、メモリを扱う前に、金属質のものに触れて、静電気を逃がし、できれば専用の手袋をしてからメモリを扱いましょう。交換の場合はロックを外し、交換するメモリを取り外します。増設の場合は、デュアルチャンネルになるメモリスロットが空いているかを確認してください。
次に新規のメモリの差し込み方向を確認します。何度も抜き差ししないで済むよう、メモリの切り欠きとスロットの切り欠きをしっかり確認してください。切り欠きを確認したら、ロックが自動的に落ちるところまで、垂直に差し込みます。交換の場合、取り外したメモリは電気を通しにくい素材に包んで保存しておきましょう。
メモリ増設の注意点
メモリは増設することで、すぐに効果を実感できることが多いパーツですが、増設を行ってもメモリがスペック通りに動作しない場合があります。原因はさまざまですが、マザーボードに搭載されたOSの起動などに用いられるBIOSというプログラムが原因だったり、複数のメーカーのメモリを混在して搭載していることが原因だったりします。
自作において複数のメーカーのメモリを混在して搭載することは珍しくありませんが、メモリは基本、単体使用の際に保証をされているもので、複数の製品を組み合わせて使用する増設には保証がないことは覚えておきましょう。既存のメモリ1枚に新規のメモリを1枚を増設するのか、同じ型番の2枚組メモリを購入して交換するかは、あくまで自己判断となります。
まとめ
増設時の注意点はあるものの、メモリは交換や増設を行うことですぐに効果を実感しやすいパーツです。搭載すればするほど、効果を発揮してくれるパーツですが、際限なく搭載する必要もありません。用途に応じて、必要十分なメモリを搭載するよう心がけましょう。