初めての自作 おすすめNASキット10選~HDD内蔵型が初心者向き パソコンや外付けハードディスクにたくさんのデータを保存していると、複数台のパソコンで簡単にデータを共有したいと一度は考えたことがあるのではないでしょうか? 本記事では簡単にデータを共有できるNAS(Network Attached Storage)、ネットワークHDDとも呼ばれるインターネットに接続するファイル共有専用の機器をご紹介します。 DATE 2021.01.28 WRITTEN BY DIGITAL DIY編集部 TAG SSD/HDD自作PC自作パーツ自作パソコンHDD 初めての自作 RAIDとは?レベルによる違いと導入メリット・デメリット 外付けのHDDを購入する際などに、RAID(レイド)という言葉を目にしたことはありませんか? RAIDとは複数のHDDを組み合わせて、ひとつのドライブとして扱う技術のことです。RAIDを行うことで、処理の高速化や、HDDか故障しても復旧できる確率が高まるなど、多くのメリットがあります。 こちらでは、RAIDのメリットとデメリットを詳しく紹介するとともに、RAIDに設定されたレベルの違いについても解説します。 DATE 2020.02.14 WRITTEN BY 百舌 健一 TAG 自作PCPC初心者おすすめSSDHDD 初めての自作 ハードディスクの寿命はどれくらい?耐用年数診断と故障の前兆・対策 USBメモリのように半導体素子メモリに直接データを読み書きするSSDに比べ、プラッタと呼ばれる磁気ディスクと磁気ヘッドを使ってデータを読み書きするHDDは、その内部構造の複雑さゆえに寿命が短いといわれています。保存した大切なデータがHDDの寿命によって突然消失してしまうといった事態に陥らないよう、ここではHDDの寿命について、そして寿命が近づいた時の対処法や延命するための方法を紹介します。 DATE 2020.02.10 WRITTEN BY 百舌 健一 TAG 自作PC初心者おすすめ選び方SSDHDD寿命 初めての自作 【2020年】最新SSDのおすすめ人気ランキング10選比較と選び方 OSやアプリケーション、データなどを保存するストレージ(記憶媒体)としてSSDが主流となりつつありますが、同じSSDでも接続方法や容量ごとにさまざまなモデルが存在します。ここでは、SSDそのものについて詳しく説明するとともに、接続方法や用途ごとにおすすめのモデルを紹介していきます。 DATE 2020.02.07 WRITTEN BY 百舌 健一 TAG 自作PC初心者おすすめ選び方SSDHDD 初めての自作 SSDとHDDを比較~どちらがおすすめ?速度や使用用途の違い PCを動かすために必要なOSや、Microsoft Officeなどのアプリケーション、PCに取り込んだ音楽や写真などのデータを保存する装置をストレージといいます。ストレージにはSSDとHDDの二種類があり、それぞれ長所と短所が存在します。ここではこれからPCを自作しようと考えている方や、ストレージの交換を検討されている方のために、SSDとHDDの違いについて詳しく解説していきます。 DATE 2020.02.06 WRITTEN BY 百舌 健一 TAG 自作PC初心者おすすめ選び方SSDHDD 初めての自作 古い自作PCはどうしたらいい?廃棄方法を知って正しく処分しよう わかっているようで意外と知らないのがPCを処分・廃棄するやり方。PCの種別によって処分・廃棄方法が法律で定められているので、一般的なごみと同じ感覚で捨てるわけには行きません。いままで知らなかったという方はこの記事を参考にして覚えておきましょう。 DATE 2019.09.12 WRITTEN BY こうべみせ TAG 自作PCHDD廃棄処分リサイクル 初めての自作 PC初心者が自作PCを作るには?パーツの知識と選び方【HDD/SSD編】 PCにはデータを保存するパーツがあります。そのパーツは「内蔵ストレージ」と呼ばれる、自作PCにおいて重要なアイテムです。以前まで、内蔵ストレージはHDDが主流でした。しかし、近年ではSSDを搭載したPCが増えてきています。今回はHDDとSSDの解説と、おすすめ商品の紹介をしていきます。 DATE 2019.09.05 WRITTEN BY マイプレ TAG 自作PC初心者おすすめSSDHDD