動画撮影に使われるビデオカメラ、知識として覚えて実際の撮影に臨もう!<音声編>
>> 関連記事 :動画撮影に使われるビデオカメラ、知識として覚えて実際の撮影に臨もう!<動画ファイル編>
音声ってどうゆうもの?
音声とは、元々は人が喉にある発声器官を使って出す音のことを指しますが、今回は人の声に限らず音全般を示すものとして話していきます。この音が聞こえるという仕組みを皆様はご存知でしょうか?その答えは、空気の「振動」です。身の回りで音を出す物で代表的なものと言えばスピーカーですね。これは、スピーカーの膜部分を振動させ、その振動が空気を伝わって人間の鼓膜に届くことで「音」として認識できるようになります。また、この聞こえてくる音は「アナログ音声」と言われるものです。
アナログ音声とデジタル音声とは
人間が実際に聞いている音は全て「アナログ音声」となります。しかし、音声には「デジタル音声」というモノも存在します。これは何かと言うと、音声を記録する際の方式です。一つは、先に出たアナログ信号として記録する方式。今は一般的ではありませんが、例えばレコード盤やカセットテープ等です。
もう一つはデジタル音声として記録する方式。これは、アナログ信号を数値化(デジタル化)して記録するもので、例えばパソコンに入っている音楽データやCDなどの光メディアに記録されている音声です。なお、デジタル音声として記録されていても、人間は数値では音を認識することは出来ませんので、スピーカーによりアナログ音声に変換して聞くことになります。
アナログ音声とデジタル音声のメリット・デメリットは?
アナログ音声の場合:
アナログ記録方式のメリットは、拾った音をほぼそのまま表現できることです。これは、「音質が良い」とイコールではありませんので注意が必要ですが、アナログ記録はデジタルでは再現しきれない細かい音を再現できるのでこだわりのある方に好まれます。記録媒体はレコード盤や磁器テープを使ったカセットテープなどがあります。デメリットとしては、記録媒体の劣化と共に音声自体も劣化してしまうことや、元の音声を維持したままの編集等が出来ないことです。また、専用の再生機(レコードプレーヤーなど)が必要になります。
デジタル音声の場合:
デジタル音声のメリットは、振動というアナログな情報を数値化(デジタル化)することで劣化の無いデータとして記録できることです。記録媒体としては、パソコンやスマートフォン、オーディオプレーヤー等に搭載されているフラッシュメモリーやCD、DVD等といった光学メディア等があります。
完全なコピーも行え、可逆的な編集も出来るので非常に扱いやすいものです。デメリットとしては、デジタル化により僅かですが音の劣化があることです。しかし、この劣化についてはデジタル化する際の細かさを、より細かい設定としてあげることで軽減できますので、そこまでのデメリットにはなり得ないと思っています。
デジタル音声とはどんなデータ?
デジタル音声はデジタルのデータということは分かりましたね。では、そのデータはどのようにして表現されているのでしょうか?デジタル音声に関する用語をいくつかご紹介しましょう。
サンプリング周波数(Hz):
音声をデジタル化してデータとして記録する際には、1秒間を何分割するかを決めます。この時、1秒間を何分割するかを表すのが「サンプリング周波数」です。極端に言えば、サンプリング周波数が低い(分割数が少ない)と音域の表現力が乏しく平坦なイメージとなり、周波数が高い(分割数が多い)と高音域までしっかりと表現できるので音質が良いと感じます。
ビット深度(bit):
サンプリング周波数で1秒間を何分割するかという話が出ましたが、このビット深度はその分割した一つ一つにどれだけの表現力を与えるかというものです。ビット深度は8bit、16bit、24bit、32bitなどがあります。もちろんビット深度が高い方が音を細かく細部まで表現できるので音質が良いと感じます。
ビットレート(bps):
これは、1秒間にどれくらいの容量を持った音声なのかを表す数値です。このビットレートは、先に紹介したサンプリング周波数とビット深度で決まります。CDから楽曲を取り込む際に「128kbps」や「192kbps」などの数値を見たことがあるかもしれませんが、これがビットレートとなり、数値が大きいほど高音質です。
ハイレゾって何?
最近は音楽で「ハイレゾ」という言葉をよく耳にします。先ほど覚えた用語を理解していると、ハイレゾがどのようなものなのか見えてきます。簡単に言ってしまえば、サンプリング周波数とビット深度が通常のCDよりも高いものをハイレゾと言います。
通常のCDでは44.1kHz/16bitが使われるのに対して、ハイレゾは96kHz/24bitや192kHz/24bitが使われます。再生には対応プレーヤーやイヤホンなどが必要になりますが、実際にハイレゾを聞いてみると、通常では音潰れしてしまうようなボーカルの息遣いやドラムの打音なども聞こえる場合もあり、その場で生演奏を聴いているかのような臨場感が味わえます。
>> 関連記事 :動画撮影に使われるビデオカメラ、知識として覚えて実際の撮影に臨もう!<動画編>
まとめ
今回は、動画に含まれる「音声」について紹介しました。皆さんも何気なく聞いている「音」ですが、実は様々な要素から成り立っているのがお分かり頂けましたでしょうか。ここで紹介した用語は動画の音声を編集する時にも使うことがあるので是非とも覚えておいてくださいね。次回は、動画形式に関する内容をご紹介していきます。