クリエイター 【まとめ】これさえ読めばあなたも本格的なイラストを描けるかも?!オススメソフト2選 ペイントツールSAI 入門編 ペイントソフト初心者でもすぐマスター可能と人気のペイントソフト「ペイントツールSAI」。見ただけで直感的に操作できるインターフェース、そして本格的なイラストレーション作成も可能なツールです。この記事ではペイントツールSAI利用についてのメリットとデメリット、起動方法などについてご説明します。 DATE 2018.12.14 WRITTEN BY gadgetmania TAG 初心者2018おすすめペイントツールSAI 初めての自作 「はじめて自作」第32回 これさえ見ておけばお店でも安心!初めての自作で知っておくべきパーツのポイント – OS パーツの選び方最終回は「OS(Windows 10)」です。OSを購入する時に、迷いがちなのが「購入方法」と「エディション」です。3パターンの販売形態と一般向けに2つのエディションがあるWindows 10。よく調べて、最適なOSを選びましょう! DATE 2018.11.05 WRITTEN BY せれろんやまだ TAG Windows 10OS自作PCまとめ初心者2018必要なものインストールパッケージ版ダウンロード版DSP版 初めての自作 「はじめて自作」第31回 これさえ見ておけばお店でも安心!初めての自作で知っておくべきパーツのポイント – ケーブル 初めてのパソコンの自作で、恐らく一番神経を使うのが「ケーブル類」の接続だと思います。接続する場所はここで合っているか、向きは合っているか、必要なものは全部接続したか、などなど…。今回は自作パソコンに必要なケーブル類のまとめ記事です。 DATE 2018.10.29 WRITTEN BY せれろんやまだ TAG 自作PC自作パソコン組み立てまとめ初心者2018パソコンRGBケーブルSATAケーブル 初めての自作 「はじめて自作」第30回 これさえ見ておけばお店でも安心!初めての自作で知っておくべきパーツのポイント – 電源ユニット編 パソコンの各パーツに電気を外から供給する…パソコン自体を動かすための動力源「電源ユニット」。何やらW(ワット)やV(ボルト)とか、昔習ったような単位だらけで難しそう…?が、スペックを読むコツさえわかれば簡単です! DATE 2018.10.22 WRITTEN BY せれろんやまだ TAG 自作PC自作パソコン組み立てまとめ初心者2018選び方電源ユニット80Plus 初めての自作 「はじめて自作」第29回 これさえ見ておけばお店でも安心!初めての自作で知っておくべきパーツのポイント – ケース編 大きさ?デザイン?それとも拡張性?ケースを選ぶ手段はいろいろあります。しかもケースはPCを構成するパーツをすべてその中に納めなければならないため、パーツ同士の干渉も気にしなくてはなりません。失敗しないケース選びを今回は説明します! DATE 2018.10.15 WRITTEN BY せれろんやまだ TAG PCケース自作PC自作パソコン組み立てまとめ初心者2018選び方 クリエイター イラストを書きたいユーザー必見!:デザインで重要な「色」を知ろう ① 皆さんは、色マーカーや色ペンを使って絵を描いたり、デコレーションしたりしたことはありますか?現実のペンは多くても数十種類の色しかないと思いますが、PCでは1千万色を超える色を扱うことができます。場合によっては、その中の一色を使って作らないといけないということもあります。今回は、色の扱いで基本となる「カラーモード」について説明していきます。 DATE 2018.10.12 WRITTEN BY あおい TAG CreativePhotoshopIllustratorイラスト初心者2018 初めての自作 「はじめて自作」第28回 これさえ見ておけばお店でも安心!初めての自作で知っておくべきパーツのポイント – グラフィックカード(後編) 後編は、形状とモニタ端子に合わせたグラフィックカードの選び方をご紹介します。買ったけど、いざ取り付けてみたらケースが閉まらなかった…モニタに合わなかった…ということがないように、買う前に確認ポイントを押さえましょう! DATE 2018.10.09 WRITTEN BY せれろんやまだ TAG 自作PC自作パソコン組み立てまとめ初心者2018NVIDIAAMDGPU、グラフィックチップ 初めての自作 「はじめて自作」第27回 これさえ見ておけばお店でも安心!初めての自作で知っておくべきパーツのポイント – グラフィックカード(前編) 機能はCPUに似ているけれど、選択肢の幅がとーってもひろいグラフィックカード。メーカー、チップセット、形状などの違いで、CPU以上の種類があり、初心者でなくても迷ってしまいます。そんなグラフィックカードを選ぶポイントを前後編で説明します! DATE 2018.10.01 WRITTEN BY せれろんやまだ TAG 自作PC自作パソコン組み立てまとめ初心者2018パソコンGeForceグラフィックチップNVIDIAAMDRadeon