E-ATXとは?マザーボード規格の種類とメリット・デメリット
目次
マザーボードの規格の種類
規格ごとにさまざまなサイズのマザーボードがリリースされていますが、一般的にPCの自作でよく使われているものは以下の3種類です。
- ATX
- Micro-ATX
- Mini-ITX
E-ATXはこれらの規格よりもさらに大きなサイズのマザーボードとなります。
ATX
ATXとは、Advanced Technology eXtendedの略称で、1995年にCPUのメーカーとしておなじみのIntel社が策定したマザーボードの統一規格です。
サイズは縦が最大244mm、横が最大305mmとなっており、拡張スロットは最大7基、メモリースロット4~8基ほど搭載されており、拡張性に優れています。
昨今、大型化が止まらない高性能なグラフィックボードも搭載できるため、ハイエンドからミドルエンドのPCを自作する際によく用いられており、もっともスタンダードなマザーボードの規格として知られています。
micro-ATX
micro-ATXはATXよりも小型なサイズの規格で、縦が最大244mm、横も最大244mmという正方形の規格です。サイズが小さくなった分、拡張スロットも最大4基、メモリースロット2~4基ほどATXと比べると少なくなっています。
小型PCやさらに小さな省スペースPCを組むのに適しているので、あまり大きなPCを職場や自室に起きたくない人におすすめの規格です。
拡張性がそこまで高くないので、ローエンドモデルを自作する際によく用いられますが、大きめのケースを採用すれば、大型グラフィックボードの搭載も可能なので、予算を抑えつつミドルエンドのPCを自作する場合にも用いられます。
mini-ITX
mini-ITXのITXは、integrated technology extendedの略称で、台湾のVIA Technologies社が策定したマザーボードの規格です。サイズは縦が170mm、横が170mmと、一般的なマザーボードの規格の中では最小のものとなります。拡張スロットは最大1基、メモリースロット2~4基程度のものがほとんどで、拡張性に関しては低いと言わざるを得ません。
そのサイズから、省スペースPCを自作する際に用いられますが、少し大きめの小型PC用ケースを採用すれば、ミドルエンドのグラフィックボードも搭載できるので、小型ゲーミングPCを自作することもできます。
基本はローエンドなサブPCを作るためのマザーボードといえますが、省スペースPCにも搭載できる発熱の少ない高性能CPUや、大容量メモリなど、パーツの高性能化も進んでいるので、パーツにこだわれば小型のミドルエンドPCを自作することも可能です。
E-ATXとは
E-ATXの正式名称はExtended-ATXといい、ATXよりもさらに大きな規格となります。
個人向けのPCであれば、ATX規格のマザーボードで必要十分なハイエンドマシンを組み上げることは可能です。しかし、高度なデザインや設計などに用いられるワークステーションや、大量のデータを管理・保管するサーバーとして使用するにはATX規格のマザーボードでは心許ないこともあるため、より拡張性の高いE-ATXという規格が誕生しました。
E-ATXのサイズ
E-ATXのサイズは縦が305mm、横が330mmです。ATXよりもさらにサイズが増したことで、大型化が進む最新のグラフィックボードも余裕をもって取り付けることが可能で、マザーボードのスロットに直接差し込むM.2 SSDストレージに対応したモデルも数多くリリースされています。
E-ATXのスペック
E-ATXの拡張スロットは最大7基、メモリースロット4~8基ほどと、拡張性についてはATXと変わりません。
しかしサイズが大きくなった分、前述のM.2 SSDを搭載するためのスロットが搭載されていたり、USBポートの数が増えていたり、CPUの性能を引き上げるために行うOC(オーバークロック)用のチップを搭載するなど、サイズを活かした高性能化が図られていることが特徴です。
E-ATXのメリット
E-ATXのメリットは、そのスペックの高さにあります。また、サイズが大きいため、CPU周りにスペース的な余裕があり、オーバークロックにも適しています。
OC(オーバークロック)とは、CPUの処理速度を表すクロック数を、最初から設定されている数値以上に引き上げる行為を指します。ただし、メーカーが設定している数値以上にクロック数を引き上げるとCPUの発熱量が上がるため、CPUの周囲には十分なスペースが必要になるほか、CPUを冷やすために大型のクーラーを搭載する必要性も生じます。
そこでE-ATXであれば、スペースに余裕があるため大型のクーラーも搭載できますし、サイズが大きくなりがちな水冷式のCPUクーラーを搭載することも可能です。OCは、マザーボードに搭載されているBIOSと呼ばれる基本のOSや、特殊なチップセットを用いて行いますが、E-ATXのマザーボードには、OCを行うためのチップセットを搭載したモデルも多いので、OCには最適なマザーボードといえるでしょう。
最高スペックのCPUをさらに高性能化する場合には、OC用のチップセットを搭載したE-ATXのマザーボードを採用してOCを行いましょう。ただし、OCはメーカーの保証外となりますので注意してください。
E-ATXのデメリット
E-ATXのデメリットは、組み上げたPCのサイズがどうしても大きくなってしまうことです。サイズが大きくなった分、設置スペースも必要になるので、使用するケースのサイズをよく確認してから、E-ATXのマザーボードを使用した自作を検討しましょう。
また、ATXに対応したケースであれば、安いものなら5000円程度で購入できるのに対し、E-ATX対応のケースは安いものでも1万円程度からと、ケース自体の価格が高額になりがちなこともデメリットとなるでしょう。
E-ATXケースの選び方
E-ATX対応のケースは、フルタワー型と呼ばれる大きいサイズのものとなります。購入の際は、以下のポイントを考慮して選択しましょう。
- サイズ
- メンテナンス性
- デザイン
- 拡張性能
サイズやメンテナンス性、拡張性といった実用性の部分はもちろん、デザインにもこだわって、ご自身に最適なモデルを選んでください。
サイズ
基本的にはE-ATX対応と記載されているケースを選べば大きな問題はありませんが、E-ATXのマザーボードをぎりぎり搭載できるサイズのケースでは、自作の作業が難しくなります。
ネジ止めをする時にドライバーが入れづらかったり、パーツを組み込む際に窮屈に感じたりと、自作に慣れていないと苦労することも多いので、余裕を持って大きめのケースを購入しましょう。
メンテナンス性
E-ATXのケースを選ぶ場合、メンテナンス性も重要となります。特にOCを行う場合、冷却ファンにほこりが堪って冷却性能が落ちると故障する可能性が一気に高まるので定期的な清掃は必須です。
また、大型グラフィックボードや、OC用の大型CPUクーラーや水冷式のクーラーも搭載できるE-ATXのマザーボードをせっかく採用するのなら、最新のパーツがリリースされた際など、頻繁にパーツの交換も行いたいところです。できれば、側面のパネルが簡単に取り外せるモデルなど、メンテナンス性に優れたケースを選ぶようにしましょう。
デザイン
高性能なE-ATXマザーボードを使って自作をするなら、ケースのデザインにもこだわりたいところです。
数あるE-ATX対応ケースの中でも、自作を趣味とする自作er(ジサカー)に人気なのが全面または側面がガラス張りになったケースです。
- 画像引用元:価格.com
色とりどりに発光するLEDファンを搭載したり、ケースの内部を発光させたりと、ガラス張りならではの演出も可能です。
また、E-ATX対応のケースは縦置きがほとんどですが、横置きで使えるものもリリースされています。
- 画像引用元:価格.com
横置きなら、その上にモニターを置くと行った使い方も可能になり、デスク周りの自由度が高まります。
ほかにも、頻繁にパーツの交換を行う自作er向けに、箱形のケースではなく、常にマザーボードやパーツが向きだしのままの状態で使用するオープン型のモデルもリリースされています。
- 画像引用元:価格.com
オープン型は、ほこりが付着しやすいデメリットがありますが、メンテナンスのために都度ケースを開ける必要がないので、常に清掃を心がけることで、ケースを開ける手間を省けるメリットもあります。
拡張性能
E-ATX対応のケースを購入するなら拡張性もチェックしたいところです。特に動画や写真の編集といった大容量のストレージを必要とする作業を想定しているのであれば、ストレージを搭載できる拡張ベイの数が重要になります。拡張ベイの数はケースごとに決まっているので、必ずチェックしましょう。
さらに、USBポートの数や場所、マイクやヘッドホン用のインターフェイスなど、どれだけの機器を拡張できるのか、ケースのスペックをよく確認してください。
まとめ
高性能でOCに対応した機種も多いE-ATX規格のマザーボードですが、OCはあくまで自己責任の範囲とされていますので、故障のリスクを理解した上で行いましょう。
OCを行わない場合でも、大型のグラフィックボードを搭載できたり、M.2 SSDを搭載できたりとさまざまなメリットがありますので、設置スペースに余裕がある方は、E-ATX規格のマザーボードを使った自作にぜひチャレンジしてみてください。