初めての自作 オンボードグラフィック(内蔵GPU)の性能とは?ゲームもできる? PCで3Dゲームを楽しみたい時は、基本的に必須となるグラフィックボード(GPU)。このパーツは、描画の演算処理を行うパーツですが、高性能なものは非常に高価なうえ、搭載するにはスペースが必要になります。そこで活躍するのが、「オンザボードグラフィック(内蔵GPU)」です。GPUの代わりを務めてくれる内臓GPUですが、果たして、どこまで期待できるのか? 内蔵GPUのメリット・デメリットや、特徴を解説しながら紐解いていきましょう。 DATE 2020.02.21 WRITTEN BY 百舌 健一 TAG GPU自作PC自作パソコングラフィックスカードPC初心者NVIDIAAMDパーツグラボ知識 初めての自作 AMD RadeonとNVIDIA GeForceの性能比較&おすすめグラボ グラフィックボードの性能を決めるのはGPUですが、GPUにはAMD製のRadeonシリーズとNVIDIA 製のGeForceシリーズの2種類が存在します。この2種類のどちらを選べばいいのか? GeForceとRadeonそれぞれの特徴を比較、解説していきます。 DATE 2020.01.24 WRITTEN BY 真田 マイク TAG GPU自作PC自作パソコングラフィックスカード初心者NVIDIAAMDパーツグラボ知識 初めての自作 グラフィックボードおすすめ7選!使用目的や価格に応じたグラボの選び方 PCのグラフィック性能を向上させてくれるグラフィックボードは、最新のゲームや動画編集を行う場合に必須となるパーツです。価格は数千円台から、最上位のものになると10万円を越えるものまであり、どれを選んでよいのか迷ってしまう自作初心者も多いのではないでしょうか? そんな方のために、グラフィックボードの機能を解説するとともに、用途別におすすめの製品を紹介していきます。 DATE 2020.01.23 WRITTEN BY 真田 マイク TAG GPU自作PC自作パソコングラフィックスカード初心者おすすめメリットNVIDIAAMDデメリットパーツグラボ知識 初めての自作 【2020年度】ゲーミングに特化した自作PCパーツまとめ&おすすめアイテム10選 自作したPCのすべてが、そのままゲーミングPCとして使えるわけではありません。ゲーミングPCには、昨今のゲームの進化に追いつけるような高いスペックや、必要となるパーツの組み込みが欠かせないからです。 ゲーミングPCには、ビジネスPCとは比較にならないほどのスペックが求められます。こちらでは、ゲーミングに特化した自作PCにおすすめのパーツを紹介していきます。 DATE 2019.11.22 WRITTEN BY 真田 マイク TAG 自作PC自作まとめゲーミングパーツ 初めての自作 自作PC作成時に必要なパーツの用途と選び方 個別のパーツへの正しい理解がないままに、自作PCの構築を行うことは難しいものがあります。構成パーツや部品ごとの役割、それぞれの関連性など、なぜそのパーツが必要になるのか事前に把握しておきましょう。これは今後の拡張やカスタマイズにも役立ちます。手探りで始めるのではなく、まずは予備知識を身につけてから自作PCに着手してください。 DATE 2019.11.07 WRITTEN BY 真田 マイク TAG 初めて自作自作PCパーツ 初めての自作 【初心者必見】自作PCを組み立てるまでの手順を徹底解説 家電量販店で既製品を購入するのではなく、自分自身でPCを作ってしまうことが、最もコストをかけずにハイスペックマシンを手に入れる方法です。しかし、いきなりPCを自作することは難しく、何の情報もなければ手を出しにくいところがあります。確実に自作PCを組み立てるために、把握しておくべき手順を確認していきましょう DATE 2019.11.05 WRITTEN BY 真田 マイク TAG 初めて自作自作PCパーツドライバー 初めての自作 自作PCで気をつけたい相性とは?解決のポイントと対処法 自作PCの最大のリスクは相性問題です。一方、メーカー製PCやBTOではほとんど相性問題は起こりません。今回はなぜ自作PCは相性問題が起こるのか、リスクを減らすにはどうしたらいいのか、万一の対処法などについて説明しますので参考にしてください。 DATE 2019.09.10 WRITTEN BY Tmax TAG OS自作PCパーツ相性ショップバルク 初めての自作 自作/BTOユーザーは内部のPCパーツを把握しておこう!パーツ確認方法を解説 ベテランの自作BTOユーザーにとって、PC内部のパーツ名を調べるのは朝飯前。でも初心者はそうはいきませんよね。「分解するの?」「壊しそうで怖い…」なんて思う人もいるかもしれません。実はPCパーツはフリーのソフトやWindows標準機能を使って簡単に調べられます。その方法を見ていきましょう。 DATE 2019.08.16 WRITTEN BY あらびき TAG PCパーツ自作BTOSpeccyCPU-Z