• TOP
  • CATEGORY
    VR
  • TITLE
    ここからはVRoid Studioで作成した3Dキャラクターモデルにアクセサリーを作成する方法、メガネのモデリング、ミラーモディファイアの設定 / メガネの輪郭作成です!
CATEGORY
VR

Blenderで3Dキャラクターモデルのアクセサリーを作成する 6章 / 7章 メガネのモデリング (ミラーモディファイアの設定 / メガネの輪郭作成)

  • DATE
    2019.05.28
  • WRITTEN BY
    ホロモン

GALLERIA XA7C-R37

259,980円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
性能に優れたインテル® Core™ i7-12700、GeForce RTX 3070搭載

ガンメタリック塗装で仕上げた重厚感あふれる外観デザイン

>> 関連記事 :Blenderで3Dキャラクターモデルのアクセサリーを作成する 5章 メガネのモデリング その2(メッシュの追加とBlenderの基本操作)


  • GALLERIA

    XA7C-R37


    ・最新ゲームを高品質かつ快適に楽しめるゲーミングPC

  • STORM

    PG-DQ12T


    ・I5-12400 RTX3060Tiで価格と共にエントリーPCとしておすすめ !

  • ZEFT

    ZEFT Z32A


    ・ゲーム性能に特化したハイスペックPC。ハイエンドグラボRTX4080の実力を最大に引き出す、インテルCore i9搭載。

  • パソコン工房 LEVEL∞

    LEVEL-R779-LC137KF-VAX


    ・ゲームも動画配信も万全なインテルのハイエンドCPU、Core i9を搭載!

  • G-GEAR

    GA7J-H214/ZB


    ・抜群のコスパと高冷却性レイアウトを採用した独自ケースで、初めてのゲーミングPCにも最適!

6章 メガネのモデリング ( ミラーモディファイアの設定 )

  • 6-1章 頂点位置を移動する

今回作成するメガネは左右対称なモデルです。Blender にはミラーモディファイアという3Dモデルを左右対称に転写する機能があります。これを活用すると、モデリング作業が半分で済みます。
X軸でミラーを行うため、まずは正面から見て右側にメッシュを寄せます。 [ Plane ] メッシュの [ 編集モード ] に入り、メッシュが選択状態であることを確認します。

モデルを正面から見て右側に寄せるため、左側の頂点位置を移動します。Blender では頂点を [ 右クリック ] で選択できます。また [ Shiftキー ] を押しながら選択することで複数選択も可能です。左側の2つの頂点を [ Shiftキー ] を押しながら [ 右クリック ] して選択状態にします。

基本操作の移動を使って頂点を右側に寄せます。移動 ( [ Gキー ] )はマウス操作でも調整可能です。頂点を選択した状態で  [ Gキー ]  →  [ Xキー ]  を押し、マウスを左から右へ動かして頂点を右側に移動します。頂点画移動したら [ 左クリック ] で変更を確定します。

頂点を右側に寄せたら一旦編集は完了です。  [  オブジェクトモード ] に戻します。

 

  • 6-2章 ミラーモディファイアを設定する

  [ Plane ] メッシュにミラーモディファイアを設定します。  [ プロパティ ] ウィンドウにある  [ モディファイア ] タブ(レンチ型のアイコン)を左クリックして開きます。 [ 追加 ] のプルダウンを開き、一覧から  [ ミラー ] を選んで左クリックします。

これでメッシュに「ミラーモディファイア」が設定されました。メッシュをみると、X軸で左右対称にメッシュが生成されていることが分かります。

もし中央の位置でミラーが行われない場合、誤ってメッシュの原点を移動している可能性があります。以下の点に注意して作業内容を確認してみてください。

・3Dカーソルの位置を X:0,Y:0,Z:0 にして  [ Plane ] メッシュを追加したか。

・  [ 編集モード ] で  [ Plane ] メッシュの操作(回転/移動/拡大縮小)を行ったか。

 

  • 6-3章 ミラーモディファイアでクリッピングを行う

このままではメッシュの中央に隙間が空いているため、クリッピングを利用して隙間を埋めます。クリッピングはX軸のミラーを行っている場合、X:0(X軸の中央) の位置に移動した頂点は X:0 の座標に留まり続ける機能です。

ミラーモディファイアの  [ オブション ] にある  [ クリッピング ] を左クリックでチェックすることで有効化できます。

 

この状態で  [ 編集モード ] に切り替えます。もう一度頂点を移動して中央の隙間を埋めます。クリッピングを有効化しておけば、X:0 の位置に動かした頂点はX座標が固定されるため、中央部分に隙間が空くといったことが起こらなくなります。

これでメガネの右半分を編集すれば自動的に左右対称なモデルが作成されるようになりました。

 

 

 

7章 メガネのモデリング (メガネの輪郭作成)

  • 7-1章 ループカットで頂点を増やす

まずは輪郭を型取る頂点を増やすため、「ループカット」機能を使って平面メッシュを縦に分割します。

四隅の頂点を選択した状態で   [ Ctrlキー ]  +   [ Rキー ]  を押します。すると面をカットする赤色の線が表示されます。カーソルを辺に合わせるとカット方向を変更できます。縦方向のカットを行いたいので、上か下の辺にカーソルを合わせ、縦方向の線が表示されることを確認します。

この状態で  [ ホイール ] 操作を行うと、カットの数を増減することができます。  [ ホイール ] 操作でカット数を増やします。今回は輪郭を型取るため、カット数を 16 に増やしました。

  [ 左クリック ] または  [ Enterキー ] でループカットのカット数を確定します。線の色が黄色になり、次はカット位置の微調整が可能になります。

カット位置は変更しなくてよいので、そのまま再び  [ 左クリック ] または  [ Enterキー ] を押して位置を確定するか、  [ 右クリック ] でカット位置の調整をキャンセルします。これで平面を分割することができました。

 

  • 7-2章 輪郭を型取る

上下の頂点の位置を下絵に合わせていきます。位置合わせには左下の真正面視点の  [ 3Dビュー ] を利用します。   [ Gキー ]  →   [ Zキー ]  を押してからマウス操作することで、頂点を縦方向にのみ移動できます。

まずは上下の頂点を複数選択した状態で上下移動を行い、大まかに形を合わせます。

更に、1つの頂点毎に同じく   [ Gキー ]  →   [ Zキー ]  を押してからマウス操作し、下絵の輪郭に頂点を合わせていきます。これでメガネの輪郭を型取ることができました。

作業例では綺麗に収まりましたが、平面を大きめに取っていると端の部分が余ることがあります。そういった場合は不要な頂点を  [ 右クリック ] で選択し、  [ DELキー ]  でメニューを開いて削除することができます。

これで正面からの輪郭は作成完了です。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
GALLERIA

XA7C-R37

Core i7-12700 RTX 3070 16GB 1TB 650W BRONZE
STORM

PG-DQ12T

Core i5-12400 RTX3060Ti 16GB 500GB 850W GOLD
ZEFT

ZEFT Z32A

Core i9-13900KF RTX 4080 32GB (16GBx2枚) 1TB (M.2) 1000W Platinum
パソコン工房 LEVEL∞

LEVEL-R779-LC137KF-VAX

Core i7-13700KF RTX 3080 10GB GDDR6X DDR5-4800 DIMM (PC5-38400) 16GB(8GB×2) 1TB NVMe対応 M.2 SSD 800W 80PLUS GOLD
G-GEAR

GA7J-H214/ZB Core i7-12700KF × RTX 3070

Core i7-12700KF RTX 3070 16GB 1TB 750W GOLD

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ