• TOP
  • CATEGORY
    VR
  • TITLE
    VRoid Studioで作成した3Dキャラクターモデルにアクセサリーを作成する方法、メガネの着色
CATEGORY
VR

Blenderで3Dキャラクターモデルのアクセサリーを作成する 11/12 章 メガネの着色

  • DATE
    2019.06.11
  • WRITTEN BY
    ホロモン

GALLERIA XA7C-R37

259,980円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
性能に優れたインテル® Core™ i7-12700、GeForce RTX 3070搭載

ガンメタリック塗装で仕上げた重厚感あふれる外観デザイン

>> 関連記事 : Blenderで3Dキャラクターモデルのアクセサリーを作成する 9/10 章 メガネのモデリング(厚み付けと微調整 / レンズ部作成)


  • GALLERIA

    XA7C-R37


    ・最新ゲームを高品質かつ快適に楽しめるゲーミングPC

  • STORM

    PG-DQ12T


    ・I5-12400 RTX3060Tiで価格と共にエントリーPCとしておすすめ !

  • ZEFT

    ZEFT Z32A


    ・ゲーム性能に特化したハイスペックPC。ハイエンドグラボRTX4080の実力を最大に引き出す、インテルCore i9搭載。

  • パソコン工房 LEVEL∞

    LEVEL-R779-LC137KF-VAX


    ・ゲームも動画配信も万全なインテルのハイエンドCPU、Core i9を搭載!

  • G-GEAR

    GA7J-H214/ZB


    ・抜群のコスパと高冷却性レイアウトを採用した独自ケースで、初めてのゲーミングPCにも最適!

11章 メガネの着色 その1(フレーム部分の着色)

  • 11-1章 マテリアルを作成する

最後にモデルの着色を行います。モデルの色を決めるには、メッシュに「マテリアル」を設定する必要があります。

メガネのフレーム部分から着色します。[アウトライナー]ウィンドウの[Frame]メッシュを左クリックで選択状態にします。この状態で[プロパティ]ウィンドウにある[マテリアル]タブ(球体のアイコン)を左クリックして開きます。[新規]ボタンを左クリックしてマテリアルを作成します。

マテリアルが作成され、様々な色設定が行えるようになりました。フレームの色を赤色に変えてみます。[ディフューズ]パネルにある白枠を左クリックします。

するとカラーパレットが表示されます。カラーパレット上のポインターを移動するか、RGBの値を直接入力して色を変更します。

これでフレームの色が変わりました。マテリアルの名称も分かりやすいものに変更しておきます。[Frame_Red]と名付けました。

 

  • 11-2章 特定の部分のみ色を変える

マテリアルを1つ追加しただけでは全体が同じ色になります。更にマテリアルを1つ追加して、テンプルの部分を別の色にしてみます。[マテリアル]タブのマテリアル一覧の横にある[+]ボタンを左クリックします。

すると追加のマテリアルが一覧に追加されます。再び[新規]ボタンをクリックしてマテリアルを作成します。

同じように色と名前を変更して[Frame_Grey]というマテリアルを作成しました。

2つ目以降のマテリアルをモデルに反映するには[編集モード]でマテリアルの割り当てを設定する必要があります。[編集モード]に切り替えて、テンプルの部分を [Shiftキー] + [右クリック] で選択した状態にします。

この状態で[マテリアル]タブの[Frame_Grey]マテリアルの設定画面を開きます。[割り当て]ボタンを左クリックすると、選択した領域にマテリアルが割り当てられます。これでテンプルの部分のみ色が変わりました。

 

 

 

12章 メガネの着色 その2(レンズ部分の着色)

  • 12-1章 半透明のマテリアルを作成する

次にレンズの部分も着色します。レンズ部分には半透明な色を設定します。レンズ部分も同じくマテリアルを設定します。[アウトライナー]ウィンドウの[Lens]メッシュを選択し、[マテリアル]タブを左クリックで開きます。[新規]ボタンをクリックしてマテリアルを作成します。

こちらも色と名前を変更して[Lens_Blue]というマテリアルを作成しました。

レンズ部分なので色を半透明に設定します。マテリアルに半透明を設定するには[透過]パネルのチェックを入れます。

[アルファ]の値を 0.2 に設定します。マテリアルのプレビューが半透明になっていれば、半透明の設定が出来ています。

>> 関連記事 :VR、AR、MRの技術を総称する「xReality」まずはその前に改めて知るVR、AR、MRとは

  • 12-2章 3Dビューの見え方(シェーディング)を変更する

ここまで手順通りに実施していると、マテリアルの設定を行っても[3Dビュー]ウィンドウではレンズの部分が半透明に見えません。これは[3Dビューのシェーディング]が[ソリッド]になっていることが原因です。[3Dビューのシェーディング]は[3Dビュー]ウィンドウのメニューで変更できます。これを[マテリアル]に切り替えると、対象の[3Dビュー]ウィンドウはマテリアルの設定が反映された見た目になります。

ただし、[マテリアル]の状態ではライトの光源も加味された見た目になります。このため、デフォルトのライト設定では影が落ちた薄暗い見た目になってしまいます。

これを解消するには[プロパティ]ウィンドウにある[ワールド]タブ(地球のアイコン)を左クリックで開き、[環境照明]にチェックを入れます。環境照明は全方向から均等に明るくするライト光源を設定します。これで[3Dビュー]ウィンドウでもマテリアルの色合いを確認できるようになります。

以上で Blender の全行程は完了です。[情報]ウィンドウのメニューから ファイル → 保存 で .blend ファイルを保存します。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
GALLERIA

XA7C-R37

Core i7-12700 RTX 3070 16GB 1TB 650W BRONZE
STORM

PG-DQ12T

Core i5-12400 RTX3060Ti 16GB 500GB 850W GOLD
ZEFT

ZEFT Z32A

Core i9-13900KF RTX 4080 32GB (16GBx2枚) 1TB (M.2) 1000W Platinum
パソコン工房 LEVEL∞

LEVEL-R779-LC137KF-VAX

Core i7-13700KF RTX 3080 10GB GDDR6X DDR5-4800 DIMM (PC5-38400) 16GB(8GB×2) 1TB NVMe対応 M.2 SSD 800W 80PLUS GOLD
G-GEAR

GA7J-H214/ZB Core i7-12700KF × RTX 3070

Core i7-12700KF RTX 3070 16GB 1TB 750W GOLD

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ