• TOP
  • CATEGORY
    初めての自作
  • TITLE
    昨今、クオリティの高いグラフィックのPCゲームやマイニングなどで、さらに注目されているグラフィックカード。特にゲーム画面をスムーズかつ滑らかに動かすには、このグラフィックカード(に搭載されているGPU)がキモなのです!
CATEGORY
初めての自作

「はじめて自作」第12回 組み立てその⑦ -グラフィックカード編-

  • DATE
    2018.06.18
  • WRITTEN BY
    せれろんやまだ

>> 関連記事 :「はじめて自作」第11回 組み立てその⑥ -SSD編-

目に見える「色」や「動き」を計算して出力する『GPU』

高性能なグラフィックカードを初めて見た人は、まずその大きさと重さにびっくりすると思います。「画面を出力するのにこんなに大きなパーツが必要なの…?」と思うかもしれませんが…。グラフィックカードには、『GPU』と呼ばれる、画像処理に特化した演算装置が搭載されています。このGPUも、CPUと同じように、高性能であればあるほど、熱を発生し、かつ電気を必要とします。

そのため、高性能なグラフィックカードには、大きなファンとカード本体に電源コネクタが搭載されています。また、グラフィックカードには、『ビデオメモリ』と呼ばれる、画像処理に必要なデータを一時的に記録しておくメモリも搭載されています。
そして、ここで計算した結果をモニタに出力するための外部ケーブル接続端子(HDMIやDVIなど)が、カード側面に搭載されています。

 

 

 

選ぶポイントは4つ!グラフィックカードの選び方

グラフィックカードをパソコンに搭載する場合は、

1. 搭載するケースの大きさ

2. 3Dゲームや映像処理などをするかどうか

3. 色の再現度や数を重視するか

4. モニタを何台使うか、またその接続方法

この4つを確認すると良いと思います。まず、前に触れたとおり、高性能なグラフィックカードであればあるほど、カード本体が大きくなります。そのため、マザーボード上の一部のスロットが使えなくなったり、スリムタイプのケースだと入らないといった場合があります。パソコンでインターネットをする、事務作業をする、など、複雑な画像処理を必要としないのであれば、あえてグラフィックカードを搭載せず、CPUに搭載されたGPU(グラフィック)の機能を使うという方法もあります(その場合、対応したマザーボードが必要になります)。

また、高性能なGPUを搭載したものはありませんが、ロープロファイルという、幅の狭いスリムタイプに搭載できる規格のグラフィックカードもありますので、それを選ぶという方法もあります。また、NVIDIA Quadroシリーズや、AMDのFireProシリーズなど、対応モニタとアプリケーションと組み合わせて、30bit(約10億色)のカラーを表示できるものもあり、クリエイティブに特化した構成にしたい方は、ここもポイントです、今使っているモニタを有効利用したい、という方は、カードのモニタ出力端子も確認しましょう。現在主流はHDMIやDVI、DisplayPortになり、一昔前のRGBなどは、変換コネクタが必要になったりします。

 

 

 

場所に気を付ければ、取り付け方はいたって簡単!

取り付ける場所に気を付けさえすれば、グラフィックカードの取り付けはいたって簡単です。今回搭載するグラフィックカードのバスインターフェイスは「PCI-Express 3.0 x16」なので、マザーボードの取り扱い説明書で、それに対応した場所を確認し、そこにグラフィックカードを取り付けます。

グラフィックカードを取りつけるPCI-Express x16 スロットの部分にいったん本体をあてがって、ケース背面のブラケットの外す位置を確認したら、ブラケットを外します。外した時のネジは、カード本体の固定に使用しますのでなくさないよう注意してください。

 

 

① ケース背面のブラケットを外します

 

ブラケットを外したら、スロットにグラフィックカードを取り付けます。カチッと音が鳴るまで、確実に差し込んでください。

 

 

② グラフィックカードを取り付けます

取り付けたら、グラフィックカード本体のブラケットの上部と、ケース背面の上部を、先ほどのネジで固定します。これでグラフィックカードの取り付けは終了です。

>> 関連記事 :「はじめて自作」第13回 組み立てその⑧ -内部ケーブル 【接続や配線!】編-

次はいよいよケーブルの接続!完成まであと少し!これでパーツの取り付けはすべて完了です。読んでいると「意外と簡単そう!」と思う方が多数ではないでしょうか?次回は、これらのパーツに電源を供給するための「電源ケーブル」と、ケースのボタンやUSBを使えるようにするためのケーブル、CPUやケースのファンを動かすためのケーブル、光らせるためのケーブルなどを接続していきます。「複雑そう…難しそう…」と思われるケーブル接続ですが、マザーボードの説明書をみれば簡単!コネクタも実は親切設計されているので安心です!


BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ