• TOP
  • CATEGORY
    初めての自作
  • TITLE
    パーツの役割を調べて買うことから始まった自作パソコンも、スムーズに組みあがり、OSやソフトウェアをインストールして、使える状態になりました!今回は、これまでの流れをおさらいして、「自作パソコンの良さ」を再認識しましょう。
CATEGORY
初めての自作

「はじめて自作」第20回 自作パソコン・まとめ

  • DATE
    2018.08.13
  • WRITTEN BY
    せれろんやまだ

arkhive GC-I5G36M AG-IC6B66MGA6I-A31

183,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
サイドパネルに強化ガラスを採用したゲーミングPC!フルHD高リフレッシュレートのゲームプレイに最適!

arkhive(アークハイブ)はコダワリを形に出来る圧倒的なカスタマイズメニューをご用意!BTO専門スタッフが国内にて組立、検査を行い「自分だけのコダワリの一台」をお届けします。24時間365日の標準サポートに加え、3年保証オプションも整えており、ご購入後も安心!

>> 関連記事 :「はじめて自作」第19回 進化を続けるWindows 10


  • arkhive

    GC-I5G36M AG-IC6B66MGA6I-A31


    ・サイドパネルに強化ガラスを採用したビジュアルが目を引くゲーミングPC!フルHDハイリフレッシュレートでのゲームプレイに最適!

  • パソコン工房 LEVEL∞

    LEVEL-R769-LC127-TAX


    ・RPGからFPSまで優れたパフォーマンスを発揮!カスタマイズ性抜群!熱狂のレベルを新しい次元へ

  • STORM

    PG-PDR412


    ・コスパ重視の3080モデル登場!

  • ZEFT

    G24CT


    ゲーム用途に最適な6コア12スレッドのIntel Core i5に、ミドルレンジグラボのRTX3060を搭載しました。

  • サイコム

    Lepton Motion Pro Mini B660/D4


    ・高速なレンダリング性能を誇る映像編集に特化

パソコンを使いこなす前に、重要なのはやはり「ハードウェア」

パーツの役割を調べて、自分の使用目的にあった構成を考えて、お店でそれらを購入して、1から組み立てて、OSとソフトウェアをインストールして…と、すでに出来上がったパソコンを買うより、時間も労力もかかる自作パソコンですが、それだけにパソコンに対する知識も愛着も沸くのではないかと思います。

自作パソコンのはじめの一歩は、やはり「パソコンで何をしたいのか?」を考えることだと思います。画像や動画編集をしたい、プログラミングをしたい、マイニングをしたい、ゲームをしたい、とにかくなんでもしたい、でも良いと思います。お財布に余裕があれば、あらかじめ高いスペックのパソコンを作ることで、何にでも使える(=様々なソフトウェアをストレスなく使える)ことは間違いありません。

OSやソフトウェア、そしてインターネットを経由して入ってくる情報など、デジタルの処理をこなしてくれるのは、個々のパーツである「ハードウェア」と、それに指示を与え、結果を返す「周辺機器」です。人間は、パソコンを使って作業はできても、その作業の先にある「情報処理」、つまりプログラムの解析や、実行速度の調整などはできません。ハードウェアの性能によるのです。このハードウェアの性能を、自分にあった内容で構成できるのが自作パソコンです。

さぁ、やりたいことをやろう!

>> 関連記事 : 「はじめて自作」第1回 自作パソコンはここが良い!

 

 

 

作ったパソコンが使えるようになったら、もうあとは「やりたかったことをやる」のみです。

ゲームをやりたかった人は、好きなタイトルをインストールして、どんどんやりこんで、そのスキルを極めましょう。クリエイティブをやりたかった人は、画像や動画編集ソフトをインストールして、まずは使ってみましょう。このDigital DIYでも、初めの一歩のコラムが掲載されているので、それをやってみるのも良いですね!
プログラミングをやりたかった人は、まずはそのプログラムを動作させる環境をパソコンに構築して、プログラムを書くエディタを用意してやってみましょう。

使いたい言語をインターネット上で検索すれば、「どうやって実行できるか」「どうやって環境が構築できるか」が分かると思います。マイニングをやりたかった方も、必要なツールをダウンロードしたり、情報を登録して開始してみましょう。こちらも、このDigital DIYで方法の記事が掲載されているので、それを参考にして開始すると良いですね!

パソコンを作ることより、ソフトウェアを使いこなしたり、プログラミングのスキルを身に付けたりすることの方が、ずっと大変です。
ですが、段階を踏んで、少しずつ紹介されているスキルが自分のものになって、自分のやりたいことが思うとおりにやれる日がいつかくるのも間違いありません。

そして、自作パソコンも一度作って終わりではありません。もう少しメモリを増やしたいな…ストレージを増やしたいな…といったときに、手軽に増設できるのも自作パソコンの強みです。また、よりスペックの良いパーツが出たときなどは、状況に応じてアップグレードすることも簡単です。ソフトウェアとハードウェアのバランスを見ながら、双方強化していきたいところですね!

この記事を読んで、「パソコンを作ってみようかな」「パソコンで何かをやってみようかな」と思っていただいた方がいたら、とても嬉しいです。

ぜひ、自分の「やりたい」を、デジタルの世界で表現してみてくださいね!

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
arkhive

GC-I5G36M

Core i5-12400 RTX 3060 Ti 16GB 1TB 650W BRONZE
パソコン工房 LEVEL∞

LEVEL-R769-LC127-TAX

Core i7-12700 RTX 3070 8GB GDDR6 DDR4-3200 DIMM (PC4-25600) 16GB(8GB×2) 1TB NVMe対応 M.2 SSD 700W 80PLUS BRONZ
STORM

PG-PDR412

Core i7-12700 RTX3080 16GB 1TB 850W GOLD
ZEFT

G24CT

Corei5-12400F RTX 3060 16GB (8GBx2枚) 500GB (M.2) 750W GOLD
サイコム

Lepton Motion Pro Mini B660/D4

Core i7 13700K RTX3060 32GB 1GB 750W GOLD

BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ