• TOP
  • CATEGORY
    初めての自作
  • TITLE
    パーツを収納するためのケース、大きさも色も形も種類が豊富で、どれを選べばいいか迷いどころですね。そんな時は「どんなパソコンを作るか」と、「どの部屋のどの場所に置くか」を考えて選びましょう。
     さあ、いよいよ組み立て開始です!
CATEGORY
初めての自作

「はじめて自作」第6回 組み立てその① -ケース編-

  • DATE
    2018.05.07
  • WRITTEN BY
    せれろんやまだ

arkhive GC-I5G36M AG-IC6B66MGA6I-A31

183,800円(税込)

編集部が選ぶおすすめのBTO PC!
サイドパネルに強化ガラスを採用したゲーミングPC!フルHD高リフレッシュレートのゲームプレイに最適!

arkhive(アークハイブ)はコダワリを形に出来る圧倒的なカスタマイズメニューをご用意!BTO専門スタッフが国内にて組立、検査を行い「自分だけのコダワリの一台」をお届けします。24時間365日の標準サポートに加え、3年保証オプションも整えており、ご購入後も安心!

>> 関連記事:「はじめて自作」第5回 さぁ自作PCを組み立てよう!(全体の手順と注意点)


  • arkhive

    GC-I5G36M AG-IC6B66MGA6I-A31


    ・サイドパネルに強化ガラスを採用したビジュアルが目を引くゲーミングPC!フルHDハイリフレッシュレートでのゲームプレイに最適!

  • パソコン工房 LEVEL∞

    LEVEL-R769-LC127-TAX


    ・RPGからFPSまで優れたパフォーマンスを発揮!カスタマイズ性抜群!熱狂のレベルを新しい次元へ

  • STORM

    PG-PDR412


    ・コスパ重視の3080モデル登場!

  • ZEFT

    G24CT


    ゲーム用途に最適な6コア12スレッドのIntel Core i5に、ミドルレンジグラボのRTX3060を搭載しました。

  • サイコム

    Lepton Motion Pro Mini B660/D4


    ・高速なレンダリング性能を誇る映像編集に特化

パーツを収めるだけの『箱』じゃない!ケースの重要な役割

まずは、個々のパーツを取り付けていく『土台』と『収納』の役割をするケースを開けて、パソコンを組み立てる準備を行います。
ケースは、個々のパーツを収めるだけでなく、「パソコン本体内部の空気の循環を良くする」という大事な役割も担っています。ケースの前面や背面には、そのためのファンが搭載されています。

CPUやグラフィックカードなどの演算を行うパーツは、データの処理や計算を行うときに熱が発生します。ですが、パーツは熱に弱い面もあり、うまく放熱できないと、パソコン自体が止まってしまう熱暴走を起こしてしまう場合があります。それを防ぐために、ケースに搭載されているファンを使って、パソコン本体の外部から空気を取り入れ、パーツから発生した内部の熱とともに排気するのです。

 

 

 

デザイン?拡張性?ケースの選び方

両手のひらに乗るサイズから、机の高さとほぼ変わらない大きなサイズまで、ケースの大きさは色々あります。また、黒色のケースが多い昨今、赤や青などカラーにこだわったもの、LEDで光るものなど、デザインに富んだものも多く見かけるようになりました。デザインを重視しようか、それとも大きさを重視しようか…、悩みどころですが、やはり一番の決め手は「目的」です。

ゲームを最高画質のグラフィックで楽しみたい、ゆくゆくはパーツを増設したい…などがあれば、拡張性の高い大きめのケース(ミドルタワーなど)を選ぶと良いでしょう。また、動画編集などで、DVDやBlu-rayなどを作りたい…といった場合は、5インチベイと呼ばれる、光学ドライブの搭載スペースを備えたケースなどの選択肢もあります。とにかく省スペースなパソコンが欲しい!といった場合は、高さや幅が30センチ以内のキューブ型のケースなどもあります。もちろん、カラー決め打ちで買う!という手もあります。作る目的とパソコンを置く部屋や位置を考えながら、納得のいくケースを選びましょう。

 

 

 

いよいよ組み立て開始!ケースにパーツを取り付ける準備をしよう!

では、さっそくケースにそれぞれのパーツを取り付ける準備をしましょう。パーツは、ケースのサイド(横)部分を開けて、組み立てる場合がほとんどです(キューブ型のケースなどは、上蓋を開ける場合があります)。また、ケースはその材質から、静電気が発生することがあるので注意しましょう。

① ケースのサイドパネルが止めてあるネジを外します

② サイドパネルを外します

サイドパネルを外したら、ケースの中を確認します。とくに、ケース前面の裏側などに、ネジや取扱説明書などが同梱されている場合があります。
また、ケースの中には、反対側のパネルが外せ、内部のケーブル類をきれいにまとめるスペースが設けられているものもあります。その場合は、反対側のパネルも外しておきましょう。

ケースには、ケース本体のボタンからパソコンの電源を入れるためのケーブルや、ハードディスクのアクセスランプ、ファンの電源ケーブルなどが予め接続されています。これらのケーブルは、すべてのパーツを取り付けた後に、任意の場所に接続するので、今はパーツを取り付ける時に邪魔にならないよう、ケースの外や裏によけておきます。

次に、電源を取り付ける位置を確認します。
通常は、ケース背面の上部か下部に、電源を取り付けるためのスペースがありますので、その場所を確認します。

取り外したネジなどは、なくならないように小さな箱などにまとめておくと便利です。

確認したら、次回は「電源」をケースに取り付けます。

>> 関連記事:「はじめて自作」第7回 組み立てその② -電源編-

パソコン本体を動かすために、各パーツに電気を供給してくれる電源。パソコンを作らなければ、あまり意識することのないパーツですが、実は「こだわれる」パーツでもあるのです。

今おすすめのBTOパソコン

これまでの比較・検証を踏まえて、BTOおすすめ人気ランキングを発表します。なお、それぞれの検証項目に重み付けをしてランキングを作成しました。

※11月30日時点の価格
商品
価格 CPU GPU メモリー SSD HDD 電源
arkhive

GC-I5G36M

Core i5-12400 RTX 3060 Ti 16GB 1TB 650W BRONZE
パソコン工房 LEVEL∞

LEVEL-R769-LC127-TAX

Core i7-12700 RTX 3070 8GB GDDR6 DDR4-3200 DIMM (PC4-25600) 16GB(8GB×2) 1TB NVMe対応 M.2 SSD 700W 80PLUS BRONZ
STORM

PG-PDR412

Core i7-12700 RTX3080 16GB 1TB 850W GOLD
ZEFT

G24CT

Corei5-12400F RTX 3060 16GB (8GBx2枚) 500GB (M.2) 750W GOLD
サイコム

Lepton Motion Pro Mini B660/D4

Core i7 13700K RTX3060 32GB 1GB 750W GOLD

PCの前でポーズをとるおとはす
BACK TO LIST

見た目良し!スペック良し!なサイコムのBTOパソコンを、女性自作erでもあるストリーマー・つつまるがレビュー!【PR】

自作erも納得の性能!eスポーツキャスター・平岩康佑がGALLERIA(ガレリア)のBTOパソコンをレビュー【PR】

FPSプロゲーマー・GorouがツクモのゲーミングPC「G-GEAR Aim」をレビュー!Apexでの無双プレイもお任せ【PR】

FPS界屈指の実力派・GreedZzも納得!arkのゲーミングPC「arkhive」の性能をApexで体験【PR】

FPS初心者にこそおすすめ!プロゲーマー・keptがパソコン工房のゲーミングPC「LEVEL∞」の実力をApexで試してみた 【PR】

Apexプレデター・Lightも大満足!FRONTIERのBTOパソコンの実力を検証してみた【PR】

【エルデンリング】推奨Ping値・重いときにラグを減らす方法まとめ

【FF14】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【原神】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【フォートナイト】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

【Apex Legends】Ping値の確認方法とレイテンシが高いときの対処法

原神に必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

フォートナイトに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

Apex Legendsに必要な通信速度(回線速度)・Ping値・ラグ改善のコツまとめ

ELDEN RING(エルデンリング)の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボまとめ

FF15の推奨スペック&ベンチマークとおすすめグラボ・CPU・ゲーミングPCまとめ